職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
24年卒 総合職
総合職
No.287763 インターン / インターンシップの体験談
24年卒 総合職
総合職
24年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 12月上旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 4日間 |
参加社員数 | 常駐は4名程度。その他8名ほどの職員が対応されていた。 |
参加学生数 | 30名前後 |
参加学生の属性 | 国立大学生が多かった。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
産総研が有する技術・シーズを民間企業の活動に応用することを提案する技術マーケティングという仕事を体験するワーク。与えられた選択肢の中から提案先の企業を決定し、産総研の有する技術をまとめたカタログ(約300ページ)などを参考にして、提案内容をまとめる。
ワークの具体的な手順
まず、与えられた選択肢の中から提案先の企業を決定する。そして、提案先の企業のニーズを中期経営計画等を参考に仮説として設定するとともに、産総研の有する技術をまとめたカタログ(約300ページ)などを参考にして、提案内容をまとめる。最終日には提案先企業の役員に提案するという設定で、プレゼンを行う。
インターンの感想・注意した点
提案先企業の分析から科学技術的な知識に関する理解というように、ワークに必要とされる要素が多かった。そのため、自分だけでは必要とされる要素をカバーできないということを認識するとともに、グループ全体で上手く補完し合えるような議論を心がけた。
インターン中の参加者や社員との関わり
ランチタイムにも参加者と交流する時間はあった。グループに委ねられていたが、自分のグループはオンラインで繋がずにランチを食べる時間とグループで雑談をする時間を分けていた。グループごとにメンターがつき、最終日には議論の過程や発表などについて一人ずつフィードバックをいただけた。また、ワークの発表に対...
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
雰囲気は柔和ながら、仕事には積極的・革新的な意識を持っている。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
雰囲気は柔和ながら、仕事には積極的・革新的な意識を持っている。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ