職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
22年卒 研究所コースの志望動機と選考の感想
研究所コース
22年卒 研究所コースの志望動機と選考の感想
研究所コース
22年卒
志望動機と選考の感想
>
本選考
北海道大学大学院 | 理系
志望動機
富士通の研究所コースに興味を持ったきっかけ
大学OBOG座談会
富士通の研究所コースの志望動機(選んだ基準・他に受けた企業)
IT企業を中心に受け、研究開発がしたかったためそれが叶う企業を受けた。具体的にはNECやNECソリューションイノベータ、三菱総合研究所、ソニー、日立製作所など。ゼネラリストとよりはスペシャリスト...
選考の感想
同業他社と比較して富士通の研究所コースの選考で重要視されたと感じること
なぜ研究がしたいのか、なぜ大学院に残るのではなく民間企業の研究所を志望のかを説明できることがまず重要であると思う。また、研究職は必ず自分の研究内容のプレゼンがあるため自分の研究をわかりやすく伝え...
他社と比べた際の富士通の研究所コースの魅力
まずは事業領域が幅広く、国内トップの売上を誇っていること。つまり堅牢な顧客基盤があるためすぐに潰れることは絶対にない。
富士通の研究所コースの選考で工夫したこと
研究プレゼンの仕方は工夫した。わかりやすくするだけでなく、その研究がどんな人に、どれだけ価値があるのかを説明するよう心掛けた。企業の研究所であるため、技術そのものよりも社会貢献性が求められるのは...
富士通の研究所コースの選考前にやっておけばよかったこと
研究プレゼンは事前に研究室の同期などに見せてフィードバックをもらうべきだった。
富士通の研究所コースを受ける後輩へのメッセージ
上にも書いたが、企業の研究所と大学の研究職の違いを理解して選考に挑もう。
その他企業の選考対策