職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
16年卒 MR職(医薬情報担当者)
MR職(医薬情報担当者)
No.1473 インターン / グループディスカッション(GD)の体験談
16年卒 MR職(医薬情報担当者)
MR職(医薬情報担当者)
16年卒
グループディスカッション(GD)
>
インターンシップ選考
大学非公開 | 文理非公開
1月中旬
グループディスカッション(GD)
1月中旬
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 1時間 |
社員の人数 | 1人 |
学生の人数 | 6人 |
結果通知時期 | 2週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
集合→担当の人事に名前を呼ばれたらGDの部屋へ→GD→終了後、退出
GDのテーマ・お題
ある会社が、3種類の洗剤のうち、どれを売り出していくか。
GDの手順
初めに各自でデータを読み込むための時間を5分程度設け、その後ディスカションした。タイムキーパーを設けていたため、最後の10分程度で一度議論をまとめて、最終的な結論を出した。名札を作ったため、それぞれ名前で呼び合っていた。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
自己紹介
選考官からのフィードバックの有無
ディスカッションの仕方や、結論への導き方などについて軽いアドバイスをもらった。
雰囲気
なごやか
注意した点・感想
何の発言をするにあたっても、データの裏付けなどで根拠づけて話すことを意識した。また、ディスカッションであるため、自分と正反対の意見が出たとしても、それを鼻から否定せずにまず受け入れることを意識した。その上で、さらに自分の意見に説得力をもたせようとした。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。