職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 事務系
事務系
No.39705 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
19年卒 事務系
事務系
19年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 文理非公開
3月下旬
グループディスカッション(GD)
3月下旬
会場 | 企業オフィス(関西) |
---|---|
試験時間 | 1時間程度 |
社員の人数 | 1人 |
学生の人数 | 10人程度 |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
手書きES回収後、すぐGDの説明、実施。終了後即解散。
GDのテーマ・お題
特定条件下で生存するための条件を考える
GDの手順
GDの初めに1班5人の2班に分けられる。まず各自で考える時間が与えられ、次に班内で話し合い一つの結論を出す。その後もうひとつの班と結論を発表しあい、2班で一つの結論を出した後、社員の方に代表者が発表した。
プレゼン時間の有無
代表者のみ、2分程度。
選考官からのフィードバックの有無
一応お題に対する模範解答と、全体の話し合いの仕方についてのフィードバックは頂いた。
雰囲気
お題があまり現実的でないもの(フィクション)だったため、フランクとまではいかないが堅苦しい雰囲気もなかった。
注意した点・感想
同時に話し合う人数が多いため、あまりダラダラ離さないように心がけた。最終的に私は発現数は少ない方だったが、発言内容で評価されたのかと考えている。また時間がかなり少ないと感じたため、確定事項を早めに決めつつ議論を進めるべきだったと反省している。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。