![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
25年卒 技術系総合職
技術系総合職
No.368168 本選考 / エントリーシートの体験談
提出期日 | 1月中旬ごろ |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 2週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
研究内容
◯◯を用いて、非晶性高分子のPCが液体に接触した際に起こす◯◯の機構を解明を目指している。応力が生じているポリマー材料に特定の薬品類が付着すると、材料が持つ強さより小さい応力で亀裂が生じる。この現象はソルベントクラックと呼ばれ、身近であり重大な破壊現象であるが先行研究が少なく未だ明らかでない。...
過去に何かを「変えよう」と取り組んだこととその背景や取り組みの理由について簡潔に内容を記載してください。(150文字以内)
学習団体を設立した。私は新たな研究を望み日頃から論文勉強をしていたしかし個人では、学習効率が悪いことが課題であった。そこで他者との協力が必要だと考え2点の工夫を行った。1点目は大学構内に集まれる場を確保した。2点目は団体で教授に質問する時間を設け、専門分野も効率よく学習を進めた。結果、非常にス...
その取り組みの 1.具体的な目標 2.もっとも大変だったこと 3.それを乗り越えるために行った工夫について教えてください。(140~200文字以内)
1外部大学院入試を目指す人のための学習団体を立ち上げ、試験に合格した。私は更なる研究のため、外部大学院進学を考えていた。しかし、外部院進を目指す人は少なく、入試情報が乏しい、理解できない点を消化しきれない問題点が効率の悪さに繋がると考えた。
2 そこで、学習効率をあげ、通常8ヶ月かかるTOE...
取り組みの結果、得られたことについて教えてください。(110~150文字以内)
私はこの団体を設立して学習をしてきた経験から、他者と共に物事に取り組むということは、個人よりも作業効率を大幅に高めると学んだ。企業の研究職となっても他者と一丸となり研究に取り組むため、この経験を活かしたい。
日特に入社して「挑戦」したいことについて記載してください。(140~200文字以内)
革新的な製品づくりに注力したい。私は、これまで培った材料に関する知識を用いた研究を企業でも行い、世界中の人の生活の質向上の手助けをしたいという目標を持っている。貴社のワークショップに参加した際に、セラミックスを使用することで自動車業界や医療業界、電池、漁業といったあらゆる分野に製品を届けている...
日特に関して知りたいこと・聞いてみたいことがあればご記入ください。(200文字以内)
私は将来、幅広い専門性やスキルを持った人間になりたい。そのために、現在自分自身の専門である材料に関する研究を始め、マーケティングやDXに関する知識も身につけたいと考えている。また、顧客目線の考え方も身近で知りたいために、技術営業も経験したい。このように一つの武器に特化するのではなく、いくつかを...
各質問項目で注意した点
各設問を簡潔にわかりやすく書いた。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。