職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 生産部門
生産部門
No.31521 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
19年卒 生産部門
生産部門
19年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 理系
2018年4月中旬
グループディスカッション(GD)
2018年4月中旬
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 1時間半 |
社員の人数 | 各グループに1人 |
学生の人数 | 6人、職種混合、4グループ |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | マイページ上で |
会場到着から選考終了までの流れ
会場到着→名札作成、グループのメンバーと雑談→ルール説明→GD→先輩社員との座談会→解散
GDのテーマ・お題
それぞれの学生に別の役割(人事、マーケティング、広報など)が与えられ、ある企画(たしかある商業施設の改装)を成功させるために資金・マンパワーを振り分けなさい。ただし、自分の願望(自分の役職の設定として与えられる)はできる限り満たしなさい。
GDの手順
ルール説明を受け、細かいルールを頭に入れておく→自分の設定を確認する→GD開始→自分の設定を簡潔に紹介→全員の願望は確実に叶えられないため、最重要項目を決める→他の願望をできる限り満たすように資金・マンパワーを振り分ける
雰囲気
楽しかった。
注意した点・感想
GDは、絶対に学生の意見がぶつかるように仕込まれているため、何を軸にするか(宣伝時期、雇用人数、どのフロアに力を入れるかなど)を早い段階で決めるべき。自分の願望をいかに満たせるかよりも、どれだけ全員が納得できる結果を導けるかを評価されていたように思う。資金やマンパワーがどのくらい残っていて、そ...
この投稿は2人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
本選考
2018年2月
グループ会社合同企業研究会
2018年3月
筆記試験
2018年3月下旬
WEBテスト
2018年4月12日
説明会
2018年4月中旬
グループディスカッション(GD)
2018年4月下旬
個人面接
2018年5月中旬
最終面接
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
メーカー日立グローバルライフソリューションズビジネス/マネジメント系(提案・ソリューション営業)
-
メーカー日本フルハーフ技術職
-
メーカーケイミュー企画総合職(営業職)
-
メーカー日本車輌製造技術系総合職
-
メーカーシチズンファインデバイス技術スタッフ
-
メーカーキリウ総合職