こんにちは、ワンキャリ編集部です。
就活をしていると「あの企業は圧迫面接を行うらしい」といった情報を聞くこともあるのではないでしょうか。志望企業の面接を控えて「圧迫面接だったらどうしよう」と考える学生もいるかもしれません。
就職活動の際、企業担当者が学生に対して無用なプレッシャーを与えるべきではないですが、実際に圧迫面接と呼ばれる状況に陥ってしまうケースもあります。圧迫面接に遭遇しても落ち着いて対応できるように、事前にしっかりと対策しておく必要があるでしょう。
そこで今回は、圧迫面接の特徴、見られている能力、NG行動、対処法を詳しく解説していきます。
<目次> ●圧迫面接とは ●圧迫面接はなぜ行われる? 企業の目的 ・ストレス耐性を確認するため ・コミュニケーション能力を確認するため ・柔軟性・臨機応変な対応ができるか確認するため ・本音を引き出し志望度の高さを見極めるため ●圧迫面接でなぜか受かった理由は? ・ストレス耐性が評価されたため ・コミュニケーション能力が評価されたため ・柔軟性・臨機応変な対応力が評価されたため ・本音が聞けたため ●圧迫面接でよくある特徴や質問例 ・否定的な態度 ・高圧的な態度 ・無反応 ・詰問 ・採用選考に関係ない質問 ●圧迫面接で避けたいNG行動 ・感情的な態度をとる ・何も答えられない ・無理して回答する ・面接の途中で帰る ●圧迫面接への事前準備 ・5W1Hで深掘りし回答を準備しておく ・事前に回答内容を第三者の社会人に確認してもらう ・イメージトレーニングをしておく ●圧迫面接の対処法 ・面接官の事情を想像する ・一つ一つの質問に落ち着いて堂々と答える ・分からないことは素直に伝える ・面接官の指摘を受け入れたうえで回答する ・適切に回答できているかすり合わせる ●圧迫面接で精神的苦痛を感じたら ・選考を辞退する ・周囲に相談する ●圧迫面接をする会社に入社してもいいのか? ●圧迫面接をする会社は社風として「社員を試す」カルチャーがあるのかもしれない ●まとめ
圧迫面接とは
圧迫面接とは、面接中に意図的に意地悪・威圧的な内容の質問を学生にしたり、学生の発言に反論したりする面接手法のことです。面接で相手の反応を試すために、学生の弱みにつけこんだ質問をすることもあります。
また、面接官と学生の相性で圧迫面接となってしまうこともあります。学生の回答内容や態度が面接官の気に障ったなど、面接官と学生との相性が影響し、結果的に学生からすると圧迫面接だったと感じてしまうケースもあります。
圧迫面接は、学生が萎縮したり、自信をなくすことにもつながったりするため、パワハラ面接と呼ばれることもあります。
圧迫面接はなぜ行われる? 企業の目的
圧迫面接で見られている代表的な要素として「ストレス耐性」「コミュニケーション能力」「対応力」「志望度の高さ」があります。詳しく紹介していきます。
ストレス耐性を確認するため
圧迫面接では、ストレス耐性を見ていることが多いです。学生の忍耐力はどれくらいか、入社した後にあるかもしれない厳しい業務にも耐えられるか、嫌なことがあったときに会社をすぐ辞めない人材かなどを判断する目的として圧迫面接を実施している場合があります。
コミュニケーション能力を確認するため
圧迫面接は、学生のコミュニケーション能力を見極める場でもあります。学生がどのような質問でも具体的に答えられるか、厳しい質問でも落ち着いて対応できるか、また、切り替えができるかなどが見られます。
圧迫面接に動揺して、何も答えられなくなってしまうと面接官の評価も良くないため、相手がどのような態度であっても、落ち着いて自分らしい対応ができることがベストです。
柔軟性・臨機応変な対応ができるか確認するため
圧迫面接では、柔軟性があるか、また臨機応変な対応ができるかが確認されます。
面接官はわざと学生を困らせるような質問や態度を取ります。そのような状況でも柔軟に対応できるのかを探り、「突発的な業務に柔軟に対応できるか」「想定と違う状況でもうまく対応できるか」などを見極めています。
本音を引き出し志望度の高さを見極めるため
圧迫面接で、学生が本当にこの会社に入りたいのかを見極めることもあります。学生が話していることは、飾った言葉なのか本心なのかを判断するために、わざと圧迫面接をすることもあります。「この会社じゃなくてもできることではないの? 本当に入りたいと思っているの?」と聞かれることもあるかもしれません。そのようなとき、面接官はあなたの志望度の高さを確かめようとしていますので、落ち着いて答えましょう。
圧迫面接でなぜか受かった理由は?
圧迫面接では面接官の良い反応が伺えず、手応えを感じられないこともあるでしょう。そのような状況にもかかわらず、「なぜか受かった」場合も十分にあります。
ここでは、圧迫面接に合格する理由を4点ご紹介します。
ストレス耐性が評価されたため
先ほどご紹介したように、圧迫面接ではストレス耐性が確認されています。よって、面接を通してストレス耐性があると評価されたのでしょう。
面接官にどんな態度を取られても、動揺せずに受け答えしましょう。
圧迫面接の体験談 圧迫だったので驚いた。また、ここで諦めたら負けだと思い笑顔で話を聞くことや謙虚さをアピールした。 その結果最後には笑顔になりその場で内々定を頂けた。 ※出典:ONE CAREERに掲載の体験談
コミュニケーション能力が評価されたため
どのような厳しい質問に対しても具体的に、また落ち着いて対応できるとコミュニケーション能力が評価されます。
圧迫面接に動揺して黙り込んだり、中途半端な回答をしたりしないよう気をつけましょう。
柔軟性・臨機応変な対応力が評価されたため
高圧的な面接官の態度にも臨機応変に対応できると評価されたのでしょう。
圧迫面接に対して臨機応変に対応することで、面接官は「この学生は突発的な業務に柔軟に対応できる」「想定と違う状況でもうまく対応できる」と判断します。
圧迫面接の体験談 最終面接での質問がかなり印象に残っているし、困ったものばかりであった。営業職に必要なこと、商談において気を付けなければいけないこと、あなたになにができるの、といったことが特に印象に残っている。 面接ではとにかく明るくふるまい、営業に向いていることをアピールし続けるよう心掛けた。 ※出典:ONE CAREERに掲載の体験談
本音が聞けたため
通常の面接で学生の本音を聞き出すことは難しいため、わざと圧迫面接をすることもあります。そのような状況で、志望度の高さを伝えられると評価されたのでしょう。
面接官は学生の本音を引き出すために圧迫することもあるので、落ち着いて答えましょう。
圧迫面接でよくある特徴や質問例
圧迫面接でよくある特徴として「否定的な態度」「高圧的な態度」「無反応」「詰問」「採用選考に関係ない質問」があります。それぞれ具体例も含めて詳しく紹介していきます。
否定的な態度
1つ目の特徴は、否定的な態度です。
例えば、面接官が学生に対して「これについてどう思う?」と聞き、学生の受け答え方に対して「それは違う」と、否定することがあります。一般的な面接でも学生の意見を否定することはありますが、圧迫面接の場合は、どのような回答をしても意識的に、とことん否定してきます。もし回答を否定されても、不安になり感情的に反論するのではなく、落ち着いて冷静に対応しましょう。
高圧的な態度
2つ目の特徴は、高圧的な態度です。面接官が学生を見下すような言葉遣いをするケースです。単純な質問であっても、言い方によって高圧的な態度に感じることもあるかもしれません。企業によっては学生の反応を見るためにわざとそのような態度をとる可能性もあります。
無反応
3つ目の特徴は、無反応です。学生の自己紹介・志望動機や自己PR・その他受け答えに対して、面接官が何もしゃべらない、無反応な場合がその例です。回答・質問をしても面接官の反応が全くなく、次の質問へと進んでしまいます。また、面接官によっては資料ばかり見ていて、学生と目を合わせないこともあり、学生はますます緊張してしまうかもしれません。
そもそも面接官が無表情な場合もありますし、わざとそうして学生の反応を見る場合もあります。
詰問
4つ目の特徴は、詰問です。自己PR・自己紹介や受け答えに対して、「なぜそれをしたのか」「何が悪かったのか」と繰り返し聞いて問い詰める面接官もいます。詰問は相手が自分を責めているような気持ちになるため、決して良い気分ではないでしょう。しかし、面接によっては「入社後の仕事で詰問される場面があっても、耐えられるか」と反応を見られることもあります。
採用選考に関係ない質問
5つ目の特徴は、採用選考に関係ない質問です。厚生労働省「公正な採用選考の基本」によると、採用選考は「応募者の基本的人権を尊重すること」「応募者の適性・能力に基づいた基準により行うこと」とされています(※1)。家族や生活環境などに関する質問は不適切ですので、無理に答える必要はありません。
具体的な質問例は以下です。
・本籍や出生地に関すること ・家族に関すること ・住宅状況に関すること ・生活環境、家庭環境に関すること ・宗教に関すること ・支持政党に関すること ・思想に関すること ・労働組合に関する情報(加入状況や活動歴など) ・学生運動など社会運動に関すること ・購読新聞、雑誌、愛読書などに関すること ・セクハラ行為にあたること など
(※1)参考:厚生労働省「公正な採用選考の基本」
圧迫面接で避けたいNG行動
圧迫面接を受けた学生が避けたいNG行動について、以下4点をご紹介します。前もって行動を把握することで、同様のパターンに陥らないようにしましょう。
感情的な態度をとる
回答に困る質問をされて表情や態度に出てしまったり、圧迫されて泣いたりする学生もいます。このように感情的な態度をとると、「ストレス耐性がない」「感情をコントロールできない」と判断される可能性があります。
圧迫を受けても、冷静に対応しましょう。
何も答えられない
面接官の問いかけに対して、学生側が黙ってしまい何も答えられなくなることがあります。そうすると「入社したときに業務で都合が悪くなると何も話さなくなってしまうのでは」と面接官に悪い印象を与える可能性があります。圧迫面接で厳しい質問に動揺したとしても、落ち着いて一言二言でも何か自分の言葉で答えられるようにしましょう。
無理して回答する
圧迫を受けて動揺し、普段通りに回答できないこともあるでしょう。勢いで反抗したり、思ってもいないことを答えてしまったりする学生もいるでしょう。
普段通りに回答できない場合は無理して回答せず、落ち着くために考える時間をもらいましょう。
面接の途中で帰る
圧迫面接に耐えられなくなると、面接を中断して自主的に帰りたくなるかもしれません。ただ実際に帰ってしまうと、選考に影響が出て不合格になる恐れもありますし、礼儀をわきまえていないと評価されるかもしれません。面接状況を俯瞰(ふかん)的に見て、落ち着いて対応できるようにしましょう。
圧迫面接への事前準備
圧迫面接に備え、事前にできる対策をご紹介します。
5W1Hで深掘りし回答を準備しておく
先ほどご紹介したように、圧迫面接では「なぜ?」と詰問されることがあります。詰問対策として、事前に5W1H(When, Where, Who, What, Why, How)で深掘りすることがおすすめです。
「なぜ?」をつき詰めて回答を考えるようにしておくと、詰問に冷静に対応できるでしょう。
圧迫面接の体験談 事前に15分間ずっと学生時代に力を入れたことを聞かれると知っていたので、学生時代に力を入れたことに対して、なぜ? を繰り返し、どんな深掘り質問が来ても、対応できるようにしていました。また、圧迫面接の雰囲気だったので、冷静に落ち着いて回答することを心がけました。 ※出典:ONE CAREERに掲載の体験談
事前に回答内容を第三者の社会人に確認してもらう
回答に対し面接官が否定的な発言をする場合は、説得力が低かったり矛盾があったりすることが考えられます。このような状況を防ぐために、事前に回答内容を第三者の社会人に確認してもらうことがおすすめです。
身近に社会人がいない場合は、OB・OG訪問やキャリアセンターでの模擬面接などを利用しましょう。
▼OB・OG訪問について詳しく知りたい方はこちら ・OB・OG訪問とは?やり方から内定者が使うアプリまで完全解説 ・【こんなOB・OG訪問は落ちる】学生が知らない、失礼にあたるマナー11例を社会人のホンネ付きで再現してみた ・OB・OG訪問の質問リスト【厳選50選】 深い内容を聞くコツ・前日に送るメール例
イメージトレーニングをしておく
圧迫面接に冷静に対処できるよう、事前にイメージトレーニングをすることもおすすめです。威圧的な態度をとる面接官を想像したり動画を視聴したりするだけでも、圧迫面接への心構えができ冷静に対応できるでしょう。
圧迫面接の対処法
ここまで、圧迫面接の特徴と見られている能力、NGとされる対応や事前準備について説明しました。ここでは、圧迫面接への対処法と回答例について紹介します。
面接官の事情を想像する
面接官も仕方なく圧迫面接をしていると考えてみましょう。圧迫するよう指示されていたり、学生のことを詳しく知ろうとあえて問い詰めたりしているかもしれません。圧迫面接を受けても、面接官の事情を想像することで冷静になれる可能性があります。
自分だけでなく他の学生も同様に圧迫されていると考えることで、気持ちが楽になるでしょう。
一つ一つの質問に落ち着いて堂々と答える
圧迫面接に遭遇したら、どのような質問でも落ち着いて答えることが大切です。面接官の高圧的な態度や否定的な質問に動揺してしまうと、雰囲気に圧倒されて本来伝えたいことが伝えられないこともあります。また、動揺した話し方も、相手によくない印象を与えるかもしれません。その場その場で適切な言い回しや回答を考えてみるよりも、事前に圧迫面接を前提とした面接練習をして、どのような面接でも臨機応変に対応できるよう準備しておくことがポイントです。
分からないことは素直に伝える
面接官からの圧力に困ったときは、何も答えないのではなく、聞かれても分からないことは分からないと、素直に自分の考えを伝えることです。自分をよく見せようとして飾った言葉を使っても圧迫面接ではさらに厳しく問われる可能性があります。面接官への質問に理解を示しつつ、分からない質問は分からない、と正直に答えても問題ありません。
分からないと答えるだけではなく、そこに分からない理由を添えたり、面接官に「もっと詳しく教えてください」と確認したりすると良いでしょう。分からないことであっても、しっかりと返答できるという対応能力を面接官に伝えられます。
面接官の指摘を受け入れたうえで回答する
圧迫面接では、面接官の指摘を受け入れることも大切です。面接官が言ったことをちゃんと聞いています、受け止めています、という気持ちを伝えることで、この学生は自分の話をしっかりと聞いてくれる人だ、と良い印象を与えるでしょう。もしも面接官から「こういうところが間違っている!」と指摘を受けたのならば、「いただいたご指摘事項を受け止めて、次の改善につなげてまいります」などと答えられると良いでしょう。
適切に回答できているかすり合わせる
面接官の反応が肯定的ではない場合、「ご質問の回答になっているでしょうか?」とすり合わせることもおすすめです。面接官の反応がなかったり否定的な反応をされたりする場合、回答に問題がある可能性もあります。決して感情的にはならず、冷静に対応しましょう。
圧迫面接で精神的苦痛を感じたら
ここまで圧迫面接の対応について解説しましたが、精神的苦痛を感じることもあるでしょう。その後の対応について2点ご紹介します。
選考を辞退する
圧迫がひどい場合、その後の選考を辞退しても大丈夫です。面接時に苦痛を感じるだけでなく、入社後も社風が合わず苦しむ可能性があります。
自分の身を守るための判断も時には大切です。無理はせず「自分に合う会社かどうか」を考えましょう。
▼内定辞退について詳しく知りたい方はこちら ・内定辞退の連絡方法や伝え方!電話やメールの例文と失礼にならないためのマナーも紹介 ・内定辞退の連絡方法はメール?電話?手紙?辞退はいつまで?内定辞退のマナーを知ろう
周囲に相談する
圧迫面接で精神的苦痛を負った場合、1人で抱え込まず周囲の人々に相談しましょう。家族や友人でもいいですし、身近な人に相談しづらければハローワークやキャリアセンターの利用もおすすめです。
1人で抱えたままにすると、自信を失いその後の選考にも影響する可能性があります。そうなる前に周囲の人に相談し、気持ちを切り替えましょう。
圧迫面接の体験談 終始私が話していることを小馬鹿にして嫌味を言ってくるので、心が折れると同時に自分の人格までもが否定されたような感じでした。 私は最初に受けた企業がここだったので、この面接以降就活に対する自信を失い、ストレスで2週間ほどずっと耳鳴りがしていました。今でも思い出すだけで胸が苦しくなるほどのトラウマです。 ※出典:ONE CAREERに掲載の体験談
圧迫面接をする会社に入社してもいいのか?
圧迫面接で傷つかないためには、「面接をする企業側も、仕事でやっているのだ」と思うことが大切です。
そう思うだけで、面接官に否定的な質問をされても「私を動揺させるために、あえてこんな言い方をしているのだ」と思え、冷静に対応することができます。
また、面接で応募者のストレス耐性を見るために、例えばこのようなネガティブな質問をされることがあります。
「今までで辛かった出来事を教えてください」
こういった質問に対して、ストレートに回答してはいけません。
面接者に「私はストレス耐性が低くありません」とアピールするためには、「辛い出来事も多面的にとらえることができる」と示す必要があります。
そのためには、面接官に「○○という出来事があり、△△の面は辛かったですが、□□という面は自分にとってプラスになったと思います」等と、必ず前向きな面を最後に付け加えるようにしましょう。
面接官にネガティブな質問や否定的な言い方をされても、ポジティブに回答することが大切です。
圧迫面接をする会社は社風として「社員を試す」カルチャーがあるのかもしれない
最後に、「圧迫面接をする会社に、自分は入社してもいいのか?」という視点は、必ず持っておきましょう。
本来、ストレス耐性などは、圧迫面接以外の方法でも見ることができます。
面接官の技能が高ければ、学生に過去の経験を聞き出すことでストレス耐性を確かめることもできるはずです。
それでもあえて、応募者が嫌がる圧迫面接という形をとっている会社は、入社後にも社員を試すような何らかの体制や社風を抱えている可能性があります。
面接は、企業が学生や転職応募者を一方的に品定めする場ではなく、応募者側からも企業へ質問をするなど、双方向にコミュニケーションを取るべき場だと思います。
面接の場で、一方的な圧迫を受けるだけの会社よりも、入社前に不明な条件について確認することのできる会社の方が、入社してから働きやすいのは言うまでもありません。
「どうしてもこの会社に入りたいから圧迫面接も耐えよう」ではなく、応募者と会社ができるだけ対等に話し合えるような企業を選ぶようにしましょう。
まとめ
圧迫面接について、特徴・見られている能力・NG行動・対処法について紹介しました。圧迫面接を行う企業がないことが望ましいですが、学生の能力を見極めるために現実として起きてしまっているところもあります。もしも、圧迫面接に遭遇したときにはあなたらしい落ち着いた対応を見せることが一番です。動じずに受け答えできるように対策をしましょう。
▼このカテゴリーの他記事はこちら
●面接対策一般 ・【面接前日に確認!】思わぬ質問からの失敗を防ぐ5つの準備・対策法
・面接で求められている「コミュニケーション能力」って何?面接で見られる2つのコミュ力とは
・【面接対策】テンプレ付き「模擬面接」のすすめ:たった1時間で通過率アップ!?
・集団面接|流れやマナー、質問例など受かる人のコツや対策法を網羅
・面接時間の平均は?短いor長い場合は不合格?採用の裏側を整理
・「なぜか面接で落ちる」君が知らない、7つのNG行動チェックリスト
・人事は「超優秀だが、逃げる学生」と、「彼より劣るが、自社に確実に来る学生」どちらを採るべきか?の二律背反で悩んでいる【キャリア相談】
●質問対策 ・こいつはヤバイ、就活生の生死を分ける「キラー質問」。面接で生き残るための回答例とは?
・【学生時代に力を入れたこと:面接対策編】就活でよく聞かれる質問「ガクチカ」
・【面接対策】短所に関する質問の意図と正しい回答とは?例やエピソードを交えて解説!
・「他社さん、どこ受けてるの?」に正直に答えてはいけません
●逆質問 ・【逆質問の例一覧】面接官の意図は?就活生におすすめの質問/聞いてはいけないこと
・【面接の逆質問】厳選32例|質問の終わり方と業界・面接官別の鋭い質問
●フェーズ別面接対策 ・1次面接の対策!よく聞かれる質問と落ちる人の特徴を詳しく解説 ・【二次面接】聞かれることは何?通過したらほぼ内定?あらゆる疑問を解説 ・2次面接の逆質問例【40選】高評価を得るにはいくつ必要?NG例も解説 ・最終面接で落ちる理由と対策|合格率を高める志望動機/逆質問/自己PR ・採用面接官の質問意図を見抜け!心を動かし最終面接も通過するポイント
・最終面接(役員面接)でよく聞かれる質問と回答例・必要な準備を解説 ・最終面接の逆質問【厳選20例】NG例や評価アップのコツも一覧で紹介
●マナー ・【面接マナー】新卒就活の決定版!集団面接やオンライン面接も解説 ・就活メールの例文&テンプレ集(面接/OB・OG訪問の日程調整/お礼/辞退連絡など)
・就活生が押さえておきたい面接のマナーを徹底解説!
▼選考対策総集編記事一覧
・26卒就活はいつから?スケジュールとインターン準備の有利な進め方
・OB・OG訪問とは?就活でOB・OG訪問が必要な人、しなくていい人
・【志望動機の書き方】職種・業界・動機別内定者の例文17選!
・【自己PRの書き方】ESで強みを効果的にアピールするには?新卒採用担当の目線と内定者の回答例から解説
・【面接で聞かれること】新卒就活で頻出の質問一覧と内定者の回答例
・【自己分析のやり方】たった4通り!簡単にできる方法・ツール・シートを解説
・【業界研究:34業界収録】めんどくさい業界研究は全て任せろ!金融/商社/不動産/メーカー/広告/コンサルなど人気業界/企業を徹底比較
・【Webテストとは】主要9種類を網羅!適性検査の特徴、対策本、出題企業一覧
・グループディスカッションのコツ・対策方法をテーマ別に解説!
・ケース面接対策&例題|コンサル・日系大手も出題!ゼロからの始め方
・ESの書き方&例文集|エントリーシートの基礎から質問別/業界別の回答例まで完全対策