職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
24年卒 医薬品研究職の志望動機と選考の感想
医薬品研究職
24年卒 医薬品研究職の志望動機と選考の感想
医薬品研究職
24年卒
志望動機と選考の感想
>
本選考
大学非公開 | 理系
志望動機
日本新薬の医薬品研究職に興味を持ったきっかけ
国産初のモダリティでの新薬を出したこと
日本新薬の医薬品研究職の志望動機(選んだ基準・他に受けた企業)
製薬会社の中でも核酸医薬に取り組んでいるところ、そして、人の良い社風が整っているところで選んだ。また、メガファーマは人柄を見てくれなさそうな雰囲気があると思っているので、中堅製薬企業でこれらを満...
選考の感想
同業他社と比較して日本新薬の医薬品研究職の選考で重要視されたと感じること
大手製薬企業は研究概要の比重が大きく、面接も技術面接が大事だろうと考えられる。一方、この企業はしっかりいいところを引き出してくれるような面接の仕方であり、人柄もしっかり見られたと考えているため、...
他社と比べた際の日本新薬の医薬品研究職の魅力
2020年に国産初の核酸医薬を上市しており、核酸創薬の基盤が出来上がっているところ。またその影響もあり、売上がかなり伸びているところ。
日本新薬の医薬品研究職の選考で工夫したこと
自己PR、志望動機についてしっかり述べられるようにし、他の製薬ではなくなぜ日本新薬かというところを意識するようにした。技術面接も、専門の人たちなのである程度専門用語を使い、深い議論をできるように...
日本新薬の医薬品研究職の選考前にやっておけばよかったこと
財政状況、注力領域、パイプラインといった強みは抑えておくようにした。技術面接も創薬のプロなので、詳しく話すというより、専門的なところを深く話す、答えられる練習をするのが良い。
日本新薬の医薬品研究職を受ける後輩へのメッセージ
製薬は博士課程や薬学部が強い感じがしますが、化学系の修士課程でも可能です。頑張ってください。
その他企業の選考対策