2次面接では逆質問を促されることもあり、高評価を得るためには1次面接と異なる対策が必要です。企業・業界について詳しく調べるなど、逆質問のための準備をしておきましょう。
本記事では逆質問で自身をアピールし、入社意欲を伝えるためのポイントを解説します。逆質問の具体例やNG例も紹介しますので、参考にしてください。
<目次> ●2次面接の特徴 1次面接の逆質問との違い ・1次面接よりも上の年次の面接官が多い ・深掘りされやすい ●2次面接の逆質問で面接官は何を見ている? ・コミュニケーション能力があるか ・自社で働く意欲・熱意があるか ・自社に合った人柄か ●面接官に高評価を受ける逆質問のポイント ・1次面接と同じ質問はしない ・入社後の活躍をイメージさせる ・面接官の役職に合わせた質問をする ・自分の考えを述べながら質問をする ・相手の話した内容に対し興味を示す ●2次面接の逆質問で必要な準備 ・企業・業界について詳しく調べる ・質問を通してアピールしたいことを決める ・質問は5つ以上準備する ・逆質問の回答を想定しさらに深掘りする質問を考える ●2次面接で逆質問をするメリット ・面接中の失敗を挽回できる ・1次面接で生まれた疑問を解消できる ●2次面接で使える効果的な逆質問例【60選】 ・自社への関心を表す質問 ・詳細な職務内容を尋ねる質問 ・成長やキャリアパスに関する質問 ・企業の価値観や文化に関する質問 ●2次面接のNG逆質問例 ・「質問は特にありません」と回答する ・賃金・福利厚生に関する質問 ・「はい」「いいえ」で答えられる質問 ・業績やうわさに関する質問 ・企業のHPや募集要項を見れば分かる質問 ・成長意欲が伝わらない教育制度などに関する質問 ●2次面接の逆質問まとめ
2次面接の特徴 1次面接の逆質問との違い
2次面接は、1次面接とは面接官が変わるケースが多く、1次面接よりも上の年次の面接官が多い傾向にあります。質問も「自社に合う人材か」を見極めるために深掘りされやすいでしょう。そのため、1次面接とは異なる準備が必要です。
ここでは、1次面接の逆質問との違いを解説します。
1次面接よりも上の年次の面接官が多い
2次面接では、人事部の責任者や現場の管理職クラスなど、1次面接よりも上の年次にあたる人が面接官になることが多い傾向にあります。企業によっては、役員が担当するケースもあるでしょう。
面接官が変わるのは、見極めるポイントや質問内容が変わるためです。1次面接は、主に学生の人数を絞り込む目的で行われ、基本的なビジネスマナーがあるかを見極めます。
一方、2次面接は自社に合う人材かを見極めることに重点が置かれ、人事と現場の双方から、より踏み込んだ質問が行われます。
深掘りされやすい
2次面接は、1次面接の質問で答えた内容が深掘りされる傾向にあります。自社に合う人材かを、より厳密に確認するためです。逆質問も、同じく深掘りされると考えてよいでしょう。
1次面接との一貫性に注意しながら、企業への理解を深め、「その企業を選んだ理由」を意識して質問を用意しておきましょう。
逆質問の内容を考える際は、面接官が答えられる質問を考えることも大切です。2次面接のお知らせには面接官の立場や名前が記載されていることもあるため、チェックしておくことをおすすめします。
例えば、現場の責任者が担当する場合、仕事内容や業務に携わる際の心がけなどを質問すると求める回答を得やすく、入社意欲があることをアピールできるためです。
▼先輩の体験談 思っていたより逆質問が多かったので、あまり用意していなかったため焦った。そのため用意していた質問をして、その答えからさらに質問するようにして時間を稼いだ。
※出典:ケン・コーポレーション|2022年卒総合職本選考の1次面接
▼1次面接の特徴について詳しく知りたい方はこちら ・1次面接でよく聞かれる質問【7選】回答例や必要な対策を解説
2次面接の逆質問で面接官は何を見ている?
2次面接の逆質問で、面接官は学生のコミュニケーション能力や入社意欲、人間性などを見ています。就職活動の選考では2〜3回の面接が行われることも多く、1次面接を経た2次面接で求められる逆質問には、1次面接とは異なる目的があると考えてよいでしょう。
2次面接の逆質問で、面接官は学生の何を見ているのかについて詳しく解説します。
コミュニケーション能力があるか
面接官が逆質問を求めるのは、学生のコミュニケーション能力を見るためです。
面接官は逆質問の内容をもとに、学生が「何に疑問を持ったか」、「何に興味を持ち深掘りしたいのか」を知ろうとしています。つまり、自分の意見や考えを的確に伝えられる力や、会話の中で疑問を解消できたのかを明確に伝えられるコミュニケーション能力が必要です。
そして、質問に対する回答に対してさらに話題を広げていけるか、という点においてもコミュニケーション能力が求められます。コミュニケーション能力がある学生であれば、一方的な質問だけで終わらず、対話をする中でお互いの理解を深めます。コミュニケーションが苦手な人は、事前に回答を予想して深掘り質問を用意しておくとコミュニケーションが弾むはずです。
自社で働く意欲・熱意があるか
2次面接の逆質問では、質問内容によって学生にどれだけの入社意欲や熱意があるかを判断しようとしています。
逆質問で「質問は特にありません」と答えたり、仕事内容に関連のない質問をしたりすると、入社意欲や熱意が感じられません。
学生の入社意欲や熱意を確認し、採用のミスマッチや内定辞退を防ぐことも逆質問をする目的のひとつといえるでしょう。
仕事を円滑に進めるためには、他者とスムーズに意思の疎通ができる能力が欠かせません。そのため面接でも、学生に基本的なコミュニケーション能力があるかがしっかりチェックされます。
自社に合った人柄か
逆質問は、学生の人柄を判断する目的もあります。自社に合う人柄かどうかは、入社後のミスマッチを防ぐためにも重要な項目です。
基本的に面接は学生が受け身で質問を受けるため、あらかじめ質問を想定してそれに対する答えを準備しているケースが多いでしょう。
それだけでは学生の考え方や人柄を十分に見極めるのが難しく、自由度の高い逆質問をすることで学生の人柄を判断しようとします。
▼逆質問について詳しく知りたい方はこちら ・【面接の逆質問】厳選32例|質問の終わり方と業界・面接官別の鋭い質問 ・1次面接の逆質問【厳選18例】高評価を得るコツと他面接との違い ・最終面接の逆質問【厳選20例】NG例や評価アップのコツも一覧で紹介 ・社長面接【逆質問例40選】内定者の好事例からNG例まで解説
面接官に高評価を受ける逆質問のポイント
逆質問は、学生にとって自己をアピールできるチャンスです。入社意欲や熱意を伝えられ、面接でのアピール不足や失敗を挽(ばん)回できるかもしれません。
そのためにも、面接官に高評価を受けるポイントを把握しておきましょう。
1次面接と同じ質問はしない
逆質問で面接官に高評価を受けるポイントは、1次面接と同じ質問をしないことです。2次面接は1次面接とは異なり、「自社の求める人材か」という点から質問される傾向にあります。逆質問も、1次面接とは異なる視点で準備する必要があるでしょう。
逆質問の準備としては、次の点を意識してみてください。
- 1次面接で感じた企業についての疑問を整理する
- 応募する職種で求められる人物像・スキルをチェックする
1次面接を経て感じた、企業に関する気になることや新たな疑問点がある場合、全て洗い出しておきましょう。疑問をあらかじめ整理しておけば、逆質問を促されたときにスムーズに質問できます。
2次面接は1次面接と異なり、現場の責任者が担当するケースもあります。企業の求める人物像だけでなく、応募する職種で求められる人物像・スキルも確認しておくことで、現場の責任者に対する的確な逆質問ができます。
入社後の活躍をイメージさせる
入社後に活躍する姿を想像できるような逆質問は、面接官の印象にも強く残るため効果的です。面接官に入社後の活躍をイメージさせるためには、まずは入社後の自分をイメージし、やりたいことや頑張れることを考え質問につなげます。具体的にイメージすることで質問の精度も上がり、入社後の活躍が見えることで熱意も伝わり既に入社する心構えができているという印象を与えられます。
実際に2次面接を受けた方の体験談でも、入社後の活躍をイメージさせる逆質問をされていることが分かります。
▼先輩の体験談 焦らずに落ち着いて話すことを心がけました。実際に店長になったときのことを想像して自分がやりたいと思うことよりも現実的に考えて何ができるかを回答するようにしました。全ての回答に自信を持って答えることで相手の方にも納得してもらいやすい雰囲気作りを意識しました。
※出典:良品計画(無印良品)|2025年卒総合職本選考の2次面接
面接官の役職に合わせた質問をする
基本的に面接の段階ごとに面接官は異なるため、質問内容も相手に応じて変えることが大切です。
面接が進むごとに面接官の役職も上がるケースが多く、役職に関連した逆質問ができれば、与える印象も変わるでしょう。企業の魅力などについて面接官個人の意見を聞くのも、コミュニケーションを深める効果が期待できます。
具体的な役職が分かっていれば、その人の立場だからこそ聞ける内容や担当部署の仕事内容など、答えやすい質問をするのも効果的です。
自分の考えを述べながら質問をする
逆質問は、自分の考えや強みを盛り込むと、アピールにつながります。面接官の印象にも残りやすいでしょう。面接中に、自分の考えや強みを十分伝えきれなかった場合にも効果的です。
例えば、逆質問で自分の考えや強みを伝え、それが業務に生かせるか聞いてみるとよいでしょう。
保有している資格があればそれも伝えて、さらにどのようなスキルを身につければよいかを質問してみましょう。自己アピールになるとともに、仕事への意欲や熱意を伝えられます。
相手の話した内容に対し興味を示す
逆質問では、ただ質問をするだけでなく、相手の回答・意見に対して理解度や興味を示すためにリアクションを取ることも大切です。話を聞いているときにはしっかりうなずき、相づちを打つなどして、表情にも注意しましょう。
回答してもらったあとはお礼を述べ、理解できたことや感じたことを一言述べると、相手に与える印象も変わってきます。
また、相手の自己紹介をもとに逆質問を考えるのもおすすめです。例えば、「転職前◯◯をしていました」という自己紹介に対しては、転職前後の違いを聞く逆質問があげられます。自己紹介に自分と共通する部分があれば、それを逆質問につなげてもよいでしょう。
2次面接の逆質問で必要な準備
2次面接に向けて、逆質問の準備も大切です。企業・業界について詳しく調べたり、質問を通してアピールすることを決めたりなど、どのような準備が必要かを把握しておきましょう。
ここでは、2次面接の逆質問で必要な準備を解説します。
企業・業界について詳しく調べる
2次面接では、学生の入社意欲や志望度の高さが見られるため、企業・業界について理解を深めることが必要です。公式サイトや応募要項などに記載されているような、すぐに調べれば誰にでも分かる内容を逆質問しても、面接官の高評価は得られません。
企業について調べる際は、企業研究を行い、企業理念やビジョン、事業の方向性、提供する商品・サービスなどについて深く調べたうえで、出てきた疑問について逆質問で確認するとよいでしょう。
企業研究で見えてきた特性を逆質問に盛り込めば、志望度や入社意欲の高さを示せるでしょう。
▼企業研究のやり方を詳しく知りたい方はこちら ・企業研究のやり方を解説!企業研究ノートの作成方法や項目を紹介
質問を通してアピールしたいことを決める
2次面接の逆質問では、アピールしたいことと、その目的を決めることが重要です。
逆質問の場では、企業への熱意や関心度の高さ、また、自分の能力の高さについてを表現できるため、より自由に面接官にアピールできるといえます。
そのため、その企業について知りたいことや疑問を解消するための質問だけでなく、面接で伝えきれなかった自分の長所などを質問と併せて伝える機会として活用できるとよいでしょう。
質問は5つ以上準備する
2次面接では、1次面接に比べて質問数が多いことも多く、面接の時間が比較的長く設けられる傾向にあります。そのため、質問は5つ以上用意しておくとよいでしょう。
また、同じようなジャンルの質問を5つ用意してしまうと、偏った印象や、しつこいなどのマイナスイメージを与えてしまう可能性があるため、ジャンルの違う質問を用意しましょう。1次面接で逆質問に対する回答が端的だった場合などは、時間が余ってしまうことを見越してそれ以上の質問を用意したり、深掘りする質問をいくつか用意したりするのもおすすめです。
ここで、逆質問の回数とその目的に関する体験談をご紹介します。
1次面接よりも逆質問の時間が長かった気がする。質問は事前に複数個用意した。 面接時間が1時間と比較的長いものの、厳しく詰められるようなことは一切なかった。
※出典:加賀FEI|2024年卒営業職本選考の2次面接
逆質問の回答を想定しさらに深掘りする質問を考える
面接官は逆質問を通して、学生の「思考力」も見ていることが多いです。用意してきた質問を質問するだけの学生に比べて、質問の回答に合わせて新たに質問を展開したり話をつなげられたりする学生の方が、思考力があるという印象を与えられます。
逆質問に対する面接官の回答を事前にいくつか想定し、さらに深掘りする質問を考えておくのがおすすめです。また、面接官の自己紹介の内容などと絡めて質問できるとより好印象を与えられるでしょう。
そして、逆質問で深掘りする内容を考える癖をつけられるよう面接練習をすることで、面接内容からとっさに質問を考える思考力を発揮できるようになるはずです。
2次面接で逆質問をするメリット
2次面接で逆質問をしないと印象が悪く、逆質問は熱意を伝えるチャンスともいえます。
特に、2次面接は1次面接に比べて応募者のスキルや入社意欲など深い質問や複雑な深掘り質問が増えます。そのため、逆質問の時間を有意義に使えれば、面接の評価をさらに高められるでしょう。
面接中の失敗を挽回できる
逆質問の場を使って、面接中にうまく答えられなかった部分について補足したり、伝えきれなかった内容を伝えたりすることで、面接中の失敗も挽回できるというメリットがあります。
前述したように、2次面接は1次面接に比べて回答を深掘りされる質問が多い傾向にあります。また、面接官の役職も上がるため学生を見る観点も多く突破が高度になるといえるでしょう。
面接の内容も高度になるため、逆質問の場をうまく使い、面接中の失敗を挽回するだけでなく、さらにアピールできる場にしましょう。
1次面接で生まれた疑問を解消できる
1次面接が集団面接の形式や、逆質問の時間が取られない形式だった場合は、2次面接の逆質問の場を使って疑問を解消できます。また、1次面接の逆質問の場で聞けなかった質問や、1次面接を通して生まれた疑問も解消できます。
特に、1次面接と2次面接では面接官の役職やキャリアも異なるため、1次面接と同じ質問であっても異なる回答を得られる可能性もあります。多面的に企業を分析したい場合には、こういった質問も2次面接の逆質問でしてみるといいでしょう。
2次面接で使える効果的な逆質問例【60選】
2次面接の逆質問に備えるためには、実際の質問例を確認しておくとよいでしょう。実際の質問例を把握しておくことで、スムーズに会社に合った質問を考えられるでしょう。
ここでは、質問例を内容別に紹介します。具体的な質問例を参考にして、自分なりの逆質問を用意してください。
自社への関心を表す質問
業務内容や求められるスキルについての逆質問は、自社への関心が高いことをアピールできます。さらに、入社までにやるべきことを聞くことで、自社での活躍に向けた前向きな気持ちを伝えられるでしょう。
・◯◯部署で成果をあげている方の共通点を教えてください ・入社するまでに準備しておくべきこと、身につけておくべきことはありますか ・新入社員研修を終えたら、いつ頃から業務に携われますか ・御社で◯◯の仕事に挑戦するためには、どのようなことを学べばよいでしょうか ・業務は主にプロジェクトチームごとに進めると伺いました。チームの仕事で心がける点はなんでしょうか ・留学の経験で身につけた語学力を仕事に活かしたいと考えています。早い段階から海外で活躍できる機会はありますか ・◯◯部署での業務を志望しています。◯◯部署がどのような雰囲気なのか教えてください ・他部署や他の支社とはどのように交流しているのでしょうか ・学生時代は◯◯に取り組んできました。御社で活躍するためには、さらにどのような努力が必要ですか ・御社の看板商品ともいえる◯◯について、開発の経緯について教えてください ・御社の◯◯の部署に行きたい場合、どのようなキャリアを積めばよいでしょうか ・顧客と関わる上で大切にするべきことや、求められることはなんですか ・入社1年目からプロジェクトを任されるには、どのようなスキルが必要ですか ・御社の経営層と業務を行いたいのですがどの部署が関わりが多いですか ・◯◯の業務を行う上で必要なスキルはなんですか
詳細な職務内容を尋ねる質問
具体的な仕事内容や、配属部署への理解を深めるための質問は、入社意欲をアピールできます。企業研究をしてきたことも伝わるでしょう。
・入社後は◯◯の業務で活躍したいと考えています。業務のイメージをつかむため、担当者の一日のスケジュールを教えてください ・◯◯様(現場担当者)が働いていて感じる御社の長所と短所について教えていただけますか ・◯◯様(現場担当者)は、どのようなときに仕事のやりがいを感じますか ・仕事が大変だと感じるのはどのようなときですか ・部署でリーダーとして活躍するためには、どのようなスキルや心がけが必要でしょうか ・新卒の社員が、業務で最初につまずきやすいのはどのような場面ですか ・御社がこれから力を入れていこうとしている事業があれば教えてください ・御社の事業について、課題に感じている点や強化したいところはありますか ・御社はここ数年で飛躍的に業績をあげていますが、その要因は何ですか ・御社で働く際に大切にすべきことを、意識とスキルの観点から教えてください ・経営陣の方とは職務上でどのような関わりがありますか ・社長や副社長と一緒に業務を進められる機会はありますか ・◯◯の業務について、どのような工程・期間で進めるのか詳細にお聞きしたいです ・他部署と連携して行う業務はどのようなものがありますか ・◯◯様(現場担当者)は新卒1年目にどのような業務を任せられていましたか
成長やキャリアパスに関する質問
入社後の成長やキャリアパスに関する質問は、その会社で活躍し、キャリアアップしたいという熱意が感じられる質問です。
人材育成の方針やキャリアパスは、企業研究をしただけでは分からないことも多いため、逆質問で聞いてみるとよいでしょう。
・御社では、社員のキャリア開発をどのようにサポートしていますか ・御社に入社してからすぐに活躍できるよう◯◯について勉強をしていますが、さらに勉強をしておくことはありますか ・社員へのフィードバックはどのような方法で行われていますか ・配属後、スキルを高めるためにどのような教育を受けられるのか教えてください ・業務に関して、日常的に先輩社員などに相談や質問ができる環境はありますか ・教育制度が充実しているとお聞きしました。企業独自の研修などはありますか ・御社の◯◯の業務に携わるためには、どのようなキャリアパスを積めばよいのでしょうか ・御社で高く評価され、順調に昇進している方の特徴を教えてください ・◯◯の業務に興味があります。1人で業務を任せていただけるまでにはどのようなステップが必要ですか ・入社して配属される予定の部署からのキャリアパスを教えてください ・御社では、女性も管理職として活躍できる環境がありますか ・御社では、先輩方にキャリアなどを相談できる1on1やメンター制度は整っていますか ・3年後に◯◯のポジションにつくためにはどのような経験を積む必要がありますか ・◯◯の資格を取得しているのですが、この資格を生かせる業務はありますか ・1年目から活躍されている社員の方に共通する点はなんですか
企業の価値観や文化に関する質問
企業の価値観や文化を知ることは、入社後のミスマッチを防ぐためにも重要です。企業研究だけでは分からない部分もあるため、価値観や企業文化で疑問点があれば積極的に質問するとよいでしょう。
・公の資料ではわからない企業独自の文化があれば、教えていただきたいです ・御社の企業理念が社員の方々に浸透していると感じられる場面があれば、教えてください ・御社で働いていてよかったと思える点を教えてください ・チームで共同作業をすることが多い職場ですか ・御社で最も大切にしている価値を教えてください ・御社では何か社会貢献活動を行っていますか ・功績をあげた社員に対して表彰をするなどの制度はありますか ・御社の働き方改革はどのような取り組みをしているか、一例を教えてください ・御社はユニークな企業文化があることで有名ですが、それを象徴するようなエピソードがあれば教えてください ・御社では事業部や部署によって、組織風土に違いはありますか ・他部署とはどのような交流がありますか ・経営陣との距離が近い職場ですか ・どのような方が活躍される傾向にありますか ・社員間で自発的に教え合うような文化はありますか ・社内のイベントやサークルは積極的に行われていますか?イベント内容について具体的なエピソードがあれば教えてください
2次面接のNG逆質問例
逆質問の内容によっては面接官によくない印象を与え、評価を下げてしまう可能性もあります。
ここでは、逆質問として避けるべきNGの質問例を解説します。
「質問は特にありません」と回答する
2次面接では、入社意欲や将来的に会社で活躍できる人間であるかどうかを見極める目的があります。
「質問がない=企業への熱意や事業内容への関心がない」という解釈につながり、よくない印象を与えてしまいます。さらには、「他に入社したい会社があるのではないか」という誤解を与える可能性もあるでしょう。そのため、「質問は特にありません」と答えるのは絶対にやめましょう。
賃金・福利厚生に関する質問
賃金や福利厚生といった、説明会や企業のサイトに必ず掲載されている情報を質問するのはNGです。企業理解が不十分であるというマイナスな評価につながってしまいます。
万が一、説明会やHPに記載されていなかった場合は、説明会の自由質問の場や選考の早いうちに消化しておきましょう。事前に聞けていなければ内定後に質問もできます。
<NG質問例> ・◯◯職の1日のスケジュールを教えてください ・福利厚生はどのようなものがありますか? ・◯◯職の平均年収を教えてください ・有給はいつから取得可能ですか ・年間の休日はどのくらいありますか
「はい」「いいえ」で答えられる質問
「はい」「いいえ」などの2〜3択で答えられるクローズドクエスチョンをしてしまうと、話が展開せず、企業への熱意などを十分に伝えられない可能性があるため、避けましょう。
質問をした意図がはっきりしている場合は、「私は◯◯と考えていますが、」といったように質問した意図や自分の考えを盛り込んで質問をすると、面接官も回答しやすく自分のアピールにもつながります。
オープンクエスチョンになるように質問の仕方を工夫しましょう。
<NG質問例> 「入社後3年以内にマネージャー職に昇進できる可能性はありますか?」 ↓ <OK質問例> 「入社後に〇〇職に配属された方は、どのようなキャリアを歩まれていますか?」 または 「私はマネージャーというポジションを通してマネジメントに携わりたいと考えているのですが、入社後に社内で〇〇職に配属された方はどのようなキャリアを歩まれていますか?」
業績やうわさに関する質問
業績やうわさに関してのネガティブな逆質問はNGです。
例えば、業績が悪化している原因を質問したり、インターネットの掲示板に書かれている悪いうわさについて真偽を尋ねたりするようなケースがあげられます。業績に関する質問は、逆に質問で返されて墓穴を掘ることにもなりかねないため、避けた方がよいでしょう。
ネガティブな内容の逆質問は質問の意図が伝わりにくく、志望度の高さをアピールできないため、面接官によい印象を与えません。どうしても気になり、不安を解消しておきたい場合は、その旨を伝えてから質問するとよいでしょう。
有給休暇や給与、残業時間などの本当に逆質問したい「ぶっちゃけトーク」はOB・OG訪問で質問しましょう。
<NG質問例> ・競合の◯◯社に国内シェア率で負けているのは、どこに原因があると思いますか? ・ネットの情報では、御社ではハラスメントがよくあると聞きますが本当ですか? ・業績が悪化している原因はなんだとお考えですか? ・御社は転職率が高いと聞きましたが本当でしょうか?
▼OB・OG訪問について詳しく知りたい方はこちら ・OB・OG訪問とは?やり方から内定者が使うアプリまで完全解説 ・【こんなOB・OG訪問は落ちる】学生が知らない、失礼にあたるマナー11例を社会人のホンネ付きで再現してみた ・OB・OG訪問の質問リスト【厳選50選】 深い内容を聞くコツ・前日に送るメール例
企業のHPや募集要項を見れば分かる質問
企業のHPや、求人媒体に掲載されている募集要項、参加した説明から分かるような質問をすると、企業研究が不十分であるというマイナスの印象につながってしまうので避けるようにしましょう。
したがって、面接前に企業のHPや募集要項はよく確認する必要があります。
しかし、これらから得られる情報に対してさらに疑問を持った場合は、「◯◯について具体的に教えてください。」などと質問しても問題ありません。
<NG質問例> ・御社の企業理念を教えてください ・御社の競合はどこにあたりますか? ・新卒の年収はいくらですか?
成長意欲が伝わらない教育制度などに関する質問
企業の教育制度や研修制度に不安を抱く学生も多いと思いますが、2次面接の逆質問の場で質問してしまうと、「自分から学ぶ気がない」「成長意欲がない」といったマイナスのイメージを持たれてしまうため注意しましょう。
不安を払拭(ふっしょく)しておきたい場合は、説明会での質問タイムで質問するか、企業の口コミなどを参考にするのがおすすめです。それでも不安という場合は、「最初の研修を通して、さまざまな職種の業務や部署感でのコミュニケーションの取り方を学びたいのですが、研修を通してこのようなことは学べますか?」といったように、成長意欲も合わせて伝えられるよう工夫しましょう。
<NG質問例> ・研修で身につけられるスキルはなんですか? ・入社後に課題図書などが義務付けられることはありますか? ・◯◯職の先輩方は優しいですか? ・入社後の研修は厳しいですか?
2次面接の逆質問まとめ
今回は、2次面接の逆質問を考えるにあたって押さえておくべきポイントや伝え方のテクニック、実際の質問例とNG例を多数ご紹介しました。
2次面接では、実際に業務を行っている現場社員にしか聞けない質問や、マネジメントなどを行う立場の面接官にしか聞けないような質問を意識して準備するとよいでしょう。ご紹介した質問例をもとに逆質問のシナリオを考え、企業への熱意や関心の高さだけでなく自身の能力もアピールできると他の学生と大きく差をつけられるはずです。
逆質問を通して面接官に好印象を残して内定を勝ち取りましょう。
▼このカテゴリーの他記事はこちら ■面接対策一般
・【面接前日に確認!】思わぬ質問からの失敗を防ぐ5つの準備・対策法
・面接で求められている「コミュニケーション能力」って何?面接で見られる2つのコミュ力とは
・模擬面接のやり方5ステップ|聞かれる質問集と面接官の選び方も紹介
・集団面接|流れやマナー、質問例など受かる人のコツや対策法を網羅
・面接時間の平均は?短いor長い場合は不合格?採用の裏側を整理
・「なぜか面接で落ちる」君が知らない、7つのNG行動チェックリスト
・圧迫面接とは?質問例や対策・なぜか受かった理由を解説 ■逆質問
・【面接の逆質問】厳選32例|質問の終わり方と業界・面接官別の鋭い質問 ■フェーズ別面接対策
・1次面接でよく聞かれる質問【7選】回答例や必要な対策を解説
・【二次面接】聞かれることは何?通過したらほぼ内定?あらゆる疑問を解説
・最終面接(役員面接)でよく聞かれる質問と回答例・必要な準備を解説 ■質問対策
・【面接で聞かれること】新卒就活で頻出の質問一覧と内定者の回答例
・こいつはヤバイ、就活生の生死を分ける「キラー質問」。面接で生き残るための回答例とは?
・【学生時代に力を入れたこと:面接対策編】就活でよく聞かれる質問「ガクチカ」
・「他社さん、どこ受けてるの?」に正直に答えてはいけません
・【フェルミ推定】例題・出題例13選!考え方と解答例も紹介
・ケース面接対策&例題|コンサル・日系大手も出題!ゼロからの始め方 ■グループディスカッション対策
・グループディスカッション完全対策!全テーマの進め方/流れやコツを網羅的に解説
▼就活記事の総集編まとめ
・26卒就活はいつから?スケジュールとインターン準備の有利な進め方
・【ビジネスマナーと言葉遣い一覧】就活のメール・電話における基本
・自己分析のやり方【4通り】簡単にできる方法・ツールとメリットを解説
・【業界研究:34業界収録】めんどくさい業界研究は全て任せろ!金融/商社/不動産/メーカー/広告/コンサルなど人気業界/企業を徹底比較
・就活の軸【例一覧100選】面接/ESでの答え方と業界・職種別の例文
・【代表的な職種一覧】業種との違いや種類ごとの適性・志望動機をご紹介
・OB・OG訪問とは?やり方から内定者が使うアプリまで完全解説
・【Webテストとは】主要9種類を網羅!適性検査の特徴、対策本、出題企業一覧
・【SPI対策】全問題形式を完全網羅!練習問題&解答一覧(言語・非言語・英語・構造的把握力)
・ESの書き方&例文集|エントリーシートの基礎から質問別/業界別の回答例まで完全対策
・【ガクチカの書き方】絶対に外せないテンプレ/構成とテーマ別の例文
・自己PRの書き方【例文30選】就活で差をつけるコツとテンプレート
・内定とは?内々定と採用の違いや内定決定後の流れと辞退方法まで解説
(Photo:metamorworks/Shutterstock.com)