職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
20年卒 総合職
総合職
No.71829 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
20年卒 総合職
総合職
20年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 文系
4月下旬
グループディスカッション(GD)
4月下旬
会場 | 貸会議室(東京) |
---|---|
試験時間 | 約2時間 |
社員の人数 | 3人 |
学生の人数 | 5人×3グループ |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
事前に席が指定されていて、そこに座る。テーブルはなく、イスがグループごとに丸く並べられていた。
時間まで雑談をして、まず自己紹介。その後テーマ発表→15分くらい話し合う→各グループごとに発表→質疑応答→社員の方の講評、という流れ。
GDのテーマ・お題
1.給食で好きだったメニューベスト3
2.生徒が先生や授業を評価することをどう思うか
3.手書きの文書について(これは結論や主張を出さなくて良い)
GDの手順
テーマ発表→15分くらい話し合う→各グループごとに発表→質疑応答→社員の方の講評、を3回。グループ内での役割や時間配分は全て自由だった。
面接官の社員さん3人が常に会場を回って、各グループの様子をメモしていた。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
自己紹介と雑談。
プレゼン時間の有無
時間制限は特になく、出た結論をまとめて発表した。
選考官からのフィードバックの有無
個々のグループへではなく、全体に向けてのフィードバックがあった。
雰囲気
かなり和やかで、グループで普通にワイワイ話しているところを面接官が見る、という感じだった。
じーっと見られてピリピリした中で発言する、というようなことは一切なかった。
注意した点・感想
なるべく自分の意見を言うように心がけた。さらにその意見もありきたりな意見ではなく、自分の実体験を交えて「なるほど」と思ってもらえるように話した。
しかし、当たり前だが、話しすぎないようにも心がけて、反対意見があったとしても話に割って入ったり遮ったりはしないようにしていた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
その他企業の選考対策
-
メーカー日立グローバルライフソリューションズビジネス/マネジメント系(提案・ソリューション営業)
-
メーカー日本フルハーフ技術職
-
メーカーケイミュー企画総合職(営業職)
-
メーカー日本車輌製造技術系総合職
-
メーカーシチズンファインデバイス技術スタッフ
-
メーカーキリウ総合職