職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
25年卒 研究職
研究職
No.350748 インターン / インターンシップの体験談
25年卒 研究職
研究職
25年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 9月上旬 |
---|---|
実施場所 | 東京・大阪会場 |
インターンの形式 | 講義形式 |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 7~8人 |
参加学生数 | 30人程度 |
参加学生の属性 | 理系大学院生、6年制薬学部 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
グループワークを交えた講義形式のインターン。
・マルホの特徴、現状
・皮膚疾患について
・職種別の講義(各職種についての講義説明→グループワーク)
※グループワークでは、1.製薬企業の業務内容の流れ2.各職種での問題点をどう解決するかというワークが行われた。
ワークの具体的な手順
社員さんからの説明→グループワークで答えを出す。→社員さんからのフィードバックという流れ
インターンの感想・注意した点
製薬業界の深い理解を得る貴重な経験となった。特に、マルホの特徴や皮膚疾患に関する講義は知識の幅を広げるのに役立った。各職種別の講義とグループワークを通じて、製薬企業の業務の流れや職種間の連携の重要性を学んだ。グループワークでの問題解決のプロセスは、実務的思考力を養うのに特に効果的だったと感じる。
インターン中の参加者や社員との関わり
頻繁にあった。特に2つのグループワークでは、製薬企業が行う一連の医薬品ライフサイクルでわからない部分があった際、積極的に社員さんからの意見を乞うた。また、問題解決型のワークでも、その職種の社員さんからフィードバックを頂いた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
皮膚疾患を扱う企業
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
明るい社員さんが多いイメージ
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ