職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
22年卒 総合職※現在募集なし
総合職※現在募集なし
No.157791 インターン / インターンシップの体験談
22年卒 総合職※現在募集なし
総合職※現在募集なし
22年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2021年1月下旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 人事の人1名 |
参加学生数 | 40名 |
参加学生の属性 | 大学院生が多かった |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
初めに会社概要について説明があった後、1つ目のグループワークでは、チームに分かれて東ソーのキャッチコピーについて考えた。2つ目のグループワークでは、東ソーは将来どこに注力していくべきかという内容で議論し発表するという内容であった。
ワークの具体的な手順
1つ目のワークは、複数の生活風景の絵が渡され、どこに東ソー製品が使われているか丸を付け、会社理解を深める。その上でどのようなキャッチコピーが適切か考える。
2つ目のワークは、何個かの資料が配布され、それを読み込んだうえで会社の将来のことを考える。
インターンの感想・注意した点
能動的に参加する形のインターンであったため、会社への理解を深める非常に良い機会となった。同じ班の人も話しやすい人が多かったため、スムーズにかつ楽しくディスカッションできてよかった。ディスカッション中は積極的に発言した方が良いと思う。
インターン中の参加者や社員との関わり
オンラインのため、インターン参加者同士の関わりは同じ班の人しかなかった。社員の方との関わりもオンラインであるため、あまりなかった。基本的に人事の人が司会進行し、わからないことがあれば質問する感じでそこまで社員の方との関わりはなかった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
大手の総合化学メーカーであるため、少し硬い雰囲気があるかと思っていた。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
人事の人を見る限り、非常に柔らかく話しやすい雰囲気の方が多いのかなと感じた。実際の技術系社員と話したわけではないので、技術系社員の雰囲気に関してはわからなかった。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。