職種別の選考対策
年次:

20年卒 技術・研究系の志望動機と選考の感想
技術・研究系
20年卒 技術・研究系の志望動機と選考の感想
技術・研究系
20年卒
志望動機と選考の感想
>
本選考
大学非公開 | 文理非公開
志望動機
コトブキシーティングの技術・研究系に興味を持ったきっかけ
就活情報サイトにあった事業内容の方針が、大学で勉強してきたことと共感する部分が多かったため。また、説明会でショールームの見学をした際に見た製品が魅力的に感じたため。
コトブキシーティングの技術・研究系の志望動機(選んだ基準・他に受けた企業)
大学で勉強してきた内容を少しでも活かせるか、また自分がのびのびと働き続けることのできる社風や環境であるか、ということを基準に企業を選んだ。他には、ハウスメーカーや同業他社であるメーカー、ディスプ...
選考の感想
同業他社と比較してコトブキシーティングの技術・研究系の選考で重要視されたと感じること
事業内容が椅子というほぼ1つのことに特化しているため、それらの興味の度合いや入社意欲を重要視されたと感じる。また、なぜこの企業に興味を持ったのかということや人柄なども面接を通して深堀りされた記憶...
他社と比べた際のコトブキシーティングの技術・研究系の魅力
業界での製品のシェア率と堅実な社風
コトブキシーティングの技術・研究系の選考で工夫したこと
企業HPを参考に、製品が納入されている場所に足を運んだ。コンサートホールやなど、自分が以前訪れたことのある場所も多かったので、自分が訪れた際の体験を書き出して整理し、エピソードとして話せるようにした。
コトブキシーティングの技術・研究系の選考前にやっておけばよかったこと
デザインについて詳しくなっておくこと、より多くのデザインに触れておくこと。意外なところでデザインに関する質問をされたりしたので、沢山の経験があればあるほど面接でのエピソードにつなげることができる。
コトブキシーティングの技術・研究系を受ける後輩へのメッセージ
就職活動では、社風に合うかというところも大きな鍵となってくると思います。きちんと自己分析を行い、企業との結びつきを話せるようにすることが大切かなと感じました。
その他企業の選考対策