職種別の選考対策
年次:
20年卒 ビジネスプロデューサー
ビジネスプロデューサー
No.61628 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
20年卒 ビジネスプロデューサー
ビジネスプロデューサー
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
20年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 文系
2019年5月中旬
グループディスカッション(GD)
2019年5月中旬
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 2時間程度 |
社員の人数 | 1人 |
学生の人数 | 6人 |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
待合室で選考の説明を受けた後にグループごとに部屋に移動。選考終了後は自由解散。
GDのテーマ・お題
「ある都市で昔からの居住者と新しく引っ越してきた人たちが交流できるようなイベントを企画せよ」
GDの手順
時間配分などの進行は全て学生が決める。役割を決めるかどうかも任される。最初に30分ほど議論をした後に面接官から追加条件シートが渡され、その内容を踏まえてさらに30分ほど議論する。面接官はほぼずっと黙ってPCで評価をしている。
選考官からの質疑応答の有無
終了後に一人一人の学生にそれぞれ別な質問が行われた。内容は「議論の要約をして」や「議論において改善できた点」など様々。ディスカッションの中での学生の発言内容で質問が決まると思われ、ファシリテーターをしていた人には議論の要約が求められていたし、発言が少なかった人には改善点を挙げるよう求められたり...
雰囲気
それぞれのグループが別の部屋で選考を行うため、静かでやりやすかった。最初にアイデアの優劣は合否に一切関係ないことが明言されてアイデア大会にならないように配慮されていて良かった。
注意した点・感想
・資料の量が多いため、発言をする際は資料の中に記述されている内容を根拠として提示し、面接官に資料を活かす能力があることをアピールした。
・富士通のキャッチコピーである「ヒューマンセントリック」を重視して選考する旨が伝えられていたので、登場人物の立場に立って考えるような発言を心がけた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
本選考
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
メーカー三菱ケミカル技術系総合職
-
メーカーファーストリテイリング地域正社員
-
メーカーアサヒビール事務系
-
メーカー明治グループ(明治・Meiji Seikaファルマ)【明治】総合職(技術系)
-
メーカー日清食品R&D
-
メーカー東レ事務系