![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
21年卒 MR職(医薬情報担当者)
MR職(医薬情報担当者)
No.82189 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 2020年2月中旬 |
---|---|
実施場所 | 仙台 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 5人くらい |
参加学生数 | 20人くらい |
参加学生の属性 | 文理共に参加していました。院生も学部生もいました。 |
交通費補助の有無 | 全員の実費分を全額支給 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
1日目は、事前に行っていた適性検査の結果を見て、自分の強みと弱みを書きだし、それを元に面接練習をしました。人事の方が行ってくださり、アドバイスもしてくれてかなりためになりました。
2日目は、MRのロープレを行いました。ある薬を病院やクリニックに使ってもらうためにどうしたら良いのかグループで話...
ワークの具体的な手順
まず各々のグループで話し合ってまとめる、その後医師に訪問、そしてまた課題があればグループで話し合って改善策や新案を探し、また医師訪問というものでした。最後に現役MRの方の実際に行う時の様子を見るという流れでした。
インターンの感想・注意した点
グループワークでは積極的な人が多く、とても有意義な時間だった。解決案を探すために専門知識を有する場面もあり、わからないことはすぐに近くのMRさんに聞くことが解決に繋がりました。自分は理系で多少は知っていることもあったのでグループ内で知識を共有して、文系の人も説明をできるようにしていました。
...
懇親会の有無と選考への影響
1日目のインターンの後に懇親会がありました。選考への影響はないと思います。社員の方と話せる時間が長いので、業界全体のことや他の職種のことなど、質問もしやすかったです。
インターン中の参加者や社員との関わり
2日目の最後に現役MRの方との座談会があり、質問をする時間がありました。また、懇親会に元MRの人事の方がいたので色々なことを話してくださり質問はしやすい空気でした。参加者ともワークで一生懸命課題をしていたので関わりも多く、懇親会や昼食時に就活の話をたくさんしました。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
皮膚疾患に特化しているイメージがあり、働きやすい会社という良いイメージを持っていました。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
良いイメージのままでした。MRという職についての理解もワークを通して深めるとこができ、良い会社だと思いました。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。