企業理解や選考優遇など、就活にとってさまざまなメリットがあるインターンシップ(インターン)。最近では、インターンを実施する企業は増え続ける一方で、学生の参加率もこの4〜5年で右肩上がりに増え、8割以上に達するとも言われています。
しかしその一方で、時間の浪費に終わってしまうインターンがあるのも事実。ワンキャリアの調査では、実に27%のインターンについて、就活生が「ムダだった」と答えています。
そんな状況を鑑み、ワンキャリアは5万件以上のクチコミから「本当に行ってよかった」と思うインターンのランキングを「就活クチコミアワード」として公開しました。そのトップ10社である「GOLD賞」を受賞した企業のうち、今回はメタルワンをインタビュー。インターンにかける思いやこだわりを人事部 採用担当の下田さんと竹渕さんに伺いました。
──「就活クチコミアワード インターン部門」のGOLD賞、おめでとうございます!
メタルワン 人事部 人事組織ユニット 採用担当の竹渕 竜斗(たけぶち りゅうと)さん
竹渕:ありがとうございます。社内のチャットツールで共有したところ、多くの反響がありました。人事部以外からは「どのようなインターンを行っているのか」といった質問をもらうことも増えました。弊社は、新卒採用は全社で行うものだと考えており、私たちが実施した施策が学生さんにだけでなく、全社にも浸透させることができて、大変ありがたく感じています。
──ありがとうございます。あらためて、メタルワンが実施しているインターンの内容を教えてください。
下田:2日間をかけて、鉄鋼総合商社のビジネスを体感できるグループワークに取り組みます。弊社は「トレーディング」と「事業投資」という2つの事業を主に行っており、本インターンでは、トレーディングのグループワークが主なテーマとなります。事業投資については、インターン終盤に実際の駐在員の動画を放映することで、体感してもらいます。
インターンの目的は、鉄鋼総合商社ビジネスの「魅力」と「実態(厳しさ)」を体感してもらうことに加えて、社会人になるための成長をしてもらうことです。参加者に意図的に満足感を持たせようとはしておらず、ワーク中は、採用担当が交渉相手になって、真摯(しんし)に接することを意識しています。そのため、時には学生さんに厳しく接することもありますが、それが本来のインターンのあるべき姿だと考えています。そうでなければ、本当に学生さんにとってためになるコンテンツにはなりません。
竹渕:参加者の皆さんは、もちろんトレーディングの経験などないので、最初はいわば「机上の空論」になってしまうことが多いです。これは、本当のビジネスではあり得ないことですよね。何が大切なのか学生自身に考えてもらうことを重視していますが、考え抜いた結果、「これはハマったな」と外から見ていて感じるほど、グループの雰囲気が良い方向に変わる瞬間があります。それだけ、参加者が自分自身で大きな気付きを得られているのではないかと思います。
──なるほど、それだけ難度の高い課題なんですね。インターンでは、どういった点を工夫されていますか?
メタルワン 人事部 人事組織ユニット 採用担当の下田 茂慶(しもだ しげちか)さん
下田:先ほどもお伝えした通り、鉄鋼総合商社で働く「魅力」と「実態」をリアルに伝えるところですね。ここは他のどの企業さんにも負けたくないポイントです。
交渉の場面が厳しいのはもちろん、その手前の部分である窓口での対応も厳しいです。提出書類に1カ所でも不備があれば受け取りません。また、交渉しに来る学生さんだけではなく、交渉に来ない学生さんが何を考え、どのような行動を取っているのかという点にも、常に気を配っています。参加者全員に対して、実りあるフィールドバックができるように努めています。
竹渕:私たちは、交渉の場面で鉄鋼メーカーさんや海運会社さんなどさまざまな企業の役を演じることになりますが、その時々のシチュエーションを頭に浮かべながら、態度や話し方などのコミュニケーションを変えています。グループワークでは、ある種「ゲーム感覚」に陥ってしまう参加者もいますが、ゲームになってしまっては意味がない。もちろん、私たち自身もゲームに陥らないように常に気をつけていますね。
──実際にインターンを体験した学生からは、どのような声が上がっていますか?
竹渕:さまざまな感想や意見をもらいますが、インターンにどれだけ真剣に取り組んだか、そしてどれだけ大きな学びを得たかは、終了後のアンケートで分かります。商社ビジネスと本気で向き合った学生は「面白かった」では終わらず、次の一歩をどう踏み出すかについても考えを巡らせていることが多い。そうすると、その後のイベントや選考での質問の質も大きく変わってきますし、実際に就職した後のパフォーマンスなんかも変わってくるのではないでしょうか。
下田:参加者の声は年を経ることに変わっていると感じます。同じ年でも時期によって変わりますし。時には、参加者の雰囲気を見て、1日目と2日目の間でアプローチやコミュニケーションを変えることもあります。ここは人事部側が密に話し合って決めているポイントであり、どの回に参加しても、充実した2日間となるように適宜アレンジを加えています。
──学生からの評価が高いという状況の中で、今後、メタルワンのインターンはどのように変わっていくのでしょうか。
下田:鉄鋼総合商社のビジネスを体感できる、という大枠のテーマはしばらく変えるつもりはありません。ただ、細かいポイントはチューニングをしていく予定です。
竹渕:現状だと、グループワークの結果、導かれる答えが少ない点が課題だと感じています。そのため、答えをより複雑に、具体的にはいくつもの答えを用意するという方向でワークの内容を見直していくことを考えています。難しくすることが目的ではないものの、学生さんが導き出せる解のバラエティーを増やすことで、より自由度の高いグループワークを提供したいと考えています。
──近年、インターンを開催する企業も参加する学生も増えてきていますが、インターンは就活において、どのような役割を果たしていると思いますか?
竹渕:先日、経団連(経済団体連合会)が「通年採用」を拡大させる方針を打ち出しましたが、そうなるとインターンのあり方も変わってくると思います。開催時期を変えることも検討していますし、人事としては現状に満足しない姿勢が一層、大事になってくるでしょう。
下田:企業の実態を知ることができるというのは、やはりインターンの大きな役割だと思います。セミナーや座談会といった方法もありますが、厳しい点も含めてリアリティをもって伝えられるのはインターンならではでしょう。その結果、「想像と違った」というようなギャップを減らせるのは、学生と企業、両者にとってメリットになると思いますね。
弊社についてもそれは同じです。インターンを体感していただき、「魅力」と「実態」を理解した上で、弊社を選んでいただければうれしいです。絶対に後悔させない2日間を提供したいと考えています。
▼メタルワンの企業サイトはこちら
【就活クチコミアワード:インターン部門 GOLD賞インタビュー】
<レバレジーズ>インターンで扱うのは「本物」の事業だけ 事業部長のメンターが真剣に向き合うチーム作り
<朝日新聞社>学生の記事が新聞に掲載 5日間で学べるのは新聞社のリアル
<Speee>インターンはビジネスパーソンの「第0章」 事業立案だけでなく、組織開発にも注力して設計
<メタルワン>インターンはゲームじゃない リアルを突き詰め、鉄鋼総合商社の「魅力と実態」を伝える
<リンクアンドモチベーション>ビジネスに欠かせない「個人」「市場」「組織」を体系立てて理解する3種類のインターン すべて参加する学生
<Fringe81>チーム分けにも細かな仕掛け、未知のビジネスとインターネットの面白さに触れる「リサーチ」インターン
<三井物産>2泊3日の合宿で学ぶ「商社のリアル」 「同じコンテンツは二度やらない」人事の覚悟