職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
24年卒 営業職
営業職
No.343144 インターン / インターンシップの体験談
24年卒 営業職
営業職
24年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2023年2月 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 4時間 |
参加社員数 | 2人 |
参加学生数 | 13人 |
参加学生の属性 | 文系の学生が多め |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
1つ目に、鉄道安全の策として、踏切の光の点滅と音にはズレが生じていますが、その理由をグループで考えました。2つ目に、大同信号の採用担当になったつもりで、強みや特徴についてまとめた資料を作成し、最後にプレゼンテーションを行いました。
ワークの具体的な手順
1つ目のグループワーク→発表→答え合わせ
2つ目のグループワーク→発表→フィードバック
インターンの感想・注意した点
両方のグループワークにおいても、まずは個人で自分の意見を考えてまとめる必要があると思ったので、ディスカッションの前に個人ワークの時間を設けるようにしました。そして、皆の意見の中から、似たような意見を分類して、箇条書きにして見やすい資料となるように心がけました。役割は、司会・発表・資料作成があり...
インターン中の参加者や社員との関わり
グループワークが2つもあり、時間も長かったので、グループ内の人とは深く関わることが出来ました。社員さんとはフィードバックや座談会にて話す機会がありました。因みに、座談会には経験豊富な方と入社したばかりの方がいらっしゃったので、それぞれの意見を聞くことができました。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
三大信号メーカーの一角
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
三大信号メーカーの中でも鉄道信号の製造に特化しており、一人一人が一貫した仕事が出来る
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ
その他企業の選考対策
-
メーカー日立グローバルライフソリューションズビジネス/マネジメント系(提案・ソリューション営業)
-
メーカー日本フルハーフ技術職
-
メーカーケイミュー企画総合職(営業職)
-
メーカー日本車輌製造技術系総合職
-
メーカーシチズンファインデバイス技術スタッフ
-
メーカーキリウ総合職