20年卒 企画系※総合職へ統合
企画系※総合職へ統合
No.72198 インターン / インターンシップの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
実施日程 | 12月下旬 |
---|---|
実施場所 | かねまつの実店舗、本社 |
インターンの形式 | 実務体験形式 |
インターン期間 | 1日間 |
参加社員数 | 2人 |
参加学生数 | 3人 |
参加学生の属性 | 文系学生 |
交通費補助の有無 | 一律1000円 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
(1)靴業界、かねまつの展望についての座学。
(2)姉妹ブランドのアメニティーの企画立案。実際に企画したものは本部の方に提出するという説明を受け、遊び半分でやるわけにはいかないという気持ちがわく。販売時期や靴の客層などの分析をして、アメニティのデザインまでグループのメンバーと考えた。
(3...
ワークの具体的な手順
(2)姉妹ブランドの分析→アメニティとして喜ばれるもののリストアップ→予算やデザイン性、季節性に富むものを再考→紙にデザインを書き起こす→人事に発表、提出
(3)ディスプレイの魅せ方の概要をざっくり学び、新作の靴を選び、様々な器具を利用し、黙々と作業を行う。途中人事から一言アドバイスをもらう...
インターンの感想・注意した点
インターンでは、さまざまなプログラムが組まれておりメリハリがあり大変楽しかった。新作の靴や本部に採用されれば世に出るアメニティの企画など、形として残る経験ができたのは非常に新鮮だった。
注意した点は、日程的に人数が少なかったため人事との距離はちかかったが、常に気を抜かないように心がけた。
懇親会の有無と選考への影響
書類選考の免除
インターン中の参加者や社員との関わり
(2)のアメニティの企画立案は1人の人事が参加し、人事も1人のワークのメンバーとして議論を行うため、評価されながらワークを行う雰囲気というよりかは和気あいあいとした雰囲気でワークを行った。
他にも座学では、学生に意見を求めたりなど近しい距離感であった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
高価格帯の靴のブランド。ブランドに対するプライドの高さ。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
インターンに参加する前のイメージは、客目線のイメージであるが、インターン参加後は、ブランドに対するプライドはお客様ありきの商品につながるプライドであり、お客様ファーストの企業である印象を受けた。福利厚生も実に充実していた。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
-
メーカー日立グローバルライフソリューションズビジネス/マネジメント系(提案・ソリューション営業)
-
メーカー日本フルハーフ技術職
-
メーカーケイミュー企画総合職(営業職)
-
メーカー日本車輌製造技術系総合職
-
メーカーシチズンファインデバイス技術スタッフ
-
メーカーキリウ総合職