職種別の選考対策
年次:

23年卒 事務系総合職
事務系総合職
No.239727 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 事務系総合職
事務系総合職
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文理非公開
インターンシップ
実施日程 | 12月中旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 二日間 |
参加社員数 | 五名程度 |
参加学生数 | 20名程度 |
参加学生の属性 | 東海地方出身・愛知県の大学 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
一日目:企業説明、グループワーク
二日目:グループワーク続き、プレゼン、新規開発部署の社員への質問、座談会(任意)
グループワークでは、社会課題を解決する新製品の立案を行った。グループはおおよそ文理半分ずつ6名で構成された。
ワークの具体的な手順
解決を図りたい社会課題・提供したい価値をグループで一つ決める。グループ内でマーケット担当(主に文系学生)とプロダクト担当(主に理系学生)に分かれる。担当ごとでの話し合い・情報共有を繰り返し、プレゼン資料作成と発表準備を進める。発表する。
インターンの感想・注意した点
これまで交流のなかった理系学生とのコミュニケーションに意識を向けた。技術的なことを簡単に説明してくれる彼らに対し、課題設定やマーケット設定理由を論理的に説明した。頻繁にブレイクアウトルームを移動して進捗を確認し、一つのチームとして情報共有を重視した。
懇親会の有無と選考への影響
インターンシップ参加者全員なのか一部なのか分からないが、早期選考に案内された。
インターン中の参加者や社員との関わり
グループワーク中に定期的に社員が回ってくる。疑問があれば聞くことはできる状態だったが、こちらが声をかけない限り画面はオフで学生の参加態度を見ていた印象。
全体で特定部署の社員に質問をする時間と、少ない人数で話す座談会が設けられていた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
世界に誇る技術力をもつ安定感あるメーカー。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
自動車業界の変化に向けた「挑戦」を強く掲げ、動き出そうとしている。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。