群雄割拠のコンサルティング業界において、独自の存在感を放っている一社、それが株式会社オースビーです。
一般的なビジネスコンサルティングとは一線を画す、「ビジネスエンジニアリング」によって改革に臨み、顧客企業から「オースビーにしか頼めないプロジェクトがある」と信頼を得ています。
今回は、そんなオースビーの第一線で活躍する中山さん、野田さん、榛澤さんに、ビジネスエンジニアリングの特色やオースビーの強み、仕事のやりがいなどについて、語ってもらいました。
<目次>
●ビジネスエンジニアリングは単なる業務改善ではない。顧客企業で働く人々の意識や行動まで変革していく
●オースビーへの入社を決意した理由は「青臭い理想」を真摯に受け止めてくれたから
●オースビーは、しがらみがなく仕事に真っすぐ向かうぜいたくな環境
●オースビーでは、どんな環境でも通用する実力が磨ける
●「人や組織が本当に機能する社会をつくる」。自分の可能性を信じて飛び込んできてほしい
●就職活動は直感が大切。一歩ずつ自分を確立するところからキャリアがスタートする
ビジネスエンジニアリングは単なる業務改善ではない。顧客企業で働く人々の意識や行動まで変革していく
──さっそくですが、オースビーが提供しているビジネスエンジニアリングについて教えてください。一般的なビジネスコンサルティングと、何が違うのでしょうか?
野田:ビジネスエンジニアリングの特徴は、顧客企業の「組織としての在り方」まで変革していくことです。
世間でイメージされるビジネスコンサルティングというと、例えば業務効率の改善、プロジェクト立案・組成の支援、他国・他社事例の情報提供、業務に関わる課題の解決案の提示などが挙げられます。
われわれも業務課題を解決するのですが、そこに留まらず、業務に関わる人の意識や行動にまで目を向け、組織としてどうあるべきかを考え、提案します。
われわれは「クライアントブリッジ」というチーム単位でクライアントに入っていきます。「組織としてどうあるべきか」を言葉だけで示して変えることは難しいですから、オースビーのチームの「在り方」を模範として示し、行動でリードしていくのです。
野田 祐介(のだ ゆうすけ):ビジネスエンジニアリング本部 Bridge Leader
精密化学メーカー、製薬会社の情報戦略部門での改革を経て、現在はインフラ企業にてITインフラ改革プロジェクトの管理者を務める。投資、戦略、運用見直しなど多岐にわたり、グループ全体のIT運用・管理再編を推進する。
中山:もう少しイメージを持ちやすいよう、私の経験をお話ししますね。私が20代後半の頃、大手商社系列の金融サービス企業において、全社の業務を大刷新するプロジェクトに携わりました。
クライアントブリッジのメンバーと一緒に、新しい業務フローを構築し、顧客から「ここまでスムーズに新しい仕組みに移行できた経験はありません。素晴らしいお仕事でした」と激賞していただきました。事実、私としても手応えを感じていましたし、大きな自負にもなりました。
ただ、そのときに上司から言われた言葉が、今でも強烈に記憶に残っているんです。
──それは、どんな言葉だったのですか?
中山:私が上司に「プロジェクトはこのような形で終結し、お客さまからこういう評価をいただきました」と最終的な報告をしたときのことです。上司は「それは分かった」と静かに答えたあと、「だが、中山は『オースビーの仕事』をしたとはいえない」と言ったのです。
──息が詰まるようなひと言ですね。
中山:はい。言われた瞬間は意味が分かりませんでした。ただ、すぐに思い至りました。上司は「顧客企業の人や組織を変えることができたのか?」と問うていたんです。
企業の営みは、業務フローやシステムといった仕組みだけでなく、実際に業務をする人々の意思や行動が複雑に連関して成り立っているものです。
たしかに業務は刷新でき、それに沿った動きは変わりました。ただ、その過程で、顧客企業で働く人々の業務に対する認識を新たにすることや、今までになかった本部間・部署間の情報の連携を生むことなど、顧客企業の組織そのものを成長させ、強くできたのか。私は自信を持って「成長させることができた」とは言えなかった。上司にはそれを指摘されたのだと理解しました。
業務のあり方、業務にあたる人の考え方、その考えに基づく行動、部門同士の関係、その中での情報の連携、会社がこれから向かう方向……さまざまな組織の在り方について「どうあるべきか」を考え、顧客に示し、変革を実現して初めてオースビーの仕事をした、といえるのです。
──それが、ビジネスエンジニアリングで実現すべきことである、と。
中山:そうですね。法人格という言葉がありますが、企業を人に見立てると、ビジネスというのは人生です。その中での個別の問題解決は人生上の「イベント」に過ぎない。ビジネスエンジニアリングはそのレイヤーではなく、組織そのものに深く踏み込んで、組織の人生をより良く、より本来に向かっていけるように、われわれの知や行動を発揮していく営みです。
中山 喜則(なかやま よしのり):ビジネスエンジニアリング本部 Bridge Leader
商社、金融、インフラ、メーカーなど、企業の組織改革・業務改革プロジェクトのリーダーを歴任。現在は総合商社など複数事業・企業の改革プロジェクトの管理者を務める。
榛澤:私は今の現場で業務の根幹となるシステムの再構築に関わっています。20数年使用し続ける間に追加開発が繰り返され、複雑になったシステムなのですが、現在のシステムの個別の問題に対処したり、単に整理して再構成するだけではいけないと思っています。
お客さまが業界のトップとして社会に価値を提供し続けるには、これからの経営をどうすべきか? その時システムはどうすべきか? を考え、「お客さまにとって、情報がどのような意味や価値を持つか」という概念をオースビーが持ち、お客さまをリードしていくのがビジネスエンジニアリングだと思います。
榛澤 理沙(はんざわ りさ):ビジネスエンジニアリング本部
2011年入社。入社後は、統合・推進本部にて主に新卒採用を担当。その後ビジネスエンジニアリング本部にて、総合商社の物流企画部門の業務改革に従事。その後、出産を経て、1年前より、運輸業のIT統制改革を担当。企業組織の体質・風土を変革していく動きをリードしている。
オースビーへの入社を決意した理由は「青臭い理想」を真摯に受け止めてくれたから
──続いて、皆さんがオースビーに入社した経緯について聞かせてください。どういったところに魅力を感じて、入社を決めたのでしょう?
中山:就職活動時代を振り返ってみると、我ながら青かったなと思います(笑)。
自分では、当時も今も現実主義的なものの見方をするタイプだと認識しているのですが、一方で理想にもこだわっていました。「自分は何を成すべきなのか」「自分が本当にやりたいことは何なのか」といったことが不明瞭でありながら、「社会はこのままでよいのだろうか」「企業は、組織は、これからどうあるべきなのか」といった問題意識も強く抱いていたんです。それでずっとさまよっているような感覚があった。
──どういうことでしょうか?
中山:就職活動をしていたとき、とある大手通信系企業の懇親会に参加したんです。学生が8人くらい円卓について、そこに社員の方が2人ほど入り「君はウチに入って何がしたい?」と質問していく。まわりの学生は「こんな技術を追求して、社会をもっと便利にしていきたいです」などと滑らかに答えていきます。私は「みんな、すごいな」なんて感心しながら話を聞いていました。
程なく私の順番が回ってきました。当時はIT黎明(れいめい)期でもあったので、私は「今後、ITがますます発展し、社会を変えていくでしょう。ただ、それに伴って人間はどう変わっていくのか、いかにして能力を磨いていかなければならないのか。つまり、人間はこれから、どう生きていくべきなのか……そういったことを考えていきたいです」と答えたんです。
そうしたら、社員の方にほぼ無視されまして(笑)。「へぇ~……。はい、では次の方」と早々に話を切り上げられてしまった。
──それはなかなか厳しい反応だと思います……。
中山:社員の方に「この人、青いな」と思われたのでしょう。ただ、私としても「この会社は違うな」と瞬時に判断しました。そういうことが、就職活動では多かったと記憶しています。
ところが、オースビーは全く違いました。面接や面談で、こちらが言う前に社員の方が尋ねてくるんですよ。「われわれは、組織ってこうあるべきだと考えているのですが、中山さんはどう思いますか?」「中山さんはこれから、社会をどう変えていきたいですか?」と、ざっくばらんに水を向けてくれるんです。
オースビーであれば、自分の青い「理想」を真正面から受け止めてくれ、さらにその思いを社会に対して、「現実」として具体的に作用させられる力を持つことができる……そう感じたのです。
私は理想を持つだけでなく、現実的に社会を動かしていける人を「賢い」人だと考えていました。社会人としてそういう賢い人になりたかった。オースビーでは、ビジネスパーソンとして、人間としての「賢さ」を磨くことができるだろうと感じました。
──野田さんはいかがですか?
野田:私は経済学部出身なのですが、「絶対に金融に行きたい」といった具体的な志望はなかったので、就職活動ではいろいろな会社を見て回りました。
そうして、どの会社にも共通して抱いた印象が「社会貢献できる幅の狭さ」でした。当たり前と言えば当たり前なのですが、どの企業も基本的には社会の中で「ひとつの領域における、ひとつの役割」を果たしているに過ぎないんですね。
鉄道、電力、金融、損保・生保など、いろいろな領域の企業の選考を受けましたが、どこも「社会の一部」でしかないと感じました。これが現実なのだろう、仕方ないと考えながらも、どこか「狭いな」という印象が拭えなかった。
そうした中で、唯一、狭さを感じなかったのがオースビーでした。選考を受けていた当時は「いろいろなことができそうな会社だな」程度の印象でしたが、次第にオースビーの事業内容や企業姿勢には大きな幅や奥行きがあり、さまざまな顧客企業先で、多岐にわたる仕事に関与することができると分かってきました。
今思えば、多くの業界・業務に関われることの奥に、「組織そのものを、さらにはその土台にある社会を本気で改革しようとする」という会社の姿勢が見え、オースビーに惹(ひ)かれていったのだと感じます。それから「この会社であれば『広く社会の役に立ちたい』という自分の思いをきっと実現できる」と考えるようになったんです。
大きな可能性を感じましたし、のびのびと仕事ができるのではないかとも思いました。最終的には、大手鉄道会社とオースビーの二択に絞ったのですが、オースビーへの入社を決断したのは、そういった理由からです。
──榛澤さんが就職活動時、印象に残っているのはどんなエピソードですか。
榛澤:就職活動で思い出すのは、企業説明会ですね。3社合同の説明会で、オースビーの他は総合商社と製鉄会社だったのですが、オースビーの社員がひときわエネルギッシュで、仕事に燃えていそうだったんです! その様子に「なんだ、この会社は!?」と衝撃を受けた……それが第一印象です。そこから個別の説明会にも参加して、オースビーのことを少しずつ知っていきました。
オースビーの選考プロセスでは、複数回、面談の機会が設けられていて、会社のことや仕事のことについて社員から説明を受けたり、気になることを質問できたりするのですが、本当に親身になって対応してくれるのも印象的でした。
私は大学では馬術部に所属していて、当時、部の運営にも携わっていました。それが全くうまくいかなくて悩んでいたのですが、オースビーの面談でその話をすると、真剣に聞いてくれたうえで「組織運営とは何か?」「何を考えねばならないか?」と本気で問い、社員自身の考えをその場で話してくれたんです。
何事にも本気になって対応する社風というか、今自分にできることを真剣に考えて、惜しみなく提供する姿勢に強く共感しました。
オースビーは、しがらみがなく仕事に真っすぐ向かうぜいたくな環境
──さまざまな思いを胸にオースビーに入社されたんですね。実際に仕事をされてみて、どのようなところに魅力や醍醐味(だいごみ)を感じながら業務に臨んでいるのでしょうか?
中山:先ほど、ビジネスエンジニアリングは組織の「人生」を変えることだとお話ししました。組織の在り方、存在理由にまで関与する仕事なので、生半可な知識で対応できるわけではありません。組織の人生に関わる重みや、それに向き合い、自分の実力を高めていけることに醍醐味を感じます。
野田:あえて別の角度から表現するなら「オースビーという会社は非常に恵まれた、ぜいたくな環境である」とお伝えしたいです。
──ぜいたくな環境とは?
野田:何がぜいたくかというと、余計なしがらみがないこと。お客さまのもとで一緒に仕事をしていると、しがらみの中で仕事をやり繰りすることに人々がエネルギーの多くを使っていると感じるんです。
例えば、他部署を巻き込んで仕事を進めようというときに、「今日は機嫌が悪いタイミングだから言わない方がいい」「この説明の仕方ではヘソを曲げてしまう」と本筋に全く関係のない話になり、相手方も「そもそもそちらの部署でやるべきことで、ウチは関係ない」と言い出すことも頻繁にあります。
オースビーには、そういったものは一切ない。上下の関係にしても、横の関係にしても、それぞれの担当業務の違いや役職に就いているかに関わらず、やるべきことは当然やる、という姿勢で仕事についてすっきりと話ができます。この社風自体がお客さまに発揮するわれわれの価値であり、変革の源のひとつです。
こういった組織風土の中で、真っ当に、真面目に仕事に向かえること自体が、やりがいに通じていると思います。
榛澤:オースビーで働いていて感じるのは「生身の自分でそのまま仕事ができる」ということです。入社したころは、先輩がたの働く姿に憧れ、目指しながら、なかなか追いつけない自分がいて、そこにギャップを感じていました。
ただ、仕事に真っすぐ向かう中で、徐々に生身の自分と仕事に臨む「あるべき自分」と思っていたものがひとつになっていくような感覚が強くなってきました。
オースビーではよく「人格で仕事をする」という表現が用いられるのですが、仕事に臨む「あるべき自分」と生身の自分は別物ではなく、生身の自分の人格を高めることで「あるべき自分」に近づいていくのだ、という考え方をするんです。
自分が人としてしっかりとした考え方を持つこと、つまり、社会の見方、人や組織の見方、考え方を磨き、自分の人格を高めていくこと。それが仕事でお客さまをリードする力につながっていることに、やりがいを覚えます。
中山:一方で、仕事に真っすぐ向かうわれわれの風土に甘えてはいけないと、自戒の念も抱いています。
社会には、人や組織に不満を持ち、仕事に真っすぐ向かえない企業が多く、その企業はまさにわれわれの改革対象です。われわれに無い組織の問題を改革する難しさを甘く見ず、恵まれている、というだけでなく、オースビーのマネジメントシステムを理解したうえで、他社の変革に臨まなければなりません。
榛澤:そうですね。私もオースビーの風土をつくる側としての意識をより強く持ったうえで、顧客企業の組織の風土を変え、働く人々がより仕事に向かえるよう変えていきたいと思います。
オースビーでは、どんな環境でも通用する実力が磨ける
──学生は、オースビーで働くことでどのようなキャリア形成ができるか、といった点にも興味があると思います。
野田:オースビーで仕事をすると、どんな業界でも通用する力を身に付けることができると思います。
オースビーでは、特定の分野だけに専従するようなことはありません。さまざまな業界、分野のプロジェクトにアサインされます。私もこれまで、精密化学メーカーに製薬会社、ITインフラ企業、電力会社など、多岐にわたるクライアント先の案件に携わってきました。
顧客と一緒に仕事をしていると「どうして全く畑違いの業界の仕事に入り、リードができるのか?」「全く質の異なる業務プロジェクトを、同時に管理し進めていけるのはなぜ?」などと尋ねられることが多いのですが、私としては特別なことをしている感覚はないんです(笑)。
一般的には「そこまで深い専門知識があるわけでもないのに、当たり前のように進めていることがすごい」という感覚を持たれるのですが、私は専門知識の有無や経験の有無は、仕事を進められるかどうかに本質的には関係がないと思っています。
オースビーは物事を根本から考え、原理原則にのっとって行動する会社です。どんな業界のどんな業務でも、その業務の意味や全体像、全体と各個のつながり、またどう変えるべきか? などをゼロから考えることで、仕事を進めることができます。この姿勢が、オースビーで仕事をする中で私に根付いているので、どんな仕事も「仕事としてやるだけだ」というのが本音です。
中山:オースビーでは自分の全てを高めることができる、という点は強調できるでしょう。ビジネスの基本や必須のスキルなどは当然押さえながら、知識の当てはめでは対応しきれない現実を自分の全てを使って捉え、あるべき姿を打ち出し、行動していく。ビジネスエンジニアリングとはそういう仕事です。
顧客の問題の断定や、すべき行動の決定は、客観的な知識やデータによるものではなく、顧客現場に入って現実に向き合った自分の主観によってできるものです。
だからこそ、学生時代、社会人になって以降問わず、自分がさまざまな現実に直面したときの感覚・心の動きを総動員したり、社会や人・組織に対する考え方を、オースビーで継承されてきた理念や風土の中から学び、自分の考え方として磨いたりしていく必要があります。それが「自分の全てを使う」ことであり、この模索の中でビジネスパーソンとしての実力が付いていきます。
榛澤:キャリアに関連した話題でいうと、私は2020年に1年ほど、産休・育休を取得し、復職しました。いま、2歳の子どもがいる中で仕事をしているわけですが、本当に仕事も面白いですし、育児も面白いですし、何気ない普段の生活も面白いです。どの場面でも自分の感覚が働き、心が動き、目の前の現実を見て事を進めていこうと思います。全て自分であり、つながっているなと感じています。
「人や組織が本当に機能する社会をつくる」。自分の可能性を信じて飛び込んできてほしい
──どんな学生がオースビーに向いていると思いますか?
中山:とにかく根が明るい人はオースビーに向いていると思います(笑)。
──その心は?
中山:人生って、やはり大変じゃないですか。さまざまな壁にぶち当たって呆然(ぼうぜん)とすることもある。もちろん仕事も大変ですし、そもそも人間の複雑な社会で生きていくこと自体大変です。
とりわけ現代社会は、情報の大洪水で、その情報に動かされて自分というものを見失ってしまいがちです。周りが気になり、合わせてしまい、自分の輪郭が曖昧になってしまっていますが、本当は企業も人も「自分」を求めていると思います。顧客には「他社と比べてどうか」といったことを考えずに「自社がすべきこと」を追求してほしいですし、追求できる組織にわれわれが変えていきたい。
「根が明るい人」は、今の社会に対して何か良くしようと、自分なりに「意味」を見いだして何でも取り組むエネルギーを持っています。そのエネルギーを持って行動する人は、自分も組織も動かしていける人だと思います。
──野田さんはいかがですか?
野田:やはり、「真面目」な人に来てもらいたいです。仕事において真面目であるのは当然ですが、自分をないがしろにしない姿勢も真面目だと思いますし、斜に構えることなく現実を素直に見ることも真面目だと思います。
うそはつかない。誰にでも、何事にも誠実である。やるべきことをきちんとやる。そうした、人間として絶対に失ってはいけない大切な姿勢は、すべて「真面目」という言葉に集約されますから。
とはいえ、私自身もまだまだ至らない点は多いです。「不真面目だな」と思うことがいまだにあります。そうした未熟さを、ともに歩みながら磨いていける人と一緒にやっていけたらなと考えています。
──榛澤さんはどのような人がオースビーに向いていると感じますか。
榛澤:自分の可能性を信じることができる人は合っていると感じます。
また、オースビーがどんな人材を求めているか、ということで私の頭に浮かぶのは、私が就職活動生だったときの会社案内に添えられていた「人は可能性的存在である」というフレーズです。
今まで経験したことのない分野でも、人は力を発揮でき、その力がまだ眠っている。人々が集まる組織では、人の力をより高めることができる。今はまだまだですが、その可能性を信じ、「人や組織が本当に機能する社会にしていきたい」と考えている人はオースビーが合っていると思います。
就職活動は直感が大切。一歩ずつ自分を確立するところからキャリアがスタートする
──最後に、学生に向けてメッセージをお願いします。
中山:先ほど述べた「輪郭が曖昧になっている」という話にもつながりますが、就職活動とは、自分という存在を自分で形作っていくスタート地点だと思うんです。だから「今の自分は何者でもないかもしれないけど、これから一歩ずつ、自分を確立していくんだ。ここからがスタートだ」と捉えて、臆することなく進んでもらいたいですね。
榛澤:就職活動には直感も意外と大事なのではないかと感じています。就職活動において、これまで経験したことのないような悩みや苦しさを覚えることもあるかもしれません。そんなとき、意識してもらいたいのが直感です。
とにかく自分で見たり、感じたりしたことを信じてみる。案外、その直感は当たっているもの。直感を信じて企業に入ってみるのも、決して悪い選択ではないと思います。
野田:人にしても、組織にしても、社会にしても、まだまだ完全な状態とはいえません。特に組織には未熟な点、不十分な点が多くある。組織で人が協働していくことは、物理的ではなく知的な活動で、目には見えないからこそ難しいものです。
だからこそ、人と人が協働し組織として本当に機能したとき、人間は社会をより発展させるような大きな力が出せると思います。そのことを純粋に「面白い」と感じて自分や組織の可能性を信じて社会に入ってきてほしいです。われわれは、皆さんも含め、人と組織の可能性を引き出していける会社でありたいと思います。
▼企業ページはこちら
オースビー
▼イベントページはこちら
約100社の豪華企業が出演!YouTube企業説明会『ONE CAREER SUPER LIVE』
申し込み締切:10月2日(日)
【オースビー】説明会動画 (2022年5月ONE CAREER SUPER LIVE)
申し込み締切:12月31日(土)
▼インタビュー記事はこちら
・「知的になることを諦めてはいけない」。「組織」の知性化に向き合い続ける、オースビーの流儀とは
【取材:上野智/執筆:漆原直行/撮影:齋藤大輔】