23年卒 総合サポート職
総合サポート職
No.278714 インターン / インターンシップの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
実施日程 | 2021年11月13日 |
---|---|
実施場所 | 大阪オフィス |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日間 |
参加社員数 | 2人 |
参加学生数 | 2人 |
参加学生の属性 | 留学経験あり、関西圏の大学出身 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
・病室で使われる机や椅子を、病院に対して契約を取りに営業を行う課題
・医療モールの新たな開発地候補を上司にプレゼンを行う課題
約20~25分間で参加者で資料を見ながら意見をまとめ、代表者一人が約5分間でプレゼンを行う流れになっていました。
ワークの具体的な手順
一つ目の課題に対しては、商品に関する資料や、営業先の病院の現状がまとめられているリストを見ながら現状を分析し、どの商品をおすすめするのか選んでいきました。二つ目の課題は開業する医療モールの規模を仮定し、対象エリアを選定する流れでした。
インターンの感想・注意した点
二つの課題とも参加者全員が予備知識がない状態で取り組んだので、配布された資料を読み込んで、出来る限り意見を多く出すことに最も集中して取り組みました。資料も複雑なものが多く、フィードバックにて実際に業務で使われるものだと聞き妙に納得してしまったのは印象に残りました。業務に携わるのに必要な医療業界...
懇親会の有無と選考への影響
インターンシップの最後に早期選考の案内を受けたので、情報を得られる部分で有利になると考えられます。
インターン中の参加者や社員との関わり
インターン中の課題は常に社員のアドバイスをもらいながら、知識を補填して意見をまとめられたので距離感は近く、とても丁寧に対応してもらえたと思います。空いている時間にオフィスの紹介をしてくれたり、就活の相談も受けてもらえたりと、限られた時間を価値あるものにしようする姿勢がとても印象に残りました。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
企業や業務に関しては、難しい課題に取り組んでいる印象で、専門的な知識がないと議論する事も困難なのかなと思っていました。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
難しいだけでなく、社会的に必要な仕事を日々していると関心を持つようになりました。実際の一日のスケジュールを聞いてみると、予想以上にプライベートとバランスが取れていて、働く環境としても良い印象に変わったと思います。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
-
医療・福祉SOMPOケアケアスタッフ
-
医療・福祉東京海上日動ベターライフサービスケアスタッフ総合職
-
医療・福祉MIフォース(旧:EPフォース)臨床開発職(総合職採用)
-
医療・福祉パナソニック エイジフリー介護職
-
医療・福祉グッドタイムリビングケアアテンダント(介護スタッフ)
-
医療・福祉ケアリッツ・アンド・パートナーズエンジニアコース ※現在募集なし