職種別の選考対策
年次:
19年卒 技術系※品質管理課・開発課へ分割
技術系※品質管理課・開発課へ分割
No.36667 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 技術系※品質管理課・開発課へ分割
技術系※品質管理課・開発課へ分割
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2018年2月7日 |
---|---|
実施場所 | 本社 |
インターンの形式 | 実務体験形式 |
インターン期間 | 1日間 |
参加社員数 | 全体で10人 |
参加学生数 | 9人 |
参加学生の属性 | 国立大学、私立大学 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
午前中は会社概要や取り扱う製品についての説明、製剤棟の見学、生産本部の仕事内容を学び、インターンシップでの目標を作成する。午後からは生産本部での仕事を実際に体験し、その後先輩社員との座談会を行う。時間は9時から17時くらい。
ワークの具体的な手順
座談会では3グループに分かれ、入社2-3年目の若手社員、中堅社員、人事の方たちと順番に座談会を行う。それぞれ30分くらい。
インターンの感想・注意した点
無菌製剤である点眼剤を生産している工場の就業体験では、何度も消毒したり着替えたりして疲れた。座談会では先輩社員が優しく会社の説明をして下さり、会社について詳しく知ることができた。入社2-3年目の若手社員は本音を話してくださり、参加してよかったと思う。
懇親会の有無と選考への影響
インターンシップ参加者だけの早期選考があり、選考ステップも1つ少なくなる。
インターン中の参加者や社員との関わり
参加者とは、3人1グループになり、インターンシップの目標を作成した後、グループで何故その目標を設定したかなど話し合った。社員とは座談会でじっくり話す時間があり、また、就業体験では社員の方に質問しながら向上をまわった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
地方で点眼剤の受託製造をしている会社。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
地方にある会社だが点眼剤の生産量No.2であり、他の企業に比べて強みをもっている。社員はとても優しく話しやすい人が多い。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
その他企業の選考対策
-
メーカー日立グローバルライフソリューションズビジネス/マネジメント系(提案・ソリューション営業)
-
メーカー日本フルハーフ技術職
-
メーカーケイミュー企画総合職(営業職)
-
メーカー日本車輌製造技術系総合職
-
メーカーシチズンファインデバイス技術スタッフ
-
メーカーキリウ総合職