職種別の選考対策
年次:
23年卒 研究開発・技術開発
研究開発・技術開発
No.268917 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 研究開発・技術開発
研究開発・技術開発
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 11月上旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日間 |
参加社員数 | 全体で3人 |
参加学生数 | 30人ほど |
参加学生の属性 | MARCH以上の大学が多かった印象 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
事前に配布されたカラーパネルを用いて、ある街並みをトータルコーディネートするとというもの、グループ各人で別々の情報を与えられた中で、協力して架空の会社の連結売上高を出すというもの。最後に、実際の塗料を用いて見本を見ながら、調色をするというもの。
ワークの具体的な手順
カラーコーディネートや塗装などの全ての体験実習においては、事前に資料やサンプルが郵送されてきており、それらを用いる形式。いずれの体験においても、事前に丁寧なレクチャーを受けた後、グループに分かれワークを行うというもの。
インターンの感想・注意した点
実際に企業の塗装を用いての実習では、自分の五感を実際に使って行うため、楽しいだけでなく、その体験を通じて塗装の奥深さも同時に知る事が出来たと感じた。また、多くのグループワークがあったため、グループで協力して一つのモノを作り出す楽しさを改めて感じることが出来た。
インターン中の参加者や社員との関わり
すべてのプログラムにおいて、丁寧な説明と指導があったので、非常にワークに取り組みやすい環境であった。さらに、塗装体験では、困ったことがあったらすぐに聞くことが出来る環境であったため、一人一人に真剣に向き合って頂ける社風を感じた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
塗装というものに関して、よく目に見るが実際の内容や種類などは把握していなく、どのようなものか具体的なイメージをすることが出来ていなかった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
塗装を用いた配色体験を通じて、塗装の種類やその配色の奥深さを同時に知る事ができ、業界・企業理解に繋がったと感じた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。