職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 研究職
研究職
No.34770 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
19年卒 研究職
研究職
19年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 理系
2018年6月頭
グループディスカッション(GD)
2018年6月頭
会場 | 貸会議室(東京) |
---|---|
試験時間 | 2時間程度 |
社員の人数 | 1グループに2人 |
学生の人数 | 1グループ6人前後×5グループ |
結果通知時期 | 当日中 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
待合室で待機、名札の作製、GD,代表者による発表、面接官によるフィードバック、解散
GDのテーマ・お題
架空のデパートに、新しく商業施設を1つ作るとしたら、遊園地、映画館、ジムのどれが最適か
GDの手順
資料読み取り型のディスカッションです。デパートのに関する情報や周辺地域の人口や年齢・男女比や休日の過ごし方の統計資料、さらに各商業施設を作った場合の予算や投資回収にかかる年数目安などの情報もあります。すべての資料を分析する時間的余裕は無いと感じました。
資料を各自読む時間が最初に5分程度与え...
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
簡単な自己紹介タイム
プレゼン時間の有無
各グループ代表者1名が面接官2名に対してグループごとに口頭発表
選考官からのフィードバックの有無
面接官からの講評
雰囲気
和やか
注意した点・感想
資料の情報量が膨大で、全ての資料を分析することは厳しいと感じました。効率よく試料を分析し、情報を取捨選択して議論していくことを意識しました。
話し合いの時間は、全員で意見を出し合うことを意識しました。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。