<東京大学 Bさん(理系/男性)>
内定先
東京海上日動火災保険
就活サマリー
【就活の進め方・軸は?】
興味がある業界は受けきる! そして就活の軸を固める
【内定獲得の秘訣は?】
求められる能力をくみ取り、社員との会話でアピール!
#どんな就活?
#東大 #理系 #日系 #金融 #損保
日系企業を志望している2021年卒の皆さん。
「日系企業は3月に就活解禁だから……」と、本選考はまだまだ先の話だと思っていませんか?
ワンキャリ編集部では、2020年卒の日系大手企業内定者に、インタビューを行い、彼らの就活スタイルを徹底調査しました。
業界別に、内定獲得の秘訣(ひけつ)や就活スケジュールを余すことなくお届けします!
この記事を読んで、一足早く日系企業対策を始めてみませんか?
【目次】
・就活の進め方・軸は?
・受けた企業一覧
・内定獲得の秘訣は?
・就活スケジュール
就活の進め方・軸は?
金融や総合商社だけでなく、IT企業も受けていたというBさん。
その背景には、どのような就活スタイルが隠れているのでしょうか?
興味がある業界は受けきる! そして就活の軸を固める
就活の軸を語る上で、Bさんは「鶏口牛後(けいこうぎゅうご)」という言葉を使いました。
これは、大きな組織の末端にいるより、小さい組織でも長となって重んじられる方が価値があるという意味です(※1)。
この言葉の通り、彼は「組織の中でどれだけ活躍できるか、チャンスをもらえるか」を重要視していました。
理由として、過去の経験が大きく関わっていました。
・中高:学校の寮長を務めることが多く、「自分がどういう役割を果たすことができるのか」を考えることが多かった
・大学:部活を組織として考え、部長を巻き込み、成績を良くすることを常に考えていた
とはいえ「組織の中でどれだけ活躍できるか、チャンスをもらえるか」を入社前に知るのは、簡単ではありません。
そのためBさんは、夏からインターンに参加することで、会社の雰囲気やマッチングを見極めていたと言います。
日系企業を多く受けた一方、外資系企業は一切受けなかったBさん。
その理由も、就活の軸が大きく関わっています。
「外資系企業の中でも、特にコンサル企業と投資系銀行は、自分が活躍したり、チャンスをもらえたりできないと思った」と彼は話しています。
また、就活を進める上で、Bさんは「興味がある業界の選考に躊躇(ちゅうちょ)せずに応募するべきだ」と話しています。
彼は大学に入る前から、IT業界に興味がありました。
最初は「受かるかな」とためらっていましたが、思い切って選考に応募したところ、インターンに参加できたそう。
そのまま本選考も受けたBさんでしたが、オワハラを受けたり、IT業界全体の問題点を踏まえた結果、自分の軸と合わないと感じ、選考を辞退したといいます。
最終的にはIT業界に進まなかったBさんですが、就活を終えて「興味がある業界は、とりあえずチャレンジしてみるべきだ」と話しています。
そうすることで、彼のように、本当に大切にするべき軸も明確になります。
「倍率が高いから、選考を受けるのはやめておこう」と遠慮してしまうのではなく、興味があるなら、今の時期から、さまざまな業界のインターンに応募してみましょう!
(※1)参考:goo辞書「鶏口牛後の意味・使い方」
受けた企業一覧
受けた企業 | 内定した企業 | |
3年夏 (M1) |
【インターン】 東京海上日動火災保険 |
ー |
3年秋 (M1) |
【インターン】 農林中央金庫、 IT企業 |
ー |
3年冬 (M1) |
【インターン】 IT企業 【本選考】 伊藤忠商事、丸紅、 三菱商事、三井物産、 住友商事、 東京海上日動火災保険 |
ー |
4年春 (M2) |
【インターン】 IT企業 【本選考】 東京海上日動火災保険 |
東京海上日動火災保険 |
内定獲得の秘訣は?
Bさんの内定獲得の秘訣は以下の2点です。
・求められる能力をくみ取り、社員との会話でアピール!
・内定獲得のカギはインターンにあり!
求められる能力をくみ取り、社員との会話でアピール!
面接というと自分自身をアピールする場ではありますが、Bさんはあえてその逆を突くようなポイントを心がけていました。
それは、「成功談だけでなく、自分の弱点や不得意な部分も正直に話す」こと。
皆さんの中には、ガクチカ(学生時代に頑張ったこと)を聞かれたら、つい自分を良く見せようと、成功談ばかり話してしまうという人も多いのではないでしょうか?
しかし、Bさんは「成功談の中に失敗したエピソードを混ぜて、明るく話すようにした」といいます。
そうすることで、以下のメリットにつながるでしょう。
・自分の良いところだけでなく、弱点も理解していることをアピールできる
・単なる自慢話にならないことで、面接官に不快感を与えない
また、彼はOB/OG訪問のときにも、相手との会話で意識していたことがあるそう。
金融業界の他に、総合商社も受けていたBさんは、各業界でOB/OG訪問の時に意識していたポイントは異なっていたそうです。
・金融業界(特に損保):いかに相手の話を聞き出せるか
・総合商社:いかに自分の話(志望動機など)ができるか
総合商社の場合、エントリーシート(ES)や、自分の志望動機の内容がきちんと相手に伝わるか? などを見てもらうことが多かったため、「いかに自分の話ができるか」が大切だと感じたと言います。
一方で、金融業界の場合は、「相手の話を聞き出せるか」がポイントだというBさん。
事前に訪問する社員の職種や部署を把握し、業務内容を調べてから訪問していたそうです。
そして当日は、訪問する社員の所属する部署のことや、業務内容について聞くことで、相手が話しやすい雰囲気を作れるとBさんは話します。
そして、話しているうちに、相手がもっと話したいと思っていそうな話題について詳しく聞く、など「相手に合わせた会話」を心がけていたそうです。
総合商社に比べて「相手の話を聞き出す」ことが大切である理由として、「営業の適性」が見られていることが関係しています。
商品の差別化が難しく、営業社員の能力が売り上げに直結する金融業界では、営業への適性が求められます。特に「新卒社員の9割以上が営業職に配属される」といわれる東京海上日動火災保険では、その傾向は強いと考えられます。
そのため、「信頼に値する人間かどうか」が重要視されます。「相手の話を聞き出せる」力は、営業の仕事に必須だといえるでしょう(東京海上日動火災保険の合格の秘訣より)。
実際にBさんは、面接官に「営業の基本である、相手に不快感を与えないコミュニケーション能力を持っていた」と褒められたそうです。
面接だけでなく、OB/OG訪問においても、Bさんの業界ごとで異なる「相手の求める能力」を意識して実践に移すことが大切です。
内定獲得のカギはインターンにあり!
Bさんは損保の中でも、特に人気がある東京海上日動火災保険の内定を獲得しました。
これまで記載した内容に加えて、東京海上日動火災保険の内定を獲得するためには2つのポイントがあるといいます。
・インターンへの参加
・今までの人生を深掘りする
同社の場合、内定を獲得する上で、インターンへの参加は重要なカギを握っています。というのも、内定者の約7割がインターン参加者だと言われているためです(東京海上日動火災保険の合格の秘訣より)。
実際に、Bさんも「内定者は、インターン参加者の割合が高かった」と話しています。
東京海上日動火災保険では、夏だけでなく、秋以降も何回かインターンを実施しています。
もし本選考を受ける可能性がある場合、インターン選考にもチャレンジすることを強くオススメします。
また、インターンの面接では、幼少期から今にかけての深掘りや、パーソナリティについて聞かれるため、入念な自己分析が必要です。
主な質問内容を以下に挙げます。
【今までどんな人生を歩んだきたのか】
・小学校でのクラスの立ち位置は
・どんな子どもだった
・中学・高校での立ち位置は
・中学校から新しい環境だけどどうだった
・中学・高校ではなにしていたの
・親の教育方針は
・親にはなんと言われて育てられた
・反抗期はあった?
・兄弟は? 仲いい?似ている or 違う?
・兄弟で親の接し方は違ったか
・大学受験はどうだった?どうやって勉強した?第一志望は?
・バイトは
など
【その中で価値観の形成に大きく関わる部分の深掘り】
・ターニングポイントは
・一番大きな挫折は
・なぜそれが挫折なのか
・なんでその中学校・高校を選んだの
・なんでその大学・学部を選んだの
・今までの信念を貫いて、就職するのか
・昔と今の性格はどう変わったのか
など
【具体的なパーソナリティ】
・自身から見た自分の強み・弱みとその理由
・親友は何人いる?いつの時代?
・親友がいう、あなたの長所、短所を3つとその理由
・苦手なタイプは?その接し方は?
など
出典:東京海上日動火災保険|グローバルコース従業員2019年卒インターンの個人面接
これらの質問から、これまでの人生について余すことなく聞かれるといえます。
対策するのは大変だと思いますが、「幼少期のことを振り返り、自分が何をしたか、どんな失敗をしたのか、などをピックアップすることで、自己分析だけでなく、就活の軸を考え直す有意義な時間にできた」とBさんは話してくれました。
東京海上日動火災保険の面接対策、という枠にとどまらず、他の企業の面接や、自己分析にも生かすことができるでしょう。
内定獲得から逆算すると、インターン参加が大きなカギになります。そして、インターン選考を突破するためには、妥協のない面接対策が合格を左右するといえるでしょう。
就活スケジュール
大学3年(6〜12月)
月 | 選考 | 対策/活動 |
6 | ー |
ー |
7 | ー |
ー |
8 |
【インターン】 東京海上日動火災保険 |
ー |
9 |
【インターン】 農林中央金庫、 IT企業 |
ー |
10 |
【インターン】 IT企業 |
ー |
11 |
【インターン】 IT企業 |
ー |
12 |
【インターン】 IT企業 |
ー |
※インターン:実施した月/本選考:選考が行われた月
大学3年(1〜3月)/大学4年
月 | 選考 | 対策/活動 |
1 |
【インターン】 IT企業 |
・OB/OG訪問 |
2 |
【インターン】 IT企業 【本選考】 東京海上日動火災保険 |
・OB/OG訪問 |
3 |
【インターン】 IT企業 【本選考】 三井物産、三菱商事、 伊藤忠商事、丸紅、 住友商事 |
・OB/OG訪問 ・Webテスト対策 |
4 |
【インターン】 IT企業 【本選考】 東京海上日動火災保険 |
・OB/OG訪問 |
5 |
【インターン】 IT企業 【本選考】 東京海上日動火災保険 |
・OB/OG訪問 |
6 |
【本選考】 東京海上日動火災保険 |
ー |
7 | ー |
ー |
※インターン:実施した月/本選考:選考が行われた月
損保企業の選考対策は、以下の記事を参考にしてみてください!
・【業界研究:損害保険】東京海上日動火災保険、損保ジャパン日本興亜、三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険。損保4社の違いを徹底比較!
・東京海上日動火災保険、インターンから見る選考突破法。マリンの選考基準は能力面より人となり
・【業界研究:生保と損保の違い】保険業界を受けるなら知っておきたい、生命保険、損害保険業界の違いを徹底比較!
おすすめのトップ就活レポートはこちら。