職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 一般記者職の志望動機と選考の感想
一般記者職
19年卒 一般記者職の志望動機と選考の感想
一般記者職
19年卒
志望動機と選考の感想
>
本選考
大学非公開 | 文系
志望動機
時事通信社の一般記者職に興味を持ったきっかけ
媒体を持たない通信者として、地方紙や官公庁に記事を配信する記者になりたいと考えた。
時事通信社の一般記者職の志望動機(選んだ基準・他に受けた企業)
営業職、事務職ではなく記者職に拘った。名刺一枚で様々な人にお話を伺うことができる記者という仕事に何としてでも就きたかった。在京メディアに拘らず地方紙ブロック紙の記者職の採用にも参加していた。イン...
選考の感想
同業他社と比較して時事通信社の一般記者職の選考で重要視されたと感じること
時事通信の筆記試験は難しいという事を先輩から伺っていた為、時事問題、漢字、英語満遍なく勉強するようにしていた。実際の筆記試験は確かに難しかったので対策が功を奏した。また、他社が「何を取材したいか...
他社と比べた際の時事通信社の一般記者職の魅力
若手から本社で取材できるチャンスに恵まれている点だと考えている。共同通信の方が規模は大きいが、共同通信は必ずしも本社に戻れるかは不明瞭である。時事通信は1年目は東京で取材するチャンスがあり、目の...
時事通信社の一般記者職の選考で工夫したこと
選考が1ヶ月半くらいのスパンで行われる為、集中力が切れないように努めた。 国会図書館に連日通い、時事通信の配信記事が地方紙やブロック紙に掲載されていないか細かく確認した。他の学生より、時事通信の...
時事通信社の一般記者職の選考前にやっておけばよかったこと
若手の記者にアポイントを取り、お話を聞くことをしておけば良かったと感じている。私の大学はマスコミで働かれている方が少なく、OB・OGを探すのに苦労した。
時事通信社の一般記者職を受ける後輩へのメッセージ
記者になりたいと思われている皆様は、他業種で就職活動をされる学生よりも苦労をされていることと思います。新聞・テレビ、またリベラル紙・保守紙といった選り好みをせず採用試験に挑戦するべきだと思います...
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
その他企業の選考対策