外資系コンサルティングファームで活躍する女性社員のリアルに迫る特別企画。
今回は、ベイン・アンド・カンパニーの3年目社員・小川さん(写真右)、植木さん(写真中央)、平田さん(写真左)にインタビューを行いました。
今回の見どころ
・徹底した結果主義。クライアントの役に立てることが一番のやりがい
・コンサルタントとして結果を出すため、寄り添いながら成長に導く仕組みがある
・ワーキングマザーだけじゃない。誰もが尊重されるワークサポートスタイル
・変化の時代にも成長し続けることを支援できる「戦略コンサル」を追求する
・3年後に振り返っても、第一志望と言える企業選びを。自然体の就活で最良の選択をしてほしい
「外資コンサル×女子」特集ラインナップ
ベイン・アンド・カンパニー/A.T. カーニー/ボストン コンサルティング グループ
幅広い分野の経験を積むことで、本当の問題解決力が身につく
──本日はよろしくお願いします。小川さん、植木さん、平田さんは同期入社で、みなさんコンサルタントとしてご活躍されているそうですね。入社されてから現在までのキャリアについて、お一人ずつ伺えますか。
小川:入社後、消費財業界におけるマーケティング支援、製造業界での全社再建などを1年ずつ経験し、現在は3つめのケース(案件)として日系の金融機関様における営業スタイル変革を行っています。具体的には、クライアントの経営陣・現場の営業部門双方と連携し、お客様アンケートなどのデータ・ツールも活用しながら営業アプローチを変革することで、顧客満足度の向上と企業価値向上の両輪を回す仕組みづくりに取り組んでいます。
植木:私は、1カ月程度のものから、1年の長期のものまで、合計6つのケースに携わってきました。業界は製造・ヘルスケア・不動産など幅広く、テーマも全社戦略や新規事業開発、M&Aなどさまざまです。現在は外資系の損害保険会社様の経営戦略を担当し、定量的、定性的な分析に基づいた広い視野から全社経営戦略を支援しています。また、通常のコンサルティング業務と並行してNGO(非政府組織)へのプロボノ支援のプロジェクトも2つ担当しました。
平田:私は、損害保険会社様の成長戦略や価格戦略策定に1年半ほど携わった後、現在は製造業界のケースを担当しています。縮小しつつあった事業の業績回復をテーマに、複数のプロジェクトに携わっています。
──ベインでは、幅広い分野に精通したコンサルタントの育成に力を入れていると聞きます。みなさんも幅広い事業領域を担当されていますが、「専門性を高められない」という不安はないのでしょうか?
植木:そのように感じたことはないです。むしろ、ベイン社員の多くは、幅広い分野で経験を積みたいと考えていると思います。ベインでは、特にコンサルタントとしての経験年数が短いうちは、さまざまな業界やテーマを経験することで、本当の問題解決力を身に着けられるように育成されます。ベインで学んだことは業界や分野を問わず応用できますし、周囲のサポートもあるので、業界知識を深める上での心配はありません。その上で会社が幅広い機会を与えてくれるので、全員が戦略を軸にし、幅広い知識を持ったエキスパートになっていくことができます。
徹底した結果主義。クライアントの役に立てることが一番のやりがい
──幅広いお仕事を経験されてきた中で、印象的だったプロジェクトを教えてください。具体的には、「苦労が大きかったもの」や「社会に対して最も大きなインパクトを与えたもの」について伺えますか。
小川:1つ挙げるなら、現在担当している金融機関様の営業スタイル変革のプロジェクトです。私がメインで担当していたクライアントの中に、もともとコンサルティングに懐疑的な方がいらっしゃり、なかなか話に耳を傾けていただけない難しいスタートでした。
しかし、事実に基づく分析だけではなく、クライアントが納得して具体的な変化を起こせるようなコミュニケーションをとることで、徐々に心を開いていただくことができました。具体的には、現場の置かれている状況をクライアントと一緒に整理しながら理解したり、提案した施策を現場の社員の方が実行しやすいよう、細かい実行プラン作成なども含めてサポートするなどしました。
さらに、施策を実施した店舗ではお客様満足度が向上したことが分かり、最後には「現場の雰囲気が見違えるように明るくなった。小川さんがいてくれて本当に良かった」と評価していただけたのが大変嬉しかったです。時にはクライアントを鼓舞し、また時には言いにくいこともコンサルタントとしてはっきりと伝えてきたことが功を奏したのだと思います。
小川 瑞葉(おがわ みずは):ジョンズ・ホプキンズ大学工学部を卒業後、2015年にベイン・アンド・カンパニー入社。成長戦略・新規事業創造・顧客満足度向上・構造改革・コスト削減などのテーマを中心に、消費財・製造・金融といった幅広い業界のプロジェクトに従事している。2018年5月から半年間、ニューヨークオフィスにて勤務予定。
──植木さんは、どのようなプロジェクトに達成感を感じられましたか?
植木:入社2年目に製造業のケースで、ポートフォリオ戦略や成長戦略を始めとする全社戦略策定を担当しました。その中でクライアントの経営陣に対して、成果報告プレゼンをやり切った時は、達成感がありましたね。未経験の業界だったので、チームの助けを得ながら業界知識を身に付け、クライアントが置かれている状況なども丁寧に傾聴しながら戦略を策定しました。
その甲斐あって、副社長からは「本当にありがとう」というメールをいただくこともでき、「頑張ってよかった」と心の底から思いました。経営陣だけでなく、普段相対する社員の方からも困った時に声をかけていただけるようになり、嬉しかったです。私にとってはクライアントの役に立てることが、一番のやりがいです。
──平田さんは経験されたケースは2つですが、その中で多岐にわたるプロジェクトに参画されたと聞いています。
平田:まだ進行中ですが、現在携わっているプロジェクトは特にやりがいが大きいです。赤字寸前の危機に瀕していたクライアントの業績回復のための非常に重要なプロジェクトなので、直接経営陣のご意見もいただきながら、ディスカッションを重ねています。ベインは徹底した結果主義です。「プレゼンして終わり」でなく、議論を重ねた上で、正しい方向性を示し、実現して結果を出すことにコミットしています。だからこそ大きなやりがいを感じられます。
──お三方のエピソードを聞いていると、ベインの『True North(真の北を目指す姿勢)』という企業理念の通り、顧客に真っ向から向き合い、真に正しい方向を示そうとする姿勢が感じられますね。
コンサルタントとして結果を出すため、寄り添いながら成長に導く仕組みがある
──ここからは、外資系コンサルに対する先入観について、働く立場からのご意見を伺います。「激務」「Up or Out」「お金好きが集まる」というイメージを持つ学生もいるようですが、実態はいかがでしょうか。まずは「激務」について伺えますか。
小川:ベインの忙しさは、いわゆる「激務」とは違うと感じています。ベインでは週に1回、eNPS℠と呼ばれている社員向けNPS®(注)サーベイを行っていて労働時間や達成感、チームの雰囲気などについてチームで結果を見て話し合っています。仮に、何らかの要因で労働時間が長くなってしまったことが分かれば、改善のための建設的な議論を行います。そのため、やみくもに忙しい状況が続くようなことはありませんね。
(注:NPS®は、ベイン・アンド・カンパニー、フレッド・ライクヘルド、サトメトリックス・システムズの登録商標です。)
平田:「本当に大事なところにだけ時間を使おう」という思想が、ベインの根本にはあります。土日は基本的に休みで、仮に出社したとしても代休が取得できますし、平日の労働時間も最適化を図っていて効率的に仕事ができていると思います。
──なるほど。植木さん、「Up or Out」についてはいかがでしょうか?
植木:私も入社前はそのようなイメージがあって不安でした(笑)。人事システム上は確かに「Up or Out」は存在するのですが、ベインは評価項目が明確で、受けた評価に対してもしっかりとしたサポートがあります。仮に思わしくない評価が下されたとしても、何が原因なのかを上司やメンターと話し合って解決策を一緒に考え、結果が出るまで寄り添って成長を見守ってもらえます。
植木 響子(うえき きょうこ):慶應義塾大学経済学部を卒業後、2015年にベイン・アンド・カンパニー入社。全社戦略・M&A・構造改革・成長戦略・新規事業創造といったテーマを中心に、製造・保険・ヘルスケア・不動産などの幅広い業界のプロジェクトに従事している。途上国開発への関心を生かし、プロボノ案件も数多く担当。
──ちなみに「ギラギラしている」「お金好きが集まりそう」というイメージについてはいかがでしょうか?
植木:そんなことはないです(笑)。ベインは真面目な社員が多いですし、周囲を見てもお金が好きでこの仕事をしている人はいません。どちらかというとビジネスそのものへの関心が強い人が、多いように思います。例えば、「あの会社のビジネスモデルは面白い」、「ここをもっとこうすれば、このお店はもっとお客さんが来るのに」といった話はよく耳にします(笑)。
ベインが誇るグローバルの一体感。海外異動の制度も充実
──ベインの特色の1つとして、就活生からは、「グローバル体制」や「ホワイトな環境」が特色だという意見があります。まずは、「グローバル体制」について、実際のところを伺えますか。
小川:ベインには、グローバル全体での一体感があります。世界各国から社員が集まって共通の研修を1年おきに受けていますし、需要とマッチしていれば他国のケースに携わることも可能です。
また、ケース側の需要にかかわらず、本人の希望により半年間海外オフィスで働ける「エクスペリエンス・シェアリング・トランスファー」という制度もあります。社内の多くのコンサルタントが利用しており、私もこの制度を利用して今年の5月からNYオフィスに行くことになっています。
──「ホワイト」、いわゆるワークライフバランスが比較的保ちやすいというイメージについては、ワーキングマザーの平田さんに伺えますか。
平田 菜穂子(ひらた なおこ):慶應義塾大学経済学部を卒業後、2015年にベイン・アンド・カンパニー入社。製造・通信・ハイテク・物損保険などの業界を中心に、成長戦略・価格戦略・組織再編など、幅広いテーマのプロジェクトに従事している。大学在学中に結婚・出産を経験し、柔軟な働き方でフルタイム勤務するワーキングマザー。
平田:ベインでは、数多くある企業の中からベインを選び、高い倍率を勝ち抜いて入社してくれた人材が「働き続けたい」と思える環境を保つことを重要視しています。私の場合は内定後に妊娠が分かったのですが、入社後はオフィスにいる時間が短くても、きちんと先輩のフィードバックを受けながら仕事を進められるように配慮してもらえました。現在は、育児のため5時半に退社させてもらい、もし仕事が残っていれば自宅で仕事をするという柔軟なワークスタイルをとっています。このような働き方でも、同期と変わらずコンサルタントとしてしっかり成長できていると実感しています。
ワーキングマザーだけじゃない。誰もが尊重されるワークサポートスタイル
──お話を伺ってきて、ベインではライフイベントがキャリアにマイナスとならないよう配慮されているのを感じます。
平田:子供の有無にかかわらず、人それぞれに大切なものはありますよね。ベインではそれを「バーチャル・ベイビー」と呼び、尊重し合っています。例えば、ある人がダンスのレッスンを大切にしているなら、それはその人にとって我が子のようなもの。だから毎週のレッスンに行けるようにスケジュールを組むなど、チームメンバーが自然と配慮をします。
──そのような環境のベインで、活躍し続けられる人物の特徴があれば教えてください。
平田:責任感が強い人ですね。経営の大切な局面に関わる仕事なので、しっかりコミットして結果を出すことが求められます。また、そのためにクライアントやチームと一緒に取り組んでいくので、チームスピリットが備わっていることも重要です。ベインには、「A Bainie never lets another Bainie fail」という同僚を助ける文化があり、結果を出せるというだけでなくチームを大切にして働ける人が集まっています。
変化の時代にも成長し続けることを支援できる「戦略コンサル」を追求する
──今後、ベインが事業を進めていこうとしている方向性と、それに対してみなさんがどのような目標をお持ちなのか教えてください。
平田:ベインでは結果主義のもと、『顧客の企業価値の最大化に貢献すること』にフォーカスしています。そのため、ベイン東京オフィスのプロジェクトは成長戦略、個別には全社戦略、企業再建、M&A、顧客ロイヤルティ向上、組織再編などをはじめとする経営戦略コンサルティングにフォーカスしています。そのため、私自身としてもきちんと結果が出せる戦略を描き続けられるよう、コンサルタントとして成長していきたいと思っています。ベインにいれば、それができると確信しています。
小川:時代の変化のスピードが圧倒的に早くなる中、クライアントは新たな戦略を求めて当社に依頼されています。これだけ企業がコンサルティングファームを使いこなすようになった中、私たちがお客様にできることは日々、変わってきていると感じます。「何が重要で、だからこの戦略で支援させていただくのだ」ということを言い続けられることが大事だと思います。
植木:もうすぐ入社して3年になり、徐々に任される範囲は広くなってきています。そうした状況でも常にお客様に寄り添い、正しい戦略を立てられるよう、より強い責任感を持っていきたいと考えています。新しく入ったコンサルタントのコーチングをすることも増えてきたので、下の世代の育成にも力を入れていきたいですね。
就活の軸は「経営」「自身の成長」「社会貢献」
──インタビューも終盤です。次のトピックとして、みなさんの就活時代についても伺います。当時、どのような軸で就職活動を行われていたのでしょうか?
小川:私は理系で、大学で専攻した分野も大好きでした。そのまま、マスター(修士課程)・Ph.D.(博士課程)に進み、最先端リサーチを通じて社会貢献をしたいと考えた一方で、ビジネスサイドでの経験・知識がなければ社会に貢献できることも半減してしまうと思ったのです。そこで、ファクトベースで戦略を立てられて、ハイレベルな経営に携われるコンサルティング業界に魅力を感じました。
植木:私も「社会貢献できる」という点は絶対条件でした。加えて、短期間でさまざまな業界に携わり、自身も成長できることを重視しました。私は途上国開発に関心があり、将来的に大学院進学も視野に入れており、それまでに幅広い経験を積んで成長したいと考えたからです。ベインで与えられる成長機会は他では得られないものです。さらにMBAを取得するための支援が充実していますし、プロボノ(社会貢献)活動にも力を入れているため、これ以上の職場はないと思いました。ベインで働いている先輩方を見て、「こういう社会人になりたい」と思ったのも大きな決め手です。
平田:私も短期間で急成長できる会社であることと、1つの業界や職種に縛られずに幅広い経験が積めることを重視していました。加えて、自分が楽しいと思える「考える仕事」ができることも軸にしていましたね。その3つを満たす企業の中から、最終的には一番カルチャーが合いそうだったベインに決めました。
3年後に振り返っても、第一志望と言える企業選びを。自然体の就活で最良の選択をしてほしい
──最後に、就活生の読者に向けてメッセージをお願いします。
平田:学生のみなさんには、企業に気に入ってもらうために自分を偽るのではなく、自然体で就活してほしいですね。内定をもらうために無理をしても、入社後に疲れてしまいますから。仕事を続ける上では、自分が自然体でいられる会社にいること、仕事が楽しいと思えることが大切です。
植木:学生は「内定をもらう立場」であるだけでなく、「企業を選ぶ立場」ですからね。就活中は内定をもらうことに意識を向けてしまいがちですが、今一度自分が好きなこと、将来成し遂げたいこと、今後歩みたいキャリアを見据えた上で、本当に働きたいと思える企業を見つけて欲しいと思います。自分には幅広い可能性があることを忘れずに、いろんな業界・企業に目を向けて後悔のない選択をしてほしいです。
小川:入社時だけでなく、3年後に振り返っても「やっぱり自分の会社が第一志望」と言えるような企業を選んで欲しいですね。どんな仕事に就いたとしても、壁にぶつかる場面はあります。また、社会人になって新たに学んだ知識など、さまざまな要因に応じてキャリアパスは変わるものです。それでも私の場合はもう一度新卒として就活をやり直すとしても、やはり志望するのはベインです。もし直接、希望する企業に勤めているOB・OGに話を聞く機会があれば、先輩方がどのように感じているのかを見極めて、いい選択をしてほしいと思います。
──ありがとうございました。
・最新のイベント情報・企業の魅力はこちら
「外資コンサル×女子」特集ラインナップ
ベイン・アンド・カンパニー/A.T. カーニー/ボストン コンサルティング グループ