職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 総合職
総合職
No.22274 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
19年卒 総合職
総合職
19年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 文理非公開
2018年4月後半
グループディスカッション(GD)
2018年4月後半
会場 | 貸会議室(関西) |
---|---|
試験時間 | 1時間程度 |
社員の人数 | 3人 |
学生の人数 | 6人 |
結果通知時期 | 2週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
小論文試験と同日に行われる。
前半、後半組に分けられ、小論文試験かグループディスカッションのどちらが先になるかは会場で初めてわかる。
まずはじめに説明がなされて、その後にすぐ小論文試験組、グループディスカッション組に部屋を分かれて選考が始まる。
全ての選考が終わるのが大体2時間半ほどかそ...
GDのテーマ・お題
全員で話し合い、誰か一人の雑誌のテーマ(ex.中高年向け雑誌、働く女性向け雑誌、男性向け美容雑誌、高齢者向け雑誌etc..)を選出する中で、自分の引いたカードの雑誌テーマが新たに出版が予定されている雑誌のテーマになるように推す。
GDの手順
GDを見てくれる社員の方と一緒に、全員でルールの読み合わせを行い理解する。その後自分が推さねばならない雑誌のテーマの書いてあるカードを一人一枚引く。ディスカッションをスタートして(司会者などの固定は禁止)、制限時間内に結論を出す。
なお、ディスカッション中は社員の方に何を聞いても答えてもらえ...
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
筆記試験前や後に軽い自己紹介を行う。
プレゼン時間の有無
簡潔に自分たちの結論をまとめて軽く発表を行った。
雰囲気
チームのメンバーによる。
注意した点・感想
自分に与えられたテーマを押すことも必要だが、それ以上にメンバーの意見をしっかりと聞いた上で自分なりの意見を言うことができるかが見られているように感じた。自己主張が強く周りの意見を聞き入れないような人は面接官にあまり評価されていないように思う。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。