<慶應義塾大学 Gさん(文系/女性)>
内定先
三井住友信託銀行、日本電気(NEC)
就活サマリー
【就活の進め方・軸は?】
多様なコミュニティの人から自分の行動を分析してもらい自己分析を徹底する
【内定獲得の秘訣は?】
どんな質問にも答えられるように複数のエピソードを用意
【大学特有の就活事情は?】
OB/OGが多く訪問がしやすい。学歴フィルターで引っかかることもなし
#どんな就活?
#慶應 #文系 #日系 #金融 #メーカー
内定先
三井住友信託銀行、日本電気(NEC)
就活サマリー
【就活の進め方・軸は?】
多様なコミュニティの人から自分の行動を分析してもらい自己分析を徹底する
【内定獲得の秘訣は?】
どんな質問にも答えられるように複数のエピソードを用意
【大学特有の就活事情は?】
OB/OGが多く訪問がしやすい。学歴フィルターで引っかかることもなし
#どんな就活?
#慶應 #文系 #日系 #金融 #メーカー
名だたる外資系・日系の超人気企業。その内定者は、どのような一年を過ごし、どんな企業を受けていたのでしょうか?
ワンキャリ編集部では「トップ内定者」にインタビューを行い、彼らの就活スタイルを徹底調査しました。彼らの内定の秘訣や就活スケジュール、大学ならではの特徴に至るまで、余すことなくお届けします。【大学別トップ就活生レポート2019】
【目次】
・就活の進め方・軸は?
・受けた企業一覧
・内定獲得の秘訣は?
・就活スタイルまとめ
・大学特有の就活事情は?
・一年間の就活年表
就活の進め方・軸は?
就活の中で、最も重視した要素(軸)を教えてください
「企業の安定性」です。
性格が安定思考であるため、仕事でも安定な企業で働くことでこそ自身の力が発揮できると思ったからです。
就活を振り返り、あの時これをやって良かったと思うことを教えてください
自己分析を徹底したことです。 家族や友人など多様なコミュニティの人から細かく自分の性格を聞き、自分の行動を分析してもらいました。そうすることで、自分では意識していない行動パターンが見いだせました。 こういうコミュニティではこのように考え、こう振る舞ったというようなパターン分けをすることで、いざ働くとなった自分が働いているイメージをしやすい業界や企業が見つけやすくなりました。
就活を振り返り、あの時これをやっておけば良かったと思うことを教えてください
人気と言われる企業のインターンに参加することです。
自分では難しいと思ってしまうような大企業でも、インターンに行くことで優遇を受けられたりするにも関わらず、尻込みしてしまい選考に遅れをとってしまいました。インターンに参加できたからといって優遇される訳ではありませんが、早めに内定を大企業からもらえたら自信にもなったと思うからです。もっと挑戦し、場数を踏むだけでもメリットになったと今は思います。
受けた企業一覧
受けた企業 | 内定した企業 | |
3年夏 (M1) |
ー |
ー |
3年秋 (M1) |
ー |
ー |
3年冬 (M1) |
ー |
ー |
4年春 (M2) |
【本選考】 三井住友信託銀行、 日本電気(NEC) |
三井住友信託銀行、 日本電気(NEC) |
内定獲得の秘訣は?
面接において、過去のエピソードを複数用意したことです。 学生時代頑張った過去のエピソードを、他の場ではどう生かしたかを事前に2つは用意しました。学外、学内、家庭、アルバイトなど複数用意し、どんな質問にも答えられるようになったと思います。コミュニケーション能力がある人だとも思わせることにも役立ちました。 また、面接が終わるごとに反省をメモ書きしたことです。 受け答えをできる限り思い出し、ノートに書き起こしました。それに対し赤ペンで「こう答えたらもっとよかった」など反省も加え、次の面接ではより良い受け答えになるように練習しました。
就活スタイルまとめ
WEBテスト/筆記試験 |
|
対策時期 |
3年(M1)12〜3月 |
対策期間 |
2カ月以上 |
対策方法 | 参考書 |
グループディスカッション |
|
対策時期 | 3年(M1)1月 |
練習回数 | 1〜3回 |
練習内容 | 選考を受ける中で |
面接 |
|
対策時期 | 3年(M1)1月〜4年(M2)6月 |
練習回数 | 1〜3回 |
練習内容 | 対策セミナー |
OB/OG訪問 |
|
訪問時期 | 3年(M1)3月 |
訪問回数 | 1〜3回 |
大学特有の就活事情は?
就活をする上で、自大学のメリットはありますか?
あります。
学生やOB/OGが多いからです。各企業にOB/OGがいないことがまずないですし、OB/OG訪問がしやすいです。人事も同じ大学だと話が弾みました。人事が同じ大学出身であり、学部や授業の話で盛り上がりました。人事もうれしそうにしていましたし、その後イベントに参加するごとに声をかけてもらえました。
他社の人事からは、慶應はやはり学歴フィルターには引っかかることはないと教えてもらいました。
就活をする上で、自大学のデメリットはありますか?
ありません。 OB/OG訪問もすんなりとできますし、学生の意識も高いので就活に対するモチベーションが維持できたからです。
一年間の就活年表
大学3年(6〜12月)
月 | 選考 | 対策/活動 |
6 | ー | ー |
7 | ー |
ー |
8 | ー |
ー |
9 | ー |
ー |
10 | ー |
ー |
11 | ー |
ー |
12 | ー |
・WEBテスト/筆記対策 |
※インターン:実施した月/本選考:選考が行われた月
大学3年(1〜3月)/大学4年
月 | 選考 | 対策/活動 |
1 | ー | ・WEBテスト/筆記対策 ・GD対策 ・面接対策 |
2 | ー |
・WEBテスト/筆記対策 ・面接対策 |
3 | ー | ・WEBテスト/筆記対策 ・面接対策 ・OB/OG訪問 |
4 | ー | ・面接対策 |
5 |
【本選考】 三井住友信託銀行、 日本電気(NEC) |
・面接対策 |
6 |
【本選考】 三井住友信託銀行 |
・面接対策 |
7 | ー |
ー |
※インターン:実施した月/本選考:選考が行われた月
おすすめのトップ就活レポートはこちら。