24年卒 研究開発部門
研究開発部門
No.240415 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
志望動機
私は土壌など環境に影響を与えることのない農薬を開発したいと考えています。私は研究の一環として◯◯を育てているのですが、農薬を使わない方法で育てているため、多くは虫に食べられてしまいます。この経験から農薬の重要性を学ぶことができましたが、やはり農薬は環境汚染が問題になることも多くあります。そのた...
あなたの持っている「農薬」のイメージを教えてください
農薬は現在の農業において欠かすことのできない存在になっています。もし農薬がなくなれば、農業生産性が落ち込み、世界中で食糧危機につながると考えています。そのため農薬が、今後世界からなくなることはないと考えています。しかし、農薬は、過度に使用しすぎたりすることで、土壌汚染に繋がったり、水質汚染につ...
大学、大学院、研究室を選んだ理由を教えてください
私が今の大学を選んだ理由は、高校時代に◯◯大学の教授と研究をさせてもらったという経験があるからです。私は高校で研究をする部活動に所属していたのですが、その時に◯◯大学で研究をすることができる事業というものに応募しました。そこで実際に◯◯大学の教授と研究をすることができたのですが、その時の指導教...
研究をする上で一番大事にしていることを教えてください
私は自分の研究が世の中のどんなことに役立つのか考えることを大切にしています。この考えがあることで研究のモチベーションを上げることにもにつななるという利点があります。
自分の研究の醍醐味と将来の夢を教えてください
私の研究は農業に役立てることが可能な点が研究の醍醐味です。私は◯◯の持つフェロモンについて研究しています。フェロモンは仲間や異性を誘引するために使われる匂い物質のことを指します。私はこのフェロモンを農業に役立てたいと考えています。◯◯はアブラナ科の植物を餌として使用しており、私も研究の一環とし...
A4一枚(PDF形式)にご自身の研究内容をまとめたものを添付してください。(大学と大学院で研究内容が異なる場合は、それぞれお願いします。)
1.研究背景
◯◯には◯◯が存在することが分かっており、フェロモンとして使っているのではないかと考えられる。しかし、この◯◯をいつ生合成しているか明らかになっていないことから、「いつ」、「どのように」生合成しているのか明らかにすることを行った。
2.研究方法
13C ラベルされた出発物を...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
-
メーカー日立グローバルライフソリューションズビジネス/マネジメント系(提案・ソリューション営業)
-
メーカー日本フルハーフ技術職
-
メーカーケイミュー企画総合職(営業職)
-
メーカー日本車輌製造技術系総合職
-
メーカーシチズンファインデバイス技術スタッフ
-
メーカーキリウ総合職