職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
23年卒 専門職
専門職
No.219256 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 専門職
専門職
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
北海道大学大学院 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2月21日 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 座談会 |
インターン期間 | 1日間 |
参加社員数 | 全体で4、5人 |
参加学生数 | 20人程度 |
参加学生の属性 | 大学院生ばかり |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
事前に研究所紹介の動画を視聴しているので、最低限の会社説明会からはじまりました。その後は、全体の半分以上の時間を使って、実際に研究所で働く社員の方との座談会でした。人事の方と話す機会はありませんでしたし、座談会にも参加していませんでした。
ワークの具体的な手順
各5、6人のグループに分かれて1人の社員さんとの座談会でした。社員さんの自己紹介は口頭で、短く、基本的には事前の研究所紹介動画を見て、疑問に思ったことを質問するという形式でした。学生の数が少ないため、かなり詳しく聞くことができました。
インターンの感想・注意した点
人事の方は座談会に参加しておらず、選考要素は一切なく、純粋な質問会でした。社員の方は基本的に受け身で、学生が積極的に質問しなければ沈黙してしまうので、途切れないようにさまざまな角度から質問をしました。どんな質問でも快く答えてくれました。
インターン中の参加者や社員との関わり
座談会形式で、研究員の方とのかかわりはかなりありました。若手と中堅の研究員で、担当しているジャンルも様々でした。参加者は少なく、オンラインのため話す機会はありませんでした。人事の方は、主催しているのみで、座談会には参加されませんでした。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
他の食品メーカーに比べると、真面目な印象
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
真面目ではあるが、研究室間での交流も多く協調性を大事にしている印象でした。
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。