職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 総合職
総合職
No.39738 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 総合職
総合職
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
慶應義塾大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 8月下旬 |
---|---|
実施場所 | 本社(大崎)、工場見学(茨城)、都内会議室 |
インターンの形式 | 1-2日目は本社で業務内容の説明や、フロアの見学、適宜GW。3日目は茨城の工場見学。4日目は会議室でGW。5日目は午前中会議室でGW、午後は本社で役員の前でプレゼン。 |
インターン期間 | 5日間 |
参加社員数 | 人事担当3人とその他社員複数。合計では15人程度の社員と交流している。 |
参加学生数 | 32名 |
参加学生の属性 | 学部生、院生(学歴はMARCH以上の私大と国公立大が主) |
交通費補助の有無 | 実費分を支給 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
チームでGWを行い、日本ハムの魅力と課題について、役員の前でプレゼンしました。時間は10分で、模造紙にまとめて発表する形でした。チーム編成は企業があらかじめ決めており、文理合同で性格診断でもばらばらなメンバーが一緒になっているようでした。
ワークの具体的な手順
1〜3日目はチームで集まって作業をする時間はなく、4日目と5日目を使って、発表の準備をしました。社員の方々へのヒアリングなどを通して、班員で意見を共有し、まとめていきました。
インターンの感想・注意した点
非常に社員の方々と関わる機会が多く、企業の雰囲気や社風というのが良く伝わってきたインターンだったと思います。他社のインターンシップでは新規立案計画などGWがメインな事も多いですが、そういった類のインターンとは一味違い非常な有意義なインターンでした。
インターン中の参加者や社員との関わり
インターン中に知り合ったメンバーとは非常に仲良くなり、インターンが終わった後も親しくしています。本選考の場では、インターンでお世話になった社員の方々とお会いすることがあり、気さくに話しかけてもらえて、非常にうれしかったです。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
かなり男性社会で体育会系なイメージ。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
体育会系ではあるが、人が良いイメージ
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。