19年卒 研究開発
研究開発
No.18930 本選考 / エントリーシートの体験談
おすすめの求人・イベントをご紹介します!
提出期日 | 3月26日 |
---|---|
提出方法 | 郵送で |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | メールで |
志望職種/部署/志望動機
研究開発/活性炭事業部/私はたばこの副流煙で身体を壊した経験があり、フィルター等の技術に興味がありました。その流れで活性炭という素材に関心を寄せて、世界でトップレベルの技術をもち、グローバルに展開している貴社を志望しました。
自分のキャッチフレーズ
「有言実行」人間/自分の発言に責任をもち、目標を立てて計画的にアプローチする人間です。
卒論テーマ概要/そのテーマ全体であなたが担った役割について
私は◯◯体を作り分ける◯◯型触媒に関する基礎研究を行っていました。◯◯体とは、生体物質等で見られる右手と左手の関係のように重ならない性質をもつ物質の組のことを指し、これらは物理的化学的性質は同じでも生体応答性が異なり、味や薬効、毒性という違いで現れるためこれらの区別は重要な課題となっています。...
研究計画の立案において意識・工夫したこと
研究計画について意識したのは、目標を定めること・より効率的な方法を採ることの二つです。目標を定めるという点にあたっては、研究室での報告会や学会発表までという期限を設け、計画した実験をすることを心掛けました。その成果によって、◯年◯月の学会で発表をすることができました。二つ目のより効率的な方法採...
研究の中で苦労したこととそれを解決したエピソードについて(その中でのあなたのオリジナリティは?)
この研究において、当初は設計した化合物を思うように合成できませんでした。その原因はキラルな化合物を扱うため、既存の高温で熱する反応を応用するのは不適だったためと考えました。そこで、私は室温で反応が進む縮合反応に注目し、縮合剤(触媒)を使用するルートに切り替えました。研究室での前例がなかったため...
研究活動を通して得た学び・気づき(新たに発見した強み等)について
私は必要だと思ったことに対して目標を立てて行動することができます。例えば、研究や将来のキャリアを見据えた英語学習についてです。まず、大学の研究において英語論文の読解や海外の研究者の交流が不可欠であると感じました。さらに将来のキャリア上でも研究者として必要な柔軟で多角的な見方をするためには行動範...
各質問項目で注意した点
研究の進め方について、困ったときに何を考え、なぜその行動をしたのかを具体的に書くこと。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
-
メーカー日立グローバルライフソリューションズビジネス/マネジメント系(提案・ソリューション営業)
-
メーカー日本フルハーフ技術職
-
メーカーケイミュー企画総合職(営業職)
-
メーカー日本車輌製造技術系総合職
-
メーカーシチズンファインデバイス技術スタッフ
-
メーカーキリウ総合職