
23年卒 技術系総合職
技術系総合職
No.179178 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | 2次選考通過 |
---|
研究テーマ
◯◯の代謝測定
ご自身の研究内容をご記入ください
研究テーマは◯◯である。測定方法は、◯◯を細胞凝集塊付近にセットし、電圧を印加して電極を上下させるというものである。電極先端では、酸素の還元が起こり、電子が生じて電流が流れる。細胞付近では細胞の呼吸により酸素が消費されるため、電流値が小さくなり、バルクでは電流値が大きくなる。この電流勾配から細...
学生時代に「想いや志」を持って取り組んだことについて、簡潔に内容を記載してください。
◯◯の企画・運営
上記活動の1.具体的な目標 2.あなたの役割 3.目標達成のために、あなたが最も頑張ったことについて教えてください。
多くの人に喜んでもらえるような大会を作りあげることを目標とし、約1年のスパンで問題作成等の準備を行った。問題作成では幅広いジャンルの問題を数多く取りそろえることを意識した。また、当日には司会を担当し、淡々と実況をするのではなく、適宜インタビューを行う、機材トラブル時には場をつなぐべく小粋なトー...
活動を行う中で、大変だったことは何ですか?また、その際どのような工夫を行いましたか?
大会準備・運営では問題作成が大変だった。幅広く参加者に楽しんでもらうため、特定の問題ジャンルに偏りすぎないように調整が必要であった。また、問題不備があると大会がうまくいかなくなるため、事実確認を慎重に行う必要があった。問題ごとにジャンル別に振り分けて表にまとめ、必要に応じて少ないジャンルの問題...
活動を通してどのような結果が得られましたか?また、その経験の中で何に気付き、何を学びましたか?
入念に準備を行った甲斐あり、当日の大会は大盛況で終えられ、参加者の方々から大好評であった。この◯◯の準備・運営において、問題作成・裏取りの分担から、集団での仕事の中でそれぞれ得意な人に割り振る適材適所の考え方の重要性を改めて感じた。また、当日◯◯で機材トラブルなどに対応しトークで場をつなぐこと...
日特には全従業員の間で共有され、日特の存在意義・価値観である「日特WAY」があります。「至誠信実」「独立自営」「四海兄弟」「素志貫徹」の4つのうち、あなたが最も大切にしていることは何ですか?
素志貫徹
上記の価値観を選んだ理由を説明してください。
私は目標に対し真摯に向き合い、達成に向けて努力することを大切にしてきた。かつて◯◯で大会に出場するメンバーを選んでいた時、あと一歩のところで他の候補者に及ばなかった。その際に「次回こそはメンバー入りし、大会で活躍したい」と強く感じ、目標達成に向けて知識収集や早押しの練習に励んできた。その成果が...
上記の価値観を、当社でどのように活かしていきたいですか?
この価値観は研究開発の上で重要な資質の一つであると考える。新たな製品を開発で課題に直面することは往々にしてあるだろうが、試行錯誤を繰り返すなど、諦めずに取り組むことが課題解決において不可欠であると考える。
長期経営計画(日特BX)を読み、気になったこと・感想等あればご記入ください。 ※長期経営計画(日特BX)については当社のホームページに掲載しています。
従来専門としてきたセラミクスの領域のみならず、さらなる挑戦で世の中に広く貢献できるよう成長し続けんとする姿に感銘を受けた。コロナ禍での生活様式の変化から世の中の流れに対応できる動きの重要性を実感し、自分もこうした変化に対応できるような長期的ビジョンをもった働き方をしたいと考えている。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。