職種別の選考対策
年次:
20年卒 技術・研究系 ※現在募集なし
技術・研究系 ※現在募集なし
No.50672 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
20年卒 技術・研究系 ※現在募集なし
技術・研究系 ※現在募集なし
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
20年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 理系
2019年4月上旬
グループディスカッション(GD)
2019年4月上旬
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 約2時間 |
社員の人数 | 8人ほど |
学生の人数 | 約20人 |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
受付したらグループ名を伝えられ、その席に座る。軽く選考に関して説明され、班の自己紹介をした後、グループディスカッションをする。その後、各班発表および質疑応答をする。その後、適性検査(ペーパーテスト)を受けて、回答し終えた人から退出できる。
GDのテーマ・お題
保土谷化学工業の技術である「殺菌」を用いて未来の役立つような商品の開発。
GDの手順
GDの説明を受ける。紙が2枚、ペンを配られる。一枚はメモ用紙、もう一枚は商品安の整理用の紙。時間は45分ほど。現在困っていることから商品を模索するようにアドバイスを受けた。その後、各班1分ほど発表して、それに対して質問を受けて答える。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
自己紹介を簡単に1分で回していく。
プレゼン時間の有無
各班1分ほどで自身の商品を発表して、学生のほうから質問を受ける。
雰囲気
非常に和やか。しかし、選考であるため試験官の方がうろうろと徘徊している。
注意した点・感想
特に注意した点はなく、単純に楽しむようにした。さすがに何も意見しないことはよくないが、良い案を出せなかったからと言って落ち込むことはないと思う。どのように話し合いに参加して、人の話を聞いて意見をする、意見を聞いてみることをしていれば問題はないと思う。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
その他企業の選考対策
-
メーカー日立グローバルライフソリューションズビジネス/マネジメント系(提案・ソリューション営業)
-
メーカー日本フルハーフ技術職
-
メーカーケイミュー企画総合職(営業職)
-
メーカー日本車輌製造技術系総合職
-
メーカーシチズンファインデバイス技術スタッフ
-
メーカーキリウ総合職