![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
26年卒 創薬研究職
創薬研究職
No.282992 インターン / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | インターン選考通過 |
---|
学会発表/論文発表/研究・ゼミ活動の概要など
分子は通常、原子同士が化学結合することにより一つの分子として存在します。しかし、直接化学結合を介さない複数の分子同士が、立体的な相互作用により一つの分子として存在する◯◯というものが存在します。この化合物は直接結合を介さないという特異な構造により、分子◯◯や分子◯◯、分子◯◯、◯◯などに応用さ...
志望動機
私は、貴社の患者さん一人ひとりの健康を守るために必要な最もよい薬を提供し、社会に貢献しようという姿勢に感銘を受け応募いたしました。私は、自分の◯◯合成のスキルを世の中の人に役立てたいと考えています。医薬品開発は現在だけでなく、その薬剤に対応する疾患に苦しむ未来の患者さんを含む多くの人の幸せにも...
バリュー(多様性の尊重)について記述
私は多様な価値観を認め合うことが、強い帰属意識と多彩な課題解決のアプローチを有する組織の形成に必要であると考えています。私は中学高校の6年間、寮生活を経験しました。入寮直後、北海道から沖縄までの日本全国、さらには海外といった様々な地域で育った仲間との密度の高い共同生活に大変戸惑いました。しかし...
あなたの他者を惹きつける強み
私の強みは「課題に対して楽しんで取り組める」ことです。基礎トレーニング、長時間の実験・解析などの地味な課題を楽しむことで、10年間の部活動や研究成果に繋げられたと考えています。周囲にも好影響。
キャリアについて
私は好奇心を忘れず、楽しみながら世の中の人の健康に貢献出来る社員を目指しています。現在は持っているスキルである有機合成を活かす為に、創薬研究に携わろうと考えています。ただ、研究を通じて様々な領域の知識・職種に触れる中で、私が社会に貢献出来る新たな形を見つけた場合には、積極的に挑戦したいと考えて...
次の3つのテーマについて記述、文字数の配分は任意(全部で600字まで)(1)研究アイデアの着想方法、研究テーマの立案方法、研究に必要な知識・スキルの習得方法について(2)研究を進める上で大切にしていること(3)憧れる・尊敬する研究者(1名指導教官以外)
(1)私は実験の中で次のテーマの立案を行っています。実験を進める中で思いついた案をメモするようにしています。その後、実験結果のまとめと次の実験の準備が終わったらメモの内容を検討・ブラッシュアップして結果報告の時に一緒に提案しています。
(2)結果に対する考察、粘り強く進めること、情報・アイデ...
ユーザーからのES設問/選考フローの漏れがない旨の申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。