職種別の選考対策
年次:
19年卒 基幹職 ※現在募集なし
基幹職 ※現在募集なし
No.30344 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 基幹職 ※現在募集なし
基幹職 ※現在募集なし
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
早稲田大学 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2018年2月中旬 |
---|---|
実施場所 | 天王洲アイル |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 5日間 |
参加社員数 | 社員は4~5人程だったが、各グループに内定者のメンターが付いていた。 |
参加学生数 | 約60人 |
参加学生の属性 | MARCH以上の都内私立大学が多い印象 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
架空の地方メーカーのコンサルティングを想定し、JTBとして何ができるかを5日間かけて考えた。1日の中で複数の講義型の説明会があり、その間にワークを進める形式であった。途中中間発表もあり、厳格な雰囲気の中案に対して厳しい指摘を受けた。初日と最終日に交流会があった。
ワークの具体的な手順
簡単な事業説明の後テーマが発表されワークが始まった。ワークとワークの間にある1時間~2時間ほどの講義が毎日複数あり、これらがワークのアイデアのヒントとなる事も多かった。
インターンの感想・注意した点
積極性、チームワークが何より大切だと感じた。常に内定者のメンターが付いていたため評価されているように感じた。また時間は限られているので無駄なくワークを進める必要があり、帰宅後も個人で情報収集等を行うと議論に貢献できると感じた。
懇親会の有無と選考への影響
初日と最終日に懇親会あり
インターン中の参加者や社員との関わり
昼食は毎日異なる職員と取る事ができた。学生とは5日間ずっと行動を共にするので常に話す事ができた。中日には他班の学生と昼食をとる事になり、交流の輪を広げる事も可能であった。特に内定者のメンターに就活の話を聞く事ができたのは有意義だったと感じた・
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
旅行会社という事もあり、旅行の立案が主な業務だと考えていた。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
旅行会社というよりはコンサルティング会社に近い印象だった。主に法人営業に力を入れており。企業の抱える課題に対しJTBとして何ができるかを業務の中心としていた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ選考
インターンシップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。