こんにちは、ワンキャリ編集部です。
「OB訪問をしろ! とか、志望動機を練ろ! っていわれるけど、実は何でそれがそんなに大切なのか分からない……」
そんなあなたの不安を、執行役員の北野唯我(KEN)が解消する記事4選をお届けします。
良いスタートダッシュを切るために、疑問は今のうちに解消しておきましょう!
OB訪問って何で大切なの?
就活本を読んだり、先輩に話を聞いたりすると、「OB訪問は大切!」っていわれる。大切なんだってことは分かるけど、何で大切なのかイマイチ腑に落ちない。
そういう学生は、「自分がどの会社に行くか選ぶ参考にするもの」としてOB訪問を捉えているのかもしれません。しかし、OB訪問には、「自分が就活を優位に進めるための手段」という側面もあります。そのことに関して3つのメリットをまとめたのがこちらの記事。
・OB訪問に行く理由がいまいちわかりません。by慶應大学3年生
・OB訪問が面接時の加点材料になる!?
・志望理由の説得度を増すことができる!?
OB訪問を上手く活用して、就活を優位に進めましょう!
「人を軸にした志望動機」って本当に有効なの?
どういうふうに志望動機を作ったらいいのかWEB検索したら、「社員の方に惹かれた」という人を軸にした志望動機が多く引っかかった。メリットばかりがたくさん書いてあるけど「デメリットは本当にないの?」と不安になった。
たしかに、人を軸にした志望動機は就活において重宝します。しかし、どんな方法も万能ではありません。使っても効果がない場合や、「他人本位な人間」というマイナス評価を受けてしまう場合もあります。そんな志望動機の弱点とその対策法を知りたいならこちらの記事。
・面接とは「自分がその会社で活躍できること」を面接官にイメージさせるプロセス。人を軸にした志望動機の欠点とは?
「人を軸にした志望動機」を上手く面接でのアピールに使ってください!
就活って何社エントリーしたらいいの?
就活に成功したある先輩は「エントリー企業数は絞って、ひとつひとつ丁寧に対策した」と教えてくれた。でも、就活無双した先輩は「本命企業の前にとにかくたくさん受けろ! そうするうちに就活慣れできる」と言っていた。……自分はどう取り組めばいいんだろう。
就活にはこう取り組めば必ず成功するという法則はありません。ですので、「早いうちに自分に合った取り組み方を見つけること」が重要です。そのサポートとなるのがこちらの記事。
・ 「就活って、何社エントリーすべき?」by東京外国語大学井上さん
・自分のキャパシティなら何社が限度になるのか
・その内訳はどうすべきなのか
北野唯我(KEN)が提示する考え方を参考にあなたなりの取り組み方を見つけてください!
そもそも、志望企業ってどうやって決めてるの……?
就活サイトを見ても、就活書籍を見ても、企業って目を通しきれないくらいたくさんある。「好きな商品に関わる仕事がしたい」と絞ってみたけどそれでもたくさんある。果たして納得感を持って「行きたい!」と思える会社を見つけられるんだろうか。
「自分に合う企業」を考えるにあたってこのように「どんな内容をしたいか」と考えるのに加えて、「どういう働き方をしたいか」という軸も持つことをオススメします。
・人生における仕事の重要度は「成長」「お金」「一緒に頑張れる仲間」をそれぞれどれぐらい求めているのかの最大値で決まる
・人生にとって「仕事」はどれぐらい重要?
・貴重な時間を投下するなら、どんな仕事がいいのか?
この2点を考えてみましょう。
また、2つの質問に答えればあなたにオススメの業種や職種を導き出してくれる「円エイトマップ」付き。志望企業を決める手助けにしてください!
おわりに
就活をスタートしたばかりのときはいろんなことが不安になるものです。それらを打破し、かつ考えを深めるためにぜひワンキャリを活用してください!
▼北野唯我(KEN)のキャリア相談:記事一覧▼
Vol.1【OB訪問】OB訪問に行く理由がいまいちわかりません。by慶應大学3年生
Vol.2【志望動機】面接とは「自分がその会社で活躍できること」を面接官にイメージさせるプロセス。人を軸にした志望動機の欠点とは?
Vol.3【就活法】「就活って、何社エントリーすべき?」 by東京外国語大学井上さん
Vol.4【企業選択】「ベンチャーか、大企業か?」と悩むのは「赤いりんご」が好きか、「青いりんご」が好きか?で迷っているのと同じ
Vol.5【人事視点】人事は「超優秀だが、逃げる学生」と、「彼より劣るが、自社に確実に来る学生」どちらを採るべきか?の二律背反で悩んでいる
Vol.6【企業選択】人生における仕事の重要度は「成長」「お金」「一緒に頑張れる仲間」をそれぞれどれぐらい求めているのかの最大値で決まる
Vol.7【マインドセット】就活が辛いです。自分の将来が見えません。by早稲田大学4年生
Vol.8【企業選択】日本のトップへ向かう学生よ、「日系企業化する外資」に騙されるな
Vol.9【転職】マッキンゼー内定者が、マッキンゼーの内定者である理由〜第一志望の会社に中途で入る方法〜
Vol.10 成長しない産業でずっと働くのは、ラスボスがいないRPGを進めるようなものだよ。—なぜ、優秀な人ほど3年で辞めるのか?—
執行役員 北野唯我(KEN)
──Twitterはこちら:@yuigak
──ブログはこちら:『週報』ー思考実験の場。
──記事一覧はこちら:ワンキャリア北野唯我(KEN)特集