<一橋大学 Cさん(文系/男性)>
内定先
アクセンチュア、東京急行電鉄、鉄道インフラ大手
就活サマリー
【就活の進め方・軸は?】
3年の夏からの1年間の海外留学。軸は、自分の成長を感じられ、やりがいを感じる仕事
【内定獲得の秘訣は?】
早めのスタートで面接やGDの経験を多く積む。面接で明るく笑顔で話す
【大学特有の就活事情は?】
学歴では平均より高く、母数が少ないため重宝される
#どんな就活?
#一橋 #文系 #日系 #インフラ #鉄道 #外資系 #コンサル
内定先
アクセンチュア、東京急行電鉄、鉄道インフラ大手
就活サマリー
【就活の進め方・軸は?】
3年の夏からの1年間の海外留学。軸は、自分の成長を感じられ、やりがいを感じる仕事
【内定獲得の秘訣は?】
早めのスタートで面接やGDの経験を多く積む。面接で明るく笑顔で話す
【大学特有の就活事情は?】
学歴では平均より高く、母数が少ないため重宝される
#どんな就活?
#一橋 #文系 #日系 #インフラ #鉄道 #外資系 #コンサル
名だたる外資系・日系の超人気企業。その内定者は、どのような一年を過ごし、どんな企業を受けていたのでしょうか?
ワンキャリ編集部では「トップ内定者」にインタビューを行い、彼らの就活スタイルを徹底調査しました。彼らの内定の秘訣や就活スケジュール、大学ならではの特徴に至るまで、余すことなくお届けします。【大学別トップ就活生レポート2019】
【目次】
・就活の進め方・軸は?
・受けた企業一覧
・内定獲得の秘訣は?
・就活スタイルまとめ
・大学特有の就活事情は?
・一年間の就活年表
就活の進め方・軸は?
就活の中で、最も重視した要素(軸)を教えてください
「得ることのできるスキル・経験」です。
これまでの経験から、自分の成長を感じられ、やりがいを感じる仕事でないと続けられないと考えたからです。
就活を振り返り、あの時これをやって良かったと思うことを教えてください
3年の夏からの1年間の留学です。 3年の夏から大学の交換留学制度を利用し、1年間の留学を経験しました。また留学により卒業を1年遅らせることとなりました。留学によって、自分で目標を立てその達成に向け行動するという経験ができたとともに、海外のさまざまな人と関わる中で就職に対する考え方も変わりました。特に就活においては、なぜ留学し、その目標を達成するために現地で何をしたのか、という話が評価されました。
就活を振り返り、あの時これをやっておけば良かったと思うことを教えてください
より深く自己分析をすべきでした。
あまり深く考えず半ば感覚で自分はこの業界に行きたい、と考えていましたが、より深く自己分析をし、納得感を持って志望業界を選べるようにすべきでした。就活の終盤になり「自分の志望業界は本当にここで良いのか」と悩むことがありました。しっかり自己分析をし、自分のいきたい業界、企業が明確になっていれば余計な悩みを抱えずに済んだと思います。
受けた企業一覧
受けた企業 | 内定した企業 | |
3年夏 (M1) |
【インターン】 日産自動車 |
ー |
3年秋 (M1) |
【インターン】 東京海上日動火災保険、 三井不動産、日産自動車、 住友不動産 |
ー |
3年冬 (M1) |
【インターン】 日本郵船、東京ガス 【本選考】 アクセンチュア、鉄道インフラ大手、 東京急行電鉄、三井不動産、 東京海上日動火災保険 |
アクセンチュア |
4年春 (M2) |
【本選考】 鉄道インフラ大手、 東京海上日動火災保険、 東京急行電鉄、三井不動産 |
鉄道インフラ大手、東京急行電鉄 |
内定獲得の秘訣は?
就活を早くスタートしたことです。 3年の夏からたくさんのインターンに応募することで、面接やグループディスカッションの経験を多く積みました。これにより本番解禁までにさまざまな改善することができ、不慣れな人よりうまくいったと思います。 また、明るくはきはきとしゃべることです。 面接の際には、とにかく明るく笑顔で話すことを心掛けました。面接官も一人の人間として明るい人と話した方が楽しいと思いますし、何より自分自身も面接を楽しめるようになりました。実際、心掛けてからは通過率も上がりました。
就活スタイルまとめ
WEBテスト/筆記試験 |
|
対策時期 |
3年(M1)2月 |
対策期間 |
1カ月以内 |
対策方法 | 参考書 |
グループディスカッション |
|
対策時期 | 3年(M1)10月 |
練習回数 | 1〜3回 |
練習内容 | 対策セミナー、選考を受ける中で |
面接 |
|
対策時期 | 3年(M1)8月 |
練習回数 | 9回以上 |
練習内容 | 選考を受ける中で |
OB/OG訪問 |
|
訪問時期 | 3年(M1)11月 |
訪問回数 | 9回以上 |
大学特有の就活事情は?
就活をする上で、自大学のメリットはありますか?
あります。
学歴では平均より高いことに加え、母数が少ないため重宝されます。また、キャリア支援なども手厚かったです。企業の内定者を見ていると同大学や同レベルの大学の学生が多いことから、それなりに優遇されていると感じました。ただ、あからさまに選考の途中で「この大学だから得をした」と感じたようなエピソードはありません。
就活をする上で、自大学のデメリットはありますか?
ありません。 就活を通して自分の大学だからこそ不利になった、ということは全く感じなかったからです。
一年間の就活年表
大学3年(6〜12月)
月 | 選考 | 対策/活動 |
6 | ー | ー |
7 | ー |
ー |
8 |
【インターン】 日産自動車 |
・面接対策 |
9 |
【インターン】 東京海上日動火災保険、 三井不動産 |
ー |
10 | ー |
・GD対策 |
11 |
【インターン】 日産自動車、住友不動産 |
・OB/OG訪問 |
12 |
【インターン】 日本郵船 |
ー |
※インターン:実施した月/本選考:選考が行われた月
大学3年(1〜3月)/大学4年
月 | 選考 | 対策/活動 |
1 |
【本選考】 アクセンチュア |
ー |
2 |
【インターン】 東京ガス 【本選考】 アクセンチュア |
・WEBテスト/筆記対策 |
3 |
【本選考】 鉄道インフラ大手、東京急行電鉄、 三井不動産、東京海上日動火災保険 |
ー |
4 |
【本選考】 鉄道インフラ大手、 東京海上日動火災保険 |
ー |
5 |
【本選考】 鉄道インフラ大手、東京急行電鉄、 東京海上日動火災保険 |
ー |
6 |
【本選考】 鉄道インフラ大手、東京急行電鉄、 三井不動産 |
ー |
7 | ー |
ー |
※インターン:実施した月/本選考:選考が行われた月
おすすめのトップ就活レポートはこちら。