職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
23年卒 クオリティサイエンス職(品質管理職)
クオリティサイエンス職(品質管理職)
No.221737 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 クオリティサイエンス職(品質管理職)
クオリティサイエンス職(品質管理職)
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 一月上旬 |
---|---|
実施場所 | Web上 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 一日 |
参加社員数 | 人チーム当たり一人 |
参加学生数 | 30人 |
参加学生の属性 | 難関国公立の院生が多かった(東工大、東北大など) |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
協和キリンは、日本発のグローバル・スペシャリティファーマとして病気と向き合う人々に笑顔をもたらすLife-changingな価値の継続的な創出を目指している企業なのですが、この目標を達成する為には今後工場をどのように変革していくべきかを考えるグループワークを行いました。
ワークの具体的な手順
協和キリンについての説明
↓
説明を聞いたうえで協和キリンが大切にしている価値観をグループで話し合う
↓
グループでLife-changingな価値の継続的な創出を叶えるために、どのような工場であるべきかを話し合う
↓
話し合いの中で、実際に社員に聞きたいと思ったことを質問できる機...
インターンの感想・注意した点
終始和やかな雰囲気でグループワークが進められた。注意した点としては、周りの学生のレベルがかなり高かったため怖気づかずに自分の意見を発表するように努めた。また、逸脱しすぎない範囲でグループでまだでていない意見を積極的に発言した。
インターン中の参加者や社員との関わり
社員とは質疑応答の時間が多く用意されていて、密なコミュニケーションをとることが出来たと思う。また、グループワークの時間が割と長かったため、学生同士のコミュニケーションも満足にとることが出来た。しかし、違うグループの学生とは全くコミュニケーションをとっていない。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
堅いイメージ
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
予想に反して気さくな方が多かった。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。