22年卒 研究開発
研究開発
No.133166 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 2次選考通過 |
---|
学生時代に力を入れて取り組んだこと
学年◯◯として年中行事を取りまとめました。所属学科では◯◯が中心となり学生ボランティアを募ることで、年中行事を企画・運営していました。しかし、初めて主催した新入生歓迎会ではボランティアが◯◯人しか集まらず、準備に手間取りスムーズな会進行を行うことができませんでした。そこで◯◯に声をかけ反省会を...
研究計画の立案においてあなたが意識・工夫したこと
「最短時間で最大成果を上げること」を意識し研究を効率化しました。シミュレーションでは計算条件一つに対して多種多様な解析を行うことができ、得られるデータ総数は◯◯万を超えます。当初は◯◯を用いて手動で解析することでグラフ化していたため、1条件の解析に約◯◯回のマウス操作が必要でした。この解析に膨...
研究の中で苦労したことおよびそれをどのように解決したか(その中であなたのオリジナリティは?)
シミュレーションとその解析方法の確立に苦労しました。新規研究テーマであり授業でも詳しく取り扱うことがなかったため、開始当初は何もわからない状態でした。また、研究室の学生や教授に助言を仰ごうにも、新規テーマであり専攻分野が異なるため助言を頂けるような人もいませんでした。そこで私は「広い視野でみれ...
研究活動を通して得た学び・気づき(新たに発見した強み等もあれば)
多角的な視点の重要性について学びました。私は共同研究として、自身の研究を進めています。そのため、専攻の異なる◯◯人の教授それぞれとディスカッションする機会が多々あります。同じ結果であっても教授から受ける指摘はそれぞれ異なっており、多角的な視点から現象の本質を掴むことができることを学びました。ま...
修論テーマの概要(350字程度)
「○○メカニズムの解明」を目指し研究を行っています。SDGsの6つ目の目標に掲げられる水の保全は、世界の最も重要な課題の一つです。中でも◯◯汚染問題は、人体に甚大な影響を与えるため早急な解決が必要です。現在、◯◯法が浄化プロセスの一つとして応用されていますが、その詳細なメカニズムは未だ不明です...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
-
メーカー日立グローバルライフソリューションズビジネス/マネジメント系(提案・ソリューション営業)
-
メーカー日本フルハーフ技術職
-
メーカーケイミュー企画総合職(営業職)
-
メーカー日本車輌製造技術系総合職
-
メーカーシチズンファインデバイス技術スタッフ
-
メーカーキリウ総合職