<お茶の水女子大学 Aさん(理系/女性)>
内定先
味の素冷凍食品、日本ハム食品、よつ葉乳業
就活サマリー
【就活の進め方・軸は?】
さまざまな業界を見たことで、「私には第一志望の業界が最も適しているな」と確信を持つ
【内定獲得の秘訣は?】
面接では手短に回答する。グループワークの発表担当に立候補する
【大学特有の就活事情は?】
学業のために、就活の時間が制限される
#どんな就活?
#お茶女 #理系 #日系 #メーカー #食品 #飲料
内定先
味の素冷凍食品、日本ハム食品、よつ葉乳業
就活サマリー
【就活の進め方・軸は?】
さまざまな業界を見たことで、「私には第一志望の業界が最も適しているな」と確信を持つ
【内定獲得の秘訣は?】
面接では手短に回答する。グループワークの発表担当に立候補する
【大学特有の就活事情は?】
学業のために、就活の時間が制限される
#どんな就活?
#お茶女 #理系 #日系 #メーカー #食品 #飲料
名だたる外資系・日系の超人気企業。その内定者は、どのような一年を過ごし、どんな企業を受けていたのでしょうか?
ワンキャリ編集部では「トップ内定者」にインタビューを行い、彼らの就活スタイルを徹底調査しました。彼らの内定の秘訣や就活スケジュール、大学ならではの特徴に至るまで、余すことなくお届けします。【大学別トップ就活生レポート2019】
【目次】
・就活の進め方・軸は?
・受けた企業一覧
・内定獲得の秘訣は?
・就活スタイルまとめ
・大学特有の就活事情は?
・一年間の就活年表
就活の進め方・軸は?
就活の中で、最も重視した要素(軸)を教えてください
「得ることのできるスキル・経験」です。
この先何十年と働くことを考え、給料のいい企業や安定性の高い企業よりも、自分が一番やりたいことができる企業を選ぼうと考えたためです。
就活を振り返り、あの時これをやって良かったと思うことを教えてください
3年夏から志望業界以外の業界を見たことです。
私は食品メーカーを第一志望としていましたが、3年夏のインターンではIT業界や製薬会社などさまざまな業界のインターンに参加しました。
さまざまな業界を見たことで、「私には第一志望の業界が最も適しているな」と確信を持つことができました。またそれによって、4年の春に就活が解禁した際にはエントリーを第一志望の業界に絞り、効率的に就活ができたと感じています。
就活を振り返り、あの時これをやっておけば良かったと思うことを教えてください
3年夏に企業研究をすることです。
恥ずかしながら、本格的に第一志望業界の企業研究をしたのが本選考が開始した2018年3月でした。もっと早い段階で企業研究を進めておくべきだったと後悔しました。
例えば、私は本選考開始のタイミングで、3年夏や冬のインターン参加者対象の選考枠を設けられていることを知る、ということが少なくありませんでした。早くからインターン参加者枠がある企業を押さえておけば、インターンのエントリーをそういう企業に絞ったり、またインターンに参加する時間が取れない場合は、本選考のエントリーを避けたりなどの対策ができたと思います。
受けた企業一覧
受けた企業 | 内定した企業 | |
3年夏 (M1) |
ー |
ー |
3年秋 (M1) |
【インターン】 日本情報産業、シー・エス・イー ユニテックフーズ |
ー |
3年冬 (M1) |
【インターン】 シー・エス・イー 【本選考】 日本食研ホールディングス、 日本ハム食品、オハヨー乳業、 エスビー食品(ヱスビー食品)、ユニテックフーズ、 味の素、キッコーマン、 味の素冷凍食品、マルハニチロ タマノイ酢、合同酒精 |
味の素冷凍食品、 日本ハム食品 |
4年春 (M2) |
【本選考】 よつ葉乳業 |
よつ葉乳業 |
内定獲得の秘訣は?
面接で手短に回答するようにしたことです。
複数の集団面接を受けて、学生の話が長くなればなるほど面接官が飽きてしまっている印象を受けました。そこで質問を受けた際にはなるべく手短に話すようにしました。面接官がもっと知りたい場合は追加で質問をもらえますし、話を分かりやすく相手に伝えられるという印象を面接官に与えることができて良かったかなと感じています。
また、グループワークの発表担当に立候補することです。
当初私はグループディスカッションがとても苦手でした。そこで、思うように発言できないならせめて発表は自主的に担当しようと考え、毎回名乗り出ていました。その結果人前に立って話すことに慣れたことで、自然とディスカッション中に発言できるようになりました。
人によってグループディスカッションの攻略方法は異なると思いますが、このやり方も参考にしてもらえればと思います。
就活スタイルまとめ
WEBテスト/筆記試験 |
|
対策時期 |
3年(M1)3月 |
対策期間 |
1カ月〜2カ月 |
対策方法 | 参考書、過去の傾向をWEBなどで調査、WEBなどで例題を確認 |
グループディスカッション |
|
対策時期 | 3年(M1)3月 |
練習回数 | 1〜3回 |
練習内容 | 選考を受ける中で |
面接 |
|
対策時期 | 3年(M1)10月 |
練習回数 | 1〜3回 |
練習内容 | 選考を受ける中で |
OB/OG訪問 |
|
訪問時期 | 3年(M1)3月 |
訪問回数 | 1〜3回 |
大学特有の就活事情は?
就活をする上で、自大学のメリットはありますか?
ありません。
特にメリットを感じるような出来事はなかったかなと思います。ただ学歴を評価していただけることがまれにありその点は良かったと感じました。
就活をする上で、自大学のデメリットはありますか?
あります。
「大学の就活支援が手薄だったこと」と「学業が忙しくインターンに参加する時間が限られていたこと」です。
(1)大学の就活支援が手薄だったこと
特にOB/OG訪問リストに関して感じていました。他大学ではOB/OG訪問用の連絡先一覧が充実していると聞いていましたが、自大学ではほとんど無に等しい状況でした(自身の志望していた業界は2名しか載っていませんでした)。
(2)インターンに参加できる時間が限られていたこと
自大学は3年次の授業が非常に忙しく、インターンに参加する時間もESを書き上げる時間もなかったことです。学業が忙しくない人ほど就活は有利になると感じていました。
一年間の就活年表
大学3年(6〜12月)
月 | 選考 | 対策/活動 |
6 | ー | ー |
7 | ー |
ー |
8 | ー |
ー |
9 |
【インターン】 シー・エス・イー |
ー |
10 | ー |
・面接対策 |
11 |
【インターン】 日本情報産業、ユニテックフーズ |
ー |
12 | ー |
ー |
※インターン:実施した月/本選考:選考が行われた月
大学3年(1〜3月)/大学4年
月 | 選考 | 対策/活動 |
1 |
【インターン】 シー・エス・イー |
ー |
2 | ー |
ー |
3 |
【本選考】 日本食研ホールディングス、 日本ハム食品、オハヨー乳業、 エスビー食品(ヱスビー食品)、ユニテックフーズ、 味の素、キッコーマン、 味の素冷凍食品、マルハニチロ タマノイ酢、合同酒精 |
・WEBテスト/筆記対策 ・GD対策 ・OB/OG訪問 |
【本選考】 よつ葉乳業 |
ー |
|
5 |
【本選考】 よつ葉乳業 |
ー |
6 |
【本選考】 よつ葉乳業 |
ー |
7 | ー |
ー |
※インターン:実施した月/本選考:選考が行われた月
おすすめのトップ就活レポートはこちら。