トヨタ自動車をはじめ、トヨタグループをIT面で支援するトヨタシステムズ。100年に一度の大変革期に直面する自動車業界において、激しい変化にいち早く対応できるよう、2019年に設立されました。
エンジニアリングとコーポレート・ファイナンス、インフラの3つの領域を軸に事業を展開し、クルマづくりや新たなモビリティサービスのプラットフォームをITで支えています。
人事部採用担当の酒井友香さんと、インフラ分野インフラ事業本部のネットワークサービス部に所属する中山雄太さんに、同社で働くやりがいや魅力を聞きました。
止まってはいけないサービスを受け持つ責任
──今回はさまざまなITソリューションを提供するトヨタシステムズの中でも、インフラ分野に関わる方々にお越しいただいています。まずトヨタグループでITインフラ分野が果たす役割について、聞かせてください。
中山:トヨタは自動車の製造業が中心ですが、私たちは自動車の製造工程に直接関わるわけではありません。しかし、自動車を作る上では多くの人材やシステムが介在しており、全てのやりとりは私たちのネットワークを通って行われています。
例えば、自動車の企画における設計図面やお客さまが販売店で注文した際の車両、あるいは製造ラインにおけるパーツの注文など、さまざまなデータがあります。それらは全て私たちのネットワークを通しているため、万が一止まるようなことがあってはなりません。責任感が大きい業務です。
──トヨタグループの核ともいえそうな業務です。グループ全体のDX(デジタルトランスフォーメーション)支援についての具体例はありますか。
中山:クラウドシステムの構築は分かりやすいかもしれません。従来であれば、各社が自らデータセンターやシステムを構築してメンテナンスなどを行っていましたが、それでは場所やサーバー料、耐震といった多くのことを考慮しなければいけませんでした。私たちとしては、クラウド上でシステムを構築することで、それらの課題をカイゼンする業務を担っています。
また、システムの移行先であるクラウドやプラットフォームの他に、クラウドにつなぐための安全なネットワークの企画・開発・運用も行っています。
さらにITインフラ分野を取り巻く環境は日々変化しているため、昨今はAI(人工知能)や自動化にも注力しています。これまで手動でメンテナンスを行っていた数百台の機器を、AIや自動化システムを駆使して管理するという業務のカイゼンにも取り組んでいます。
──エンジニアの職種は多岐にわたりますが、インフラエンジニアならではの特徴や醍醐味(だいごみ)はありますか。
中山:やはりサービスが止まってはいけない点は大きな特徴になるかと思います。そのため、ネットワークシステムの構築をはじめとする業務には、堅実さや緻密さが求められますね。
一方、クラウドをはじめとした当社のサービス導入によってコスト低減などにも直接貢献できるため、やりがいも非常に感じられます。
──印象に残っている業務やプロジェクトはありますか。
中山:数多くありますが、入社して初めてシステム構築を担当したプロジェクトは印象深いですね。私は理工学部の情報工学科出身で、ITの基礎的知識は学んだつもりでいました。ところが、コミュニケーションも含めて実社会で使えるかどうかといえば少し異なり、失敗も経験しました。
当時は「自分で何とかしなければいけない」と思い込んでいて、実力も知識も経験もありませんでした。振り返ると心意気こそ大切ではあるものの、実際に一人の力で乗り越えるのは難しいといえます。
トヨタグループは問題解決をはじめとしたカイゼンに力を入れている風土なので、ミスがあっても協力していくマインドが根付いています。素晴らしい上司と先輩の存在はもちろん、教育面で実践同様の環境があることなど、周囲の助けを得て成長できました。
現代に必要不可欠なライフラインを担う人材の資質とは
──インフラエンジニアに向いている人物像やトヨタシステムズのITインフラ分野で活躍している人材に共通する資質やスキルがあれば教えてください。
中山:多種多様な人材がそろって業務が回っているため、特定の人物像を挙げることは難しいです。とはいえ、物事の大小に関らず、完遂に向けて全力を尽くす人材は向いているのではないでしょうか。
業務において失敗はつきものです。しかし、失敗したから、あるいは「これでいいか」と言っていい加減に投げ出すのではなく、完遂に注力できる、コツコツとやり切れる人材であれば性格的に向いていると思います。
ただ、実は私自身はコツコツと物事をやり切ることは苦手で、飽きっぽくどんどん他のものに手を出す性格です。ITの世界は変化が激しいため、新たな業務もどんどん増えていくことから、さまざまなチャレンジができます。どんな個性でも受け入れる土壌があるともいえますね。
ITネットワークやサーバーが趣味と言えるほどの人材もいれば、自動車好きが高じて入社する人材もいます。業務の幅は広いため、熱中できるものが1つでもあれば問題ないはずです。
──中山さん自身がトヨタシステムズに入社を決めた理由はありますか。
中山:私は珍しいタイプで、プログラミングやシステム構築ではなく、ネットワークに興味がありました。ネットワークはライフラインとして今後は不可欠になるという考えもあり、入社しました。
業務の幅広さから入社後に新たに知る分野もあり、新鮮さと共に入社前に描いたやりたいこともやれている実感があります。
──ITインフラ分野で実現できるキャリアについてもぜひ聞かせてください。
中山:ネットワークは現代において不可欠な存在なので、自分の武器として磨ければ、将来的にネットワークやインフラに特化した分野以外で活躍する機会も間違いなくあります。
当社に新卒入社した社員に対しては、技術的知識やビジネススキルを得るための座学を中心としたカリキュラムが組まれています。加えて入社3年ほどは先輩と共に案件に取り組むといった学びの環境も整っています。
入社5年にもなれば力もついて、自分一人でも業務をこなせるようになるため、新人に対する先輩としての振る舞いも身に付けられる循環が生まれています。
入社前に必要な専門性やスキルも特になく、私の部署の入社4、5年目の若手社員を見ても、そもそも文系と理系の出身者が分け隔てなく在籍しています。理系出身者に絞っても、情報関係の学部に限らず化学や数学を専攻していた人材がそろい、それぞれが十二分に力をつけて活躍しています。今では私自身が「自分も頑張らなければ」と突き上げられるような感覚を得るほどで、成長に向けて心配はない環境が提供できていると自負しています。
酒井:IT未経験者であれば不安を感じるのも無理はないかと思います。しかし、当社では入社前にIT知識についてヒアリングし、未経験者のための研修をはじめ、レベルに合わせた3コースの研修を用意しています。
文系でも社会情報学部出身であれば知識は豊富である一方、理系のIT未経験者も当然いるものですから、それぞれの人材に合ったコースに参加できます。
充実した制度で無限大の可能性に挑む
──業務環境やカルチャーなど「働きやすさ」の実態についても教えてください。
酒井:「もちろん働きやすいです」という答えでは、怪しいですよね。ただ、子育てをしながら働いている私を例とすれば、少しは信頼性があるのではないかと思い、ご紹介したい制度が4つあります。
まず1つ目は「在宅勤務」で、仕事内容や忙しさも影響しますが、私は現在週2回から3回ほど在宅で働いています。次に「フルフレックス制度」で決まった勤務時間をこなせば、子どもの送迎のために9時半から16時半までの勤務にしたり、通院のために15時で早退したりするといった柔軟な働き方も可能です。
また、子育てにおいてありがたいと感じるのが、「子の看護休暇」です。法律では無給で5日間の休暇と設定されていますが、当社は有給で年12日間の休暇を得られます。法律では子どもが3歳になるタイミングで期限を迎える「時短勤務」も、小学4年生終了まで支援を受けることもできます。
──最後の質問として、業界の将来性について聞かせてください。
酒井:将来性は大きく広がっていますね。自動車業界も今ではモビリティー業界と呼ばれるようになるほど変化が激しく、ITに至ってはモビリティー業界に限らず不可欠なサービスです。
トヨタシステムズとしても新しい業界に挑戦しようと、「IT×スポーツ」としてプロバスケットボールチームのアルバルク東京のIT支援をするなど、さらなる事業拡大の可能性を探っています。
トヨタ自動車やトヨタグループとして新たなサービスを始める際、私たちがITのプロとして貢献できる可能性は無限大に広がっています。
▼企業ページはこちら
トヨタシステムズ
▼イベントページはこちら
【26卒/名古屋開催】ソリューション型オープン・カンパニー<2DAYS/3DAYSプログラム>|トヨタシステムズ
申し込み締切:7月31日(水)
26卒/名古屋開催【トヨタシステムズ】ソリューション型オープン・カンパニー<2DAYS/3DAYSプログラム>
申し込み締切:6月25日(火)
【26卒/トヨタシステムズ】インターン・イベントの最新情報を受け取る
申し込み締切:9月30日(月)
【ライター:小谷紘友/編集:吉川翔大】