「MARCHから総合商社に内定」については、あちこちのwebメディアで取り上げられている。それらを読んでみると、「◯◯人にOB・OG訪問」「◯社のインターンに参加」といった、回数勝負的な方法ばかりが強調されている気がする。それらの方法を否定するつもりはないし、1つの手段として有用だと思うが、情報をうのみにしてスタンプラリー的に訪問を繰り返していてもそううまくはいかないだろう。
私の周りには商社で働く大学の同期や後輩が多く、商社について情報収集する機会には恵まれている。今回は彼らから仕入れた話をもとに、MARCH、関関同立からの総合商社内定法について検討したい。
<目次>
●内定者データで読み解く総合商社:大学ごと採用枠が決まっている?
●MARCH・関関同立から商社内定を目指す3つの方法
・(1)ガクチカはブルーオーシャンを狙え
・(2)採用サイトだけでなくIR情報を見よ
・(3)英会話ができなくても、TOEICの点数があればよし
●無い内定を回避! 商社を目指すなら他の企業からも内定を取っておこう
内定者データで読み解く総合商社:大学ごと採用枠が決まっている?
2018年のデータでは、大学別の総合商社内定者数は以下のようになっていた。
総合商社の中には業界内順位に比例する「入社難易度」がある。普通に考えれば、上位の商社ほど東大・京大・早慶などのトップ大学の学生が多く、MARCH・関関同立からの内定は難しくなるはずだ。
しかしこの表を見る限り、必ずしもそうではないことが分かる。例えば、明治大学からの7大商社内定者は各社1〜3人に収まっており、入社難易度に応じて内定者数に優位な差があるわけではない。この事実から、商社各社には数人の「MARCH・関関同立入社枠」があるのではないか、という仮説を立てられる。
この説が正しければ、自分の大学から商社を受ける学生の中でトップ10人以内に入れれば、内定できるということになる。したがって、「三菱商事は東大のトップ学生ばかりなので、MARCH・関関同立から目指すことは難しい」という理屈は正確ではない。確かに内定できる人数は少ないが、東大の外銀・外コン内定を持つ猛者と戦う必要はないのだから、諦めずに商社を目指す意義はあると言えるだろう。
(他方、東大・京大がほとんどいない商社なら競争率が低いので入りやすい、とも言えない)
また、商社内定を目指すことには、商社に受かること以外にも大きな意義がある。
商社が求める人材は、王道のグローバル人材である。少子高齢化による国内市場の縮小は全業界共通なので、商社が求める人材は他の人気企業でも求められる。したがって、仮に商社に内定できなかったとしても、商社対策によって相応のスペック・スキルを習得していれば、他の人気企業の内定を取れる可能性は大いに高まるはずだ。
大学内のトップ層に入れれば内定のチャンスはあるわけだし、商社対策は他の優良企業の就活にも生きる。こうなると、難易度が高くても商社に挑戦する意義はあるといえよう。
MARCH・関関同立から商社内定を目指す3つの方法
商社を目指す学生は、ワンキャリアで内定者のエントリーシート(ES)を見ただけで安心してはいけない。ESの書き方、グループディスカッション(GD)、インターン対策などのテクニックも重要だが、その前に基本的なステータスを高めることが大切なのだ。
(1)ガクチカはブルーオーシャンを狙え
ここで強調したいのは、他の学生とは一味違った学生になることだ。自分の大学の中で倍率何十倍という勝負を勝ち抜くには、相当なインパクトがないと難しいだろう。そのためには、他の学生との違いを作ることが有効だ。ゼミ長、サークル副代表、家庭教師といったありふれた話では差別化は厳しいといえよう。
では、何をすればいいかというと、一番おすすめしたいのが自ら起業してみることだ。
総合商社に限らないが、時代の変化に伴って企業は既存の財やサービスだけで収益を上げることは難しくなっている。そのため、新規事業を創造する素質がある学生は非常に高く評価されるはずだ。
起業といってもそれほど高度なものが要求されるわけではない。他の学生と一緒に家庭教師派遣会社を作ったとか、ブログを作ってアフィリエイトで月に数万円稼げるようになったとかでも、起業のうちに入るだろう。その程度の事業でもやっている学生は少ないので、十分に新規性はある。特に、商社にはネットビジネスに強い人はそれほど多くないし、長らく副業も禁止されてきた訳だから、ネットビジネスで成果を出せれば刺さりやすいと考えられる。
また、事業創造にはビジネスセンスだけではなく、周りの人を巻き込んでいくリーダーシップも欠かせない。1人でブログを書くのにとどまらず、ブログを他の学生と一緒に運営したり、ライターへの外注を行ったりすれば、他人を巻き込んで事業を拡大するスキルも身につくだろう。
逆に、「海外でヒッチハイク旅行をした」「家庭教師で生徒の成績が伸びた」などの周りの人を巻き込んでいないエピソードではそれほど評価されないと考えられる。たとえ「100人規模のサークルの代表で皆を引っ張った」でも、出来上がった組織を引き継いだだけで何も創造していなければ面接でアピールしにくい。何より、これらのエピソードはありふれているので、面接官の記憶に残らない。各校のトップ層に入るのだという志があれば、こういったガクチカでは不十分なことは明らかだ。
▼ガクチカの書き方について詳しく知りたい方はこちら
・ガクチカが本当にない!見つけ方2選&作り方3選【内定者例文付き】
・【ガクチカの書き方】絶対に外せないテンプレ/構成とテーマ別の例文
(2)採用サイトだけでなくIR情報を見よ
総合商社の面接では、どの部門をやりたいか、なぜ当社でやりたいかといった定番の質問をクリアする必要がある。したがって、総合商社それぞれの特性を踏まえた上で面接に臨まねばならない。何も調べないで、安易に「伊藤忠で資源・エネルギーをやりたい」などと言うと、「なんで三井物産じゃないの?」と突っ込まれ、落選につながりかねない。
総合商社は、もうかる可能性があるあらゆるビジネスを展開するというモデルなので、情報収集・分析能力というのは不可欠な素養だ。自分が受ける商社の強みや特徴を知っておくのは有利にはたらくだろう。少なくとも、事業ポートフォリオ、中期経営計画、大型買収案件、企業理念あたりは理解しておきたい。個人投資家向けのIR情報は分かりやすいので、各社のIRにはくまなく目を通しておこう。
▼IR情報の見方について詳しく知りたい方はこちら
・【企業分析・質問対策】意外と簡単!IR情報を7つのポイントで読み解こう
(3)英会話ができなくても、TOEICの点数があればよし
英語ができなければ門前払いされるようなことはないが、商社がグローバルに事業を展開する以上、英語力があるに越したことはないだろう。最良なのはコミュニケーションをとれることだが、英語面接があるわけではないので、実践的な会話力までは不要だ。経歴としてアピールするならば、TOEICのスコアを取っておけばとりあえずOKで、最低でも800点は取っておけば十分「英語ができる」と胸を張って言えるだろう。
MARCH・関関同立生は、大学受験で英語を頑張ってきているので素養はあるはず。早いうちから計画的に勉強して、TOEICスコアを取っておこう。
無い内定を回避! 商社を目指すなら他の企業からも内定を取っておこう
商社内定は簡単なことではないので、商社しか受けないというのは「無い内定」になるリスクを高めてしまう。東大生でも、外銀・MBB・総合商社(しかもトップ3社)のみを回って、全滅するというのは珍しくない。MARCH・関関同立の学生に限らないことだが、もう少し内定を取りやすい業界を見ておくことは非常に大事だ。
さらに、他社の内定を取っておくことは、商社の選考でも有利にはたらく。
その理由としては、第一に、他社の内定を取っておくと心理的に余裕が生まれ、本命の商社の面接で実力を発揮しやすいからである。反対に、内定ゼロで臨むとプレッシャーが半端ではなく、落ち着いて対応できないこともある。専門商社、それほどメジャーではないメーカー、ベンチャー企業など、内定を取りやすいところから徐々にランクを上げていけばいいのだ。
第二の理由としては、他の業界を知ることにより、商社の面接でより深いビジネスの話をできるからである。例えば、商社でプラント事業をやる場合、プラントエンジニアリング会社、銀行、損害保険会社などと一緒に仕事をする。商社の顧客やパートナーの業務を熟知しておけば、商社のビジネスを深く理解できるだろう。これは商社社員にだけOB・OG訪問した学生とは差別化できるポイントだ。
*
このように、MARCH・関関同立から本気で商社内定を目指すなら、いろいろ準備が大変である。そうなると、準備は早ければ早いほどいい。極論、大学入学と同時に対策をスタートする、あるいは高校の時から始めてもいいかもしれない。「学生の本分は学業だ」などといった冷ややかな声を浴びせられることもあるかもしれないが、そういった外野の声はあなたには関係ないことだ。
皆さんが努力の末に商社の内定を勝ち取れることを願っている。
【鷹津・外資系金融キャリア研究所シリーズ】
・年収「2000万円」に届く人と「1000万円」で終わる人の違いとは?
・1万円でもいい。まずは投資をしてみなさい──アセマネ志望は要チェック。他の学生に一歩差をつける準備とは?
・外資系金融に勤めるとどれだけモテる?結婚相談所にガチで聞いてみた
・リーマンショックでクビになった、外資系金融マンたちのその後
・M&Aのプロ、FASとは何か?年収、コンサルやIBDとの違い、転職先を解説
・東大法学部生が知っておきたい「年収重視なら、弁護士と外銀のどちらがオススメ?」
・ベンチャー志望の就活生に考えてほしいたった1つのこと。「経営者」になりたいか、それとも「社員」になりたいか
・新型コロナで外資系金融が受けた影響とは?「まったり高給」はリストラで消滅するのか?
・【決定版】トップ就活生からも熱い視線!? 「アセマネ」の職種と業務、外資系への転職事情まで中の人が徹底解説
・六本木や丸の内に憧れる「地帝」エリートたちへ。外資系企業、金融専門職、総合商社に就職する勝ち筋とは?
・金融志望の学生諸君、「まったり高給」の穴場、政府系金融機関の魅力を知っているか?
・20代で1000万プレイヤーも。「つまらない」「転職できない」──そんな理由で生損保をスルーしていいのか
・総合商社に内定した東大法学部・経済学部生が、3年~5年後に直面する贅沢な悩み
・定時帰りでも年収3000万!? The「まったり高給」な外資系運用会社、あなたは興味ある?
・30代、年収1億円プレイヤーはどんな仕事をしている? 知られざるヘッジファンドの世界
▼このカテゴリーの他記事はこちら ■ES対策
・ESの書き方&例文集|エントリーシートの基礎から質問別/業界別の回答例まで完全対策
・自己PRの書き方【例文45選】履歴書・面接での伝え方を強み・職種別に紹介
・志望動機【例文17選】ES・履歴書での書き方と職種・業界別の実例
・ガクチカが本当にないときの見つけ方|おすすめテーマと内定者例文付
・【ガクチカの書き方】絶対に外せないテンプレ/構成とテーマ別の例文
・【強み30選】就活の自己PRで使える強みの見つけ方と一覧|例文つき
・挫折経験の書き方【ES例文あり】面接での答え方・ないときの対策も解説
・就活の軸【例一覧100選】面接/ESでの答え方と業界・職種別の例文 ■Webテスト・筆記試験対策
・【Webテストとは】主要9種類を網羅!適性検査の特徴、対策本、出題企業一覧
・【人気企業125社分】過去に出題されたWebテスト/適性検査の種類・形式一覧
・【SPI対策】全問題形式を完全網羅!練習問題&解答一覧(言語・非言語・英語・構造的把握力)
・SPIテストセンター実施企業一覧【業界別160社】合格ボーダーも解説
・【玉手箱対策】問題&解答集|出題企業と問題形式(計数・言語・英語)まで紹介
・【Web-CAB対策】全種類の問題&解答集|例題で練習必須の適性検査
・【GAB対策】全種類の問題&解答集|例題で練習必須の独特な適性検査とは
・【外コン志望者向け】GMATとは?選考通過に必要なスコアや過去問題集・対策を解説!
・いい加減、WEBテストの解答集を使うのはやめようぜ
▼就活記事の総集編まとめ
・27卒就活はいつから?スケジュールとインターン準備の有利な進め方
・【ビジネスマナーと言葉遣い一覧】就活のメール・電話における基本
・自己分析のやり方【4通り】簡単にできる方法・ツールとメリットを解説
・【業界研究のやり方:36業界収録】めんどくさい業界研究は全て任せろ!人気業界/企業を徹底比較
・就活の軸【例一覧100選】面接/ESでの答え方と業界・職種別の例文
・職種とは?【代表的な職種一覧】業種との違いや適性・志望動機をご紹介
・OB・OG訪問とは?やり方から内定者が使うアプリまで完全解説
・グループディスカッション完全対策!全テーマの進め方・流れやコツを網羅的に解説
・【フェルミ推定】例題・出題例13選!考え方と解答例も紹介
・ケース面接対策&例題|コンサル・日系大手も出題!ゼロからの始め方
・【面接で聞かれること】新卒就活で頻出の質問一覧と内定者の回答例
・内定とは?内々定と採用の違いや内定決定後の流れと辞退方法まで解説
※こちらは2020年2月に公開された記事の再掲です。
(Photo:Benny Marty , Olivier Le Moal , KieferPix , Olga Danylenko, logoboom , l i g h t p o e t/Shutterstock.com)