職種別の選考対策
年次:
23年卒 事務の志望動機と選考の感想
事務
23年卒 事務の志望動機と選考の感想
事務
23年卒
志望動機と選考の感想
>
本選考
大学非公開 | 文系
志望動機
東京都庁の事務に興味を持ったきっかけ
民間をだいぶ絞って受けており、もともと公務員の安定性にも惹かれていたため。
また新方式なら民間企業と並行して進められると感じたため。
東京都庁の事務の志望動機(選んだ基準・他に受けた企業)
自分が好きなことに携わりたいと、民間はエンタメ企業を中心に受けていた。
公務員だと他にも試験日程的に余裕があるところを2、3個受けていた。しかし筆記が通っても面接日程がまる被りしたために一つを...
選考の感想
同業他社と比較して東京都庁の事務の選考で重要視されたと感じること
面接で感じたのは、入社後何がやりたいかということを具体的に示したり、キャリアプランを明かすことよりも、上司とうまく付き合えるかや、チームでどう協力するかと言った、ある状況に置かれた時どう対応する...
他社と比べた際の東京都庁の事務の魅力
公務員という安定性と、特別区と比べた際の予算規模の大きさや携われる事業レベルの違い。
東京都庁の事務の選考で工夫したこと
都庁職員ではないが同じ地方公務員に話を聞いたこと。面接練習は基本的なことを重点的に対策し、大学のキャリアセンターなどを利用した。民間よりも定型の質問が多いとのことだったので、あえて先輩友人らより...
東京都庁の事務の選考前にやっておけばよかったこと
なによりも試験勉強をしっかりやっておくこと。手応えがなく筆記で落ちたと思っていたくらいであったため、選考が進むにつれて筆記の点数の低さがどれだけ足を引っ張るかがとても気掛かりであった。
東京都庁の事務を受ける後輩へのメッセージ
とにかくまずは筆記試験を余裕をもって合格したと言い切れるくらいには勉強してほしい。
面接は基本的なことが中心なので落ち着いて笑顔で臨めば大丈夫だと思った。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
その他企業の選考対策
-
公務員・団体職員全国農業協同組合連合会(JA全農)総合職(県域コース)