こんにちは、ワンキャリ編集部です。今回はデロイトトーマツコンサルティング、アクセンチュアと並ぶ人気企業であるStrategy&の本選考対策をお届けします。選考前の最終確認にぜひご一読ください。
<目次>
●Strategy&の特徴
●Strategy&本選考のポイント
●Strategy&の選考フロー
【インターンシップ選考】
・1. エントリーシート(ES)
・2. Webテスト
・3. 筆記テスト
・4. 面接
・インターンシップ(ジョブ)
【本選考】
・1次面接
・最終面接
●おわりに
Strategy&の特徴
まずはStrategy&の特徴についてお伝えします。
顧客企業のバリューを最大化する多角的な提案
Strategy&はブーズ・アンド・カンパニーが世界最大級の会計コンサルであるPwCと経営統合し、新たに誕生した戦略コンサルです。それぞれの強みを生かし、「クライアントに対して、戦略立案から実行まで一貫したサービスを提供できる」ことが特徴です。戦略コンサル・監査・税務の莫大(ばくだい)なアセットを生かした多角的な提案を行う会社の一員として働けるのが他の外資系コンサルにはないメリットといえるでしょう。
「Up or Out&少数精鋭」/緊張感のある現場での圧倒的成長
Strategy&の日本オフィスの社員数は全体で100人いないともいわれることから、少数精鋭でビジネス展開をしていることが推測されます。入社直後から責任が重い仕事を任され、緊張感のある中での成長が求められます。
ある5年目の社員はジョブの際に、「案件は同時に2〜3持つことも結構ある」と話をしており、若手のうちから短期間で戦略案件を多くこなせ、少数精鋭の環境で優秀な社員達と切磋琢磨(せっさたくま)できる環境であるといえるでしょう(選考対策ページより)。
▼Strategy&の社風について詳しく知りたい方はこちら!
【合格の秘訣】企業概要・選考での評価ポイント
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
Strategy&本選考のポイント
Strategy&は、A.T.カーニー、ボストンコンサルティンググループ、マッキンゼー・アンド・カンパニーと比較して日本における規模が小さく、内定を出した後に学生に辞退されるリスクを抱えている自覚があります。実際に、面接においてケース問題以外の時間が志望理由の深掘りに当てられることからも「なぜ他のコンサルではなくStrategy&なのか」を確かめようとしていることが推測されます。
先述したStrategy&の特徴である「少数精鋭の環境で実力を磨くことができる」「クライアントにコンサル・監査・税務のチーム全体での価値提供を行える」を押さえた志望理由を事前に用意しましょう。
続いて、Strategy&の各選考の具体的な選考内容やポイントをお伝えします。
Strategy&の選考フロー
2019年卒のStrategy&の本選考は以下のフローで行われました。
※こちらはインターンシップ経由の選考フローを記載しております
【インターンシップ選考】
・エントリーシート(ES)
・Webテスト
・筆記テスト
・面接
・インターンシップ(ジョブ)【本選考】
・1次面接
・最終面接※出典:Strategy&|経営戦略コンサルタント2021年卒の選考対策ページ
エントリーシート(ES):過去の経験と結びつけて答えよう
Strategy&の2021年卒のエントリーシート(ES)は以下の1問が課されました。
・あなたが戦略コンサルティングのインターンシップに興味を持った理由は何ですか(400字)
※出典:Strategy&|経営戦略コンサルタント2021年卒インターンのエントリーシート
Strategy&では、他の戦略コンサル同様、ESの段階で人をバッサリ切るようなことはなく、ある内定者も、「周りでESの段階で落ちている人はいなかった」と話していました(選考対策ページより)。
志望理由自体は「恵まれた成長環境が用意されていること」「早くから経営者目線を得ることができること」など、比較的オーソドックスなものでも通過できるとのことですが、Strategy&ではジョブ後の面接で志望動機の深掘りがあるため、過去の経験と結びつけてしっかりと答えられるものを記述しましょう。
▼Strategy&のES・志望動機について詳しく知りたい方はこちら!
【ES・体験談】選考通過者の事例と対策法
【志望動機・選考の感想】
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
▼過去に配信した《ES対策ガイダンス @YouTube LIVE》を期間限定で公開中!
・【全22卒就活生向け】『ES対策ガイダンス』−基礎から内定者ESのアタマの中まで大解剖−
▼ESに関するオススメの記事はこちら
・【エントリーシート(ES)完全対策版】下準備(自己分析)から書く際のコツ・書き方、頻出質問への回答例、業界ごとの特性まで全て解説!
・自己分析の方法:就活の基礎!得意×需要×好きから自分の強みを分析
Webテスト:通過率は5〜10%程度!? 暗算力を高めよう
2019年卒はヒューマネージ社の問題が出題されていましたが、2020年卒の選考からはTG-Webが出題されています。
Strategy&の筆記テストは戦略ファームの中でも非常に高倍率・高難易度であることが知られており、内定者からは、次の選考に進んだ割合はわずか5〜10%程度という話もあるほどです。
また、Strategy&のテストセンターでは四則逆算が大量に出題されたようで、大半の就活生が半分程度しか回答できないそうです。内定者は四則逆算の問題集に1週間程度取り組んだ結果、本番ではほぼ全て回答することができたそうなので、四則逆算に特化して対策をすることも重要といえます。
下記はヒューマネージ社専用の参考書です。こちらでしっかりと対策しておきましょう。
・必勝・就職試験! 【TG-WEB・ヒューマネージ社のテストセンター対策用】8割が落とされる「Webテスト」完全突破法[2]【2021年度版】
筆記テスト:ケースは問題を具体化することが重要
2021年卒の筆記テストは企業オリジナルのケース問題が課され、1時間のうち50分が筆記ケース、10分がケース面接の配分で実施されました。お題は、以下のような問題が出題されました。
【筆記ケース】
・「ドローンを使った新規ビジネスを考案せよ」
【ケース面接】
・「老人による交通事故を減少させる施策を考えよ」
※出典:Strategy&|経営戦略コンサルタント2021年卒インターンの筆記テスト
社員によるとここでかなりの学生が落ちるそうです。時間も十分にあるので、ケースの解答にはフェルミ推定を用いた数字などの論拠も含めるとより説得力のあるものを用意できるので、フェルミ推定にも挑戦しましょう。
また、基本的なことですが筆記ケースを見るのは現場の社員です。時間がない中で多くの学生の解答に目を通すことを踏まえ、図式を用いたり、字をきれいに書くなど読み手側にストレスを与えないようにすることも意識しましょう。
▼ケース問題とフェルミ推定に関するオススメの記事はこちら
・【23卒向け】フェルミ推定・ケース面接を対策!ポイントは「論理性・コミュ力・楽しむ姿勢」:外資戦略コンサル徹底解説Vol.2 ・【フェルミ推定】「いまさら聞けない」でも大丈夫!回答&解説付きで読むだけでOK
・【ケース面接】「聞いても周りが知らない」でも大丈夫!回答&解説付きで読むだけでOK
面接:徹底的な結論ファーストを心がけよう
2021年卒の1次面接は30分程度のケース面接で、以下のような課題が課されました。
・ある漫画雑誌の年間売上の推定
※出典:Strategy&|経営戦略コンサルタント2021年卒インターンの面接
内定者によると、合計3通りの求め方を求められるらしく、難易度は高いと考えられます。そこで論理展開を最優先に考えて構造的に、かつアイディア多く伝えることを意識しましょう。
このケース面接はオンラインで行われるため、より自分の言葉で面接官に伝える力が求められます。よって、しっかりと結論ファースト、構造化した説明、端的な話し方などわかりやすく伝えることを意識して臨みましょう。
▼ケース面接に関するオススメの記事はこちら!
・【初めてのケース】読むだけで準備万端!ゼロから始めるケース面接対策(例題付き)
▼過去に配信した《面接対策ガイダンス @YouTube LIVE》を期間限定で公開中!
・【全22卒就活生向け】『面接対策ガイダンス』−基礎から内定者の準備方法まで大解剖−
インターンシップ(ジョブ):通過者はわずか! 最後のプレゼンが重要
Strategy&の2021年卒のジョブ(インターンシップ)は、1ターム16人程度の学生と、6人程度の社員が参加する課題解決型のジョブで、計3日間で実施されました。
ワークテーマと、大まかなスケジュールは以下のとおりです。
【テーマ】コーヒーチェーン店の売り上げ向上
■1日目
自己紹介・トレーニング・お題発表・ワーク(3時間)
■2日目
1日中ワーク(途中メンター社員とのディスカッションタイムが設けられている)
■3日目
午前:資料作成
午後:プレゼンテーション
※出典:Strategy&|経営戦略コンサルタント2021年卒のインターンシップ
本ジョブでは、優秀者のみ次ステップである面接に招待されますが、Webテストや筆記テストに続き、激しい絞り込みが続きます。ある内定者も「班が優勝せずに次の面接に進めるのはかなり少数なのではないか」と話していました。
また、Strategy&のジョブはワーク期間が実質1日間と短く、ワークを迅速に進めることが不可欠です。内定者いわく、議論に時間をかけ過ぎてしまい、最終発表で課題分析だけをして終えてしまった班も存在したそうです。どんなに期間が短くても、最後に形を整えてゴールに到達する力は、当然コンサルタントとしても求められるスキルであるため、この点は十分注意が必要だといえるでしょう。
短い時間の中で効率的な動きが求められるため、有価証券報告書を分析する人・競合のサイトなどから市場分析をする人・並行して話がまとまった部分のスライドを作成する人など、個々の強みを踏まえて適切な役割分担をするようにしましょう。
1次面接:「なぜStrategy&」なのかが大切。再度志望動機を練り直しておこう
本選考の1次面接では所要時間30分程度のケース面接が以下のような課題が課されました。
・ダイエット商品の市場規模を増やすにはどうすべきか※出典:Strategy&|経営戦略コンサルタント2021年卒本選考の1次面接
他の戦略ファームでは、ジョブ通過後はそのまま内定を獲得できるケースもありますが、Strategy&では、ジョブ通過者にもれっきとした面接が存在します。
内定者によると、「面接内容はオーソドックスなフェルミ推定やケース問題が中心だった」と話しており、しっかりと対策を重ね、確実に通過できるようにしましょう。
最終面接:「素直さ」「人当たりの良さ」を意識しよう
2021年卒の最終面接は、所要時間45分の個人面接でした。質問は、学生について、今後のキャリアについて、他の志望業界などでフランクな雰囲気で行われたそうです(選考対策ページより)。
この最終面接では、学生時代に頑張ったことや将来のキャリアビジョンなどを問うことで、人となりを見るという位置付けに加え、Strategy&への志望度や社風とのマッチングを見ていると考えられます。
相手の主張を素直に受け止め、自分の主張に対しても客観的な視点を向けることのできる「素直さ」や「人当たりのよさ」を前面に出した面接を心がけましょう。
▼Strategy&の選考ステップを更に詳しく知りたい方はこちら!
【選考ステップ一覧】各選考の詳細と解説
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
▼Strategy&の選考・各種イベントへのエントリーはこちらから!
Strategy&が参加予定のイベント一覧
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
おわりに
いかがでしたか。2021年卒のStrategy&の選考は、高倍率の筆記テストやケース問題など、入念な対策が必要な選考でした。早期に対策を始めることが、他の学生と差を付け、内定を取ることにつながるでしょう。
さらに詳しい選考の情報を知りたい方は、以下をご覧ください。
※注釈のない記載は、選考対策ページ(下記)の情報をもとにしています
【選考ステップ一覧】各選考の詳細と解説
【クチコミ】説明会/インターン/選考の評判
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
(Photo:Jacob Lund/Shutterstock.com)