職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
23年卒 編集
編集
No.194892 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 編集
編集
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2021年9月 |
---|---|
実施場所 | 大手町の東京本社 |
インターンの形式 | 実務体験形式 |
インターン期間 | 2days |
参加社員数 | ベテラン社員1名が各チームにつく。若手社員とお話しする機会もあった。 |
参加学生数 | 1チーム6人、募集枠は全日程合わせると70人程だった。 |
参加学生の属性 | 東大、早稲田、上智、ICUなど。グループのメンバーは全員がTOEIC800以上で、語学力が重視されているように感じた。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
設定されたテーマに沿って、2日間かけて取材を行い記事を執筆するというもの。取材相手は担当のベテラン社員とつながりのある方々(大手企業の幹部や著名な証券会社の方)で、大変貴重な機会になった。ベテラン社員に何度か添削していただき、最終的に成果物として自身の記事を完成させる。
ワークの具体的な手順
・自己紹介、オリエンテーション
・質疑応答
・取材実習
・原稿執筆
・添削指導を経て完成
インターンの感想・注意した点
実際の記事を書くということで、論理的・構造的な記事を書くように意識した。また取材実習では、普段は絶対に話を聞けないような方々(著名な方々)にじっくりと質問ができるため、質問の質や内容を丁寧に考えてから様々な点について伺うようにした。
参考にした書籍・WEBサイト
日本経済新聞
ワンキャリア
懇親会の有無と選考への影響
昨年は早期の本選考があった模様。
インターン中の参加者や社員との関わり
チームにつくベテラン社員の方には何でも聞くことができる。また若手の記者にキャリアに関する質問などを伺うことのできる機会も設けられた。グループのメンバーとは2日間同じ部屋で作業をするので、仲良くなれる。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
・グローバルとデジタルに強み
・優秀な方が多い
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
・グローバルとデジタルに強み
・取材実習を通じて、企業や個人など世の中の人々の日経に対する信頼感・リスペクトを強く実感した。
・働き方もかなり柔軟。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。