![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 開発・設計
開発・設計
No.35054 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 2018年2月中旬 |
---|---|
実施場所 | 川崎本社 |
インターンの形式 | 講義形式 |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 5〜6人 |
参加学生数 | 30人 |
参加学生の属性 | 真面目そうな印象の方が多かったです。所属大学は4工大や国公立などが多かった印象です。 |
交通費補助の有無 | 定期券内を除く最短経路での清算で、その日の内に貰える |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
空調機器(家庭用エアコン)の開発・研究所の見学でした。まず、空調機器の騒音効果を実験する無響室を見学しました。次に、冷暖房効率を検査する部屋を見学し、最後に室外機が水に如何に耐えれるかを計測する部屋を見学します。全ての部屋で質問時間があるので、不明点を全て解消できます。
ワークの具体的な手順
まず、少々広い会議室にて集められ交通費の精算や受付を行います。次に会社説明を数分間役員の方から受けます。受付にて指定されたグループに別れ、前述同様に無響室から効率測定室、耐水測定室を見学します。その後、グループ毎に再び別れ、社員座談会があります。
インターンの感想・注意した点
このインターンシップに参加することでのメリットは抽象的にしかわからない電機メーカーが何をしているのかといった事が学べる点です。実際に働く社員の方々しか入る事ができない実験棟に入る事もできる点も大変勉強になります。さらに加えるなら、開発拠点が首都圏に存在する企業は数がとても少なく、ゼネラルでは駅...
懇親会の有無と選考への影響
懇親会はありません。しかし、インターン枠での早期選考にまわれるので、面接練習にも良いかと思います。開催時期は2月に最終まで進めます。
インターン中の参加者や社員との関わり
かく測定室ごとに複数人の社員の方々がおり、そこでの質問時間に実際の社員の方と話せます。加えて、見学後の社員座談会でも開発部門毎に社員の方々がいらっしゃるので、細かい事から大まかな事まで質問や会話をする事ができます。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
老舗故の古い経営スタイルのある会社で年功序列のイメージがありました。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
近年では働き方改革で多少変化しつつある?のような印象になりました。開発部門毎に関わる機会の無かった人と関われるイベントなども開催されているようです。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。