20年卒 研究職
研究職
No.38679 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
自己PR
私には、継続して物事に取り組むことが出来る能力があります。その大元となる力は、私の忍耐力です。私は中学と高校で◯◯をしていました。中学から高校に進学し、それまでに比べて練習量が多くなったことで稽古に行くことが嫌になるときもあります。ときには休んでしまうときもありましたが、◯◯をとることを目標と...
学生時代に最も打ち込んだこと
私が学生時代に打ち込んだことは、◯◯という大学の授業で課された課題です。なぜかというと、この課題をやらされていることではなく自らの考えを形にする場として一番ふさわしいと考えたからです。実際のスケールで空間を作る課題では、あるグループのアイデアを、そのグループメンバーに加えて他のランダムに組まれ...
大学(院)での学業を通じて培った能力、専門性、スキル等
私は、大学での都市計画や交通計画の講義で、現在の人口や交通量などのデータを用いた解析により、将来の需要予測をし、その結果の数値を使って決められたこれらの計画の妥当性を示すことの意義や面白さを学びました。将来の人口の予測データは、過去の経験から入手することが出来ますが、応用して使うとなれば、現在...
志望する「部署(もしくは領域・テーマ)」とその理由
私は、社会調査と国土交通分野を志望しています。社会調査は、アンケートを用いた研究を行うということで、私の卒業研究でも扱う予定の分野であることから興味を持ちました。研究室の仮配属のときに、イベントのアンケート集計業務をしたのですが、最初はアンケートを集計して何が分かるのかと思っていました。しかし...
大学(院)での専攻内容、卒論(修論)のテーマ等
現時点において研究内容は決まっていませんが、鉄道の遅延などによる輸送障害が発生した際に旅客がどのような動きをするのかといった研究をしようと考えております。例えば、鉄道が事故などで運転見合わせとなった時に、運転見合わせ区間の基点や終点の駅が接続路線のない場合には、多くの人が滞留してしまいます。鉄...
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
私は学業に関して建築と土木の両方に取り組み、建築では図面や模型をつくり、土木では◯◯学や◯◯学などを学びました。これらを学んだことから、例えば実際の構造物を建築と土木の大きな2つの視点で解析することができます。また、それだけでなく、1つの視点だけにとらわれてしまうと物事の本質を見落としてしまい...
趣味・特技
私の趣味は鉄道です。鉄道は運賃を払って乗車するだけで、車両の種類や線路の状態、乗客の様子など多くのことに一度で触れ合うことができます。これらのことから自分なりの創造や未来を考えたりすることができる、運賃だけでできる最高の趣味だと思うのです。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
-
コンサル・シンクタンクイーウェル総合職
-
コンサル・シンクタンクQO(旧:H.M.マーケティングリサーチ)マーケティングリサーチコース
-
コンサル・シンクタンク博報堂コンサルティングコンサルティング職
-
コンサル・シンクタンク進研アド総合職
-
コンサル・シンクタンクJR東日本マネジメントサービス総合職
-
コンサル・シンクタンク日立コンサルティングコンサルタント