
21年卒 クリエイティブ
クリエイティブ
No.92752 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
数ある企業の中でどうして花王へご応募いただいたのか、教えてください。(300)
人の日常に必須なモノを通じ、世界中の人がより快適な生活を送れる環境を創りたいと考え、日用品メーカーを志望しています。その中で貴社を志望する理由は2つあります。1つ目は、花王ウェイの特に「個の尊重とチームワーク」に共感したからです。貴社の多様性を尊重する姿勢の大切さをゼミ活動で学びました。メンバ...
大学入学以降、最も力を注いだことについて、いつ、どこで、だれと、どのようなことをしたのかを簡単に教えてください。(150)
◯人規模のサークルで、大学3年次には私は◯◯として活動の運営に力を入れてきました。人との繋がりを広く深くし、サークルを多くの学生の拠り所にしたいと考えており、公式な試合には出場せず、みんなが楽しく活動できるサークルを目指しました。
その中で、最も困難だったことや一番大きな課題だったことを教えてください。(100)
全体◯名の約半数いた初心者の定着率が◯割だったことが問題でした。この問題を解決するにあたり、根本的な原因の特定と、多くのメンバーの想いを汲み取ることが困難でした。
その困難や課題に対して、あなたが工夫したことをできるだけ多く、具体的に教えてください。(300)
まず私は、楽しめていない様子の人に個別で話を聞くことで、経験者が多いために初心者が輪に入り辛く、両者の間に心理的壁があることを見つけました。そこで幹部らで様々な人と練習をするよう呼び掛けるも、改善しませんでした。私はサークルの「自由すぎる体制」が原因と考え、練習の意義をメンバーとの交流と再定義...
その工夫した結果を簡潔に教えてください。(100)
年齢・実力関係なく活動後にはご飯を一緒に食べに行くほど親密度が上がり、メンバー間の心理的壁がなくなったと感じています。幹部を中心に上回生が取り組みを主導して、初心者の定着率があがりました。
もう一度、同じことを行うとしたら、どこをどのように改善しますか? (成功した工夫や失敗した工夫を踏まえて教えてください。)(300)
新入生歓迎活動により注力して、多くの人が楽しめる団体にしたいです。このサークルは他の団体と比べると、人数は多くありませんでした。これまでは歓迎用ムービーを作成し、昼食時にチラシを配布するなどの工夫で呼び込みをしたことで、体験会に来てくれる新入生が増えてきました。しかし、その時に活動の詳しい内容...
マーケティングを希望する理由を教えてください。(300)
大学のゼミ活動で企業と共同研究をする中で、メンバーと協力して課題解決の提案を進めてきたことに非常にやりがいを感じたからです。貴社のマーケティング職は、消費者の隠れたニーズ探索から始まり、分析をして販売戦略に落とし込むことが仕事の流れだと認識しています。これは私が注力したゼミ活動と通じるものがあ...
研究内容、もしくはこれまでの学生生活で一番面白いと思った授業とその理由について教えてください。(300)
経営戦略について研究しています。ゼミでは、◯◯共同研究をさせて頂いており、最終的には企業の業績課題を見つけ、解決策を提案することを目標に活動をしてきました。その中で私たちは「買い回り促進」をテーマとし、文献や先行研究のデータも参考にしながら、アンケート調査を実際に行うなどして取り組んでいます。...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
-
メーカーキリンホールディングス事務系 人事コース
-
メーカーサントリーホールディングス生産研究部門
-
メーカー味の素生産
-
メーカーJT(日本たばこ産業)総合職
-
メーカー資生堂Supply Chain
-
メーカー日立製作所事務職